【光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー 特別連載⑤】ハーピスト 福井麻衣に迫る<その1>

投稿日:
京都コンサートホール

京都コンサートホールスペシャル・シリーズ『光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー』の第2回「ベル・エポック~サロン文化とドビュッシー~」にご出演いただく福井麻衣さん。
12年のパリ生活を経て、現在では日本を代表するハーピストとして国内外で活躍を重ねていらっしゃいます。
福井さんには、本シリーズのコマーシャル動画にご出演いただいているので、その美しいハープ演奏に耳を奪われた方もすでにいらっしゃるかもしれません。
わたしたちはそんな福井さんの魅力に迫るため、今回特別インタビューを敢行しました。
2回にわたって、皆さまにお届けいたします。

ハープ奏者 福井麻衣

――福井さん、こんにちは!今日はインタビューに応じてくださってありがとうございます。
とても美しいハープも持ってきてくださって感激しております。一般的に言えば、子どもの頃に「ハープを習おう!」とか「ハープを習いたい!」とかなかなか思えるきっかけってあまりないのではないかと思うのですが、福井さんはどのようにしてハープに出会われたのでしょうか。

福井麻衣さん(以下敬称略):この楽器に出会ったのは小学校の頃です。ちょうどその頃、父の仕事の関係でスウェーデンに住んでいたのですが、同じ小学校に通っていた1学年上の女の子が、たまたまイギリス人と日本人のハーフだったんです。
スウェーデンの学校に日本人がいるというのは当時とても珍しくって、その女の子とはすぐにお友達になったのですが、ある日彼女のお家に遊びに行ったところ、部屋に大きなグランドハープがでーん!と置いてあったんです。

――なんと!珍しいですね。

福井:そうなんです。しかも、彼女のお母さんがハープ奏者だったんですよ。
そんなこと知らずに友達のお家に遊びに行ったんですが、そのハープを見た瞬間に「あ、これ弾いてみたい」と思いました。

――ハープの何に一目惚れされたんですか?

福井:別に何の理由もなく、ただ単に好奇心でした。

――一目惚れされたのはハープの音色ですか?それともフォルムでしょうか?

福井:(即答で)フォルムですね。

(一同笑い)

福井:面食いってわけじゃないんですけど(笑)ハープに関しては、面食いでしたね(笑)。

――ハープの一番の魅力ってどこでしょうか。

福井:やっぱり誰でもが弾ける楽器というところでしょうか。
どの楽器でも初めての時は音を出すのに苦労すると思うんですけど、ハープは指ではじくとすぐに音が鳴ります。
グリッサンドも簡単に演奏できます。そういうところが一番の魅力ですかね。

――ピアノもそうですけど、確かに誰でも音は出ます。でも、やっぱり演奏する人によって音色は変わると思うんです。ハープの場合、例えば、手の大きさであったり筋肉の付き方とかで音色は変化するのでしょうか。

福井:うーん、一番音色が変わる要素としては、指に出来る「マメ」や「タコ」でしょうか。
ハープ奏者は指で直接弦をはじくので、指にマメやタコができやすいんですけど、私は幸いにもマメができにくい体質なんです。
マメやタコが大きくなってしまうと、キツい音色になってしまうんですよ。
なので、なるべくなめらかな音が出るように、ハープ奏者は目の細かいヤスリで丁寧に指先を削ったりします。
ただ、こういうケアをやりすぎると、今度は皮膚が薄くなってしまって痛くなっちゃうんですけどね。

――福井さんは一日にどのくらい練習をされるんですか?指にマメやタコが出来るくらいですから、たくさん演奏していらっしゃると思うのですが…。

福井:日によりますけど、学生の頃は絶対に一日5時間はやらなければいけませんでしたね。

――5時間ですか!?すごいですね。

福井:特にコンクールなどを控えていると、5時間から8時間の練習は必須でした。
もちろん休憩を取りながらですけど。

――今ちょうど学生の頃のお話しをしてくださったので、その頃のお話もお伺いしたいです。

福井:スウェーデンから日本に帰国した後は、吉野篤子先生(日本を代表する名ハーピストで、ハープ奏者の吉野直子氏の御母堂)についていたのですが、高校2年生のときにパリ留学を決めました。

――パリ国立高等音楽院(以下パリ音楽院)ですね。

福井:はい、そうです。パリ音楽院は3回試験を受けられる権利があって、年齢制限もあります。
ハープ科はたしか21歳か22歳までは受験資格があります。下の年齢制限はないので、高校二年生のときに「また来年も受けられる」と軽い気持ちで受けに行ったら受かってしまいました。
嬉しい反面「あぁ、どうしよう。高校の勉強はどうしよう」と思った覚えがあります。当時インターナショナルスクールに通っていたのですが、お願いして通信教育で高校の勉強を続けさせてもらいました。
ですので、パリ1年目は高校3年生の勉強とパリ音楽院での勉強と二重に学ばなければいけなかったので、留学時代の中でもたぶん一番忙しい年だったと思います。

 

――音楽院での生活はいかがでしたか。

福井:日本の音楽学校、音楽大学も一緒だと思うんですけど、やはり常に音楽が聴こえてくる環境でしたね。あとは、ダンスの方もいらっしゃったので、ダンスの方とのコミュニケーションとかもできたり…。

――福井さんはフランス時代にコンクールをいくつか受けられていますよね。
コンクールの思い出話もお聞かせいただきたいです。

福井:面白い話があります!(笑)
パリ音楽院時代、2年生のときにパリのコンクールを受けたのですが、ちょうどその時期が11月で雪が降ってました。とても寒かったのです。
ハープ演奏のときはヒールを履いて演奏するので、そのときにとても寒かった私は『出番まで、これを履いておこう』と思って分厚いソックスを控室で履いたわけです。
だって、ストッキングだけだったら寒いじゃないですか。
そのソックスを本番前に必ず脱がなきゃと思っていたのですが、自分の出番になった時名前を呼ばれて、羽織っていたカーディガンは脱いだんですけど、あろうことかソックスを脱ぎ忘れたんですよ!
冬用の分厚いソックスを履いたまま舞台に上がってしまったんです!
それに気付かないまま舞台まで出ていったのですが、お辞儀をした瞬間にドレスの裾から分厚い冬用のソックスがにょきっと見えちゃって(笑)。
うわぁ…どうしよう…と思ったのですが、舞台に上がってしまっている以上、もう弾くしかありません。
そう思って演奏したら、なんとそのコンクールで優勝したんです(笑)。

――いやぁ、ソックス効果ですね!(笑)でも優勝されたので、カッコイイなぁと思います。
福井さんはコンクールで演奏される時、緊張されますか?

福井:あんまりしない方ですね。楽観的かもしれないです(笑)。マイペースではありますね。
自分の名前は「麻衣」なのですが、周囲からは「マイペースの“マイ(麻衣)”だね」なんて言われます(笑)。
何かこう、自分の世界に浸ってしまうのかもしれません。

――マイペースの麻衣ちゃん、だったんですね(笑)。でも芸術家の方々はみなさん、そういうところがありますよねぇ。
ところで、福井さんはハープの国際コンクールの中でも最も由緒あるコンクールのひとつ、イスラエル国際ハープコンクールで3位を受賞されていらっしゃいますね。
どんなコンクールだったか、お聞かせいただけますか。

福井:イスラエルはけっこう規模が大きいコンクールで、ファイナルへ行くまでに3つステージがあります。
課題曲もとてもハイレベルなもので、第1、第2ステージはソロの曲なんですけど、第3ステージになるとその年によって色々と課題が変わります。
私が受けた年は、ブリテンの作品を歌手と一緒に演奏するものが1曲、それからハープの周りに打楽器を並べて演奏する現代曲が1曲、という課題でした。
また、本選に進むと、コンチェルトが2曲課されましたので、それらの曲を憧れのイスラエル・フィルと弾かせていただきました。
イスラエル・フィルと一緒に演奏出来た思い出は一生忘れません。

(2018年5月16日京都コンサートホール事業企画課インタビュー
@アンサンブルホールムラタ ホワイエ)

特別連載⑥に続く…>


★「光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー」特設ページはこちら

★特別連載一覧
【第1回】ドビュッシーとパン(牧神)
【第2回】
進々堂 続木社長インタビュー(前編)
【第3回】進々堂 続木社長インタビュー(後編)

【第4回】ピアニスト 永野英樹に迫る

【NDRエルプフィル特別連載④】NDRエルプフィル日本人メンバー・インタビュー(石川素美、第一ヴァイオリン奏者)

投稿日:
京都コンサートホール

11月1日(木)に15年ぶりに京都公演を行う「NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団(旧ハンブルク北ドイツ放送交響楽団)」。

アーティストの魅力をお伝えしている「特別連載」の最終回として、NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団の日本人メンバー、第一ヴァイオリン奏者の石川素美さんにメール・インタビューを行いました。

NDRエルプフィルや指揮者アラン・ギルバートの魅力はもちろん、コンサートの秘話など、メンバーならではの貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。


NDRエルプフィルとの出会いと魅力


--この度は、お忙しい中インタビューを引き受けてくださりありがとうございます。では早速ですが最初に、石川さんがNDRエルプフィル(以下NDR)に入団されたきっかけを教えていただけますでしょうか。

石川さん:私は10歳のときからジュニアフィルハーモニックオーケストラ(東京)に所属し、それまでに間近で見たことのなかった様々な楽器や、大勢でひとつの音楽を作り上げる喜びや達成感、素晴らしいオーケストラの楽曲に魅了されました。そして世界中の色々なオーケストラの録音を聴いた中でも、ドイツのオーケストラの深みのある音や、ぐいぐいくる低音などに心をつかまれ、いつかはドイツのオーケストラに入りたいと中学生の頃から思っていました。
桐朋のソリストディプロマコース在籍中にドイツ中を旅して、先生探しをしました。そして、当時まだハンブルクで教えていた元ベルリンフィル・コンサートマスターのコリア・ブラッハー氏の下で学びました。そうしたある日、日本での音楽祭に参加したいと彼に言ったところ、「その期間はレッスンするから」と反対され、代わりにNDR(当時ハンブルク北ドイツ放送交響楽団)で研修することを提案されました。そしてオーディションを受けて研修生となり、団員の人たちから「正団員に空きがあるのでぜひオーディションを受けるように」と言われ合格し、今に至ります。
わたしが生まれて初めて聴いたオーケストラの録音がNDRで、ギュンター・ヴァント指揮の「田園」(ベートーヴェン)でした。当時はどこにNDRがあるかも知らずハンブルクに留学したので、入団したことには運命を感じています!

石川素美さん

“アランとのコンサートでは、わたしたちの間に化学反応が起こり、なんとも言えぬ一体感を感じました。そしてわたしたちは、そこに明るい未来をひしひしと感じたのです”

――NDRは石川さんにとってオーケストラの原点であり、また自然と巡り合ったオーケストラなのですね。
入団してからこれまでの間で、思い出深い演奏会やツアー、指揮者、ソリストについて教えていただけますか。

石川さん:まず思い浮かぶのは、自分にとって初めての日本ツアーです。研修生として参加しましたが、入団試験の直後だったこともあり、大勢の団員と仲良くなることが出来た思い出深いツアーとなりました。因みにそのツアーの指揮者は、当時第一客演指揮者だったアラン(アラン・ギルバート)でした!

去年、ブロムシュテットの90歳のお誕生日を祝う公演がありました。彼は年々若返っていくように感じます。お誕生日翌日からリハーサルが始まりまして、NDRからサプライズでケーキと、ソロトロンボーン奏者のシモーネがアレンジしたスウェーデン民謡(?)の演奏をプレゼントしました。ブロムシュテットが子ども時代、夏休み前に歌っていた曲だったそうで、演奏を聴いて涙を流す様子に、わたしたちもジーンときました。
コンサートでは、演奏が始まる前にスタンディングオベーションが起こり、ギュンター・ヴァント最後の来日公演の時のようにブラヴォーまで出ました。奏者もお客様も気持ちがブロムシュテットに寄り添った、特別な体験でした。

また今年4月には、新しい本拠地エルプフィルハーモニーでは初となるアランとのコンサート(マーラー作曲の交響曲第3番)がありました。その時、わたしたちの間に化学反応が起こり、なんとも言えぬ一体感を感じました。そしてわたしたちは、そこに明るい未来をひしひしと感じたのです(※YouTubeにて少し演奏をご覧いただけます)。

そして今シーズンの始めにスペインツアーがあり、最終地がバスク地方にあるサン・セバスチャンでした。アンコールで、バスク人にとって想いのある曲を、トロンボーン奏者のシモーネがアレンジして演奏しました。演奏が始まるとお客様全員が一斉に立ち上がって聴き入ってくれたのに感動し、大勢の団員がステージで涙を流しました。

また、人間としても奏者としても尊敬できるソリストは、先シーズンのレジデンス・アーティストであったヴァイオリン奏者のフランク・ペーター・ツィンマーマンです。わたしが入団してから一番共演数が多いのですが、何度同じ曲をやってもその都度進化し、新しい発見があります。彼はわたしたちオーケストラにとって特別なソリストです!

スペインツアーにて、第一ヴァイオリンのメンバーたちと

――素敵なエピソードですね!ブロムシュテット氏は京都コンサートホールでも一昨年バンベルク交響楽団との公演(2016/11/5)に出演し、大変な人気を博しました。
NDRはドイツそして地元ハンブルクにおいて、どのような存在だと思いますか?

石川さん:ドイツのオーケストラ文化にとって重要な存在だと思います。ドイツのオーケストラは楽団によって音色が異なります。たくさんある歴史的録音を聴いていただければわかると思いますが、NDRも他のオーケストラとは違った特徴のある音色を持っています。
しかしながら世代交代があったり、新しいホールが建設されたりするなど、時代や環境の変化とともにその音色も変化しています。わたしにとっては新しい団員や指揮者の存在は常に刺激的ですし、退団した人たちや長く演奏している団員から学んだ伝統的な素晴らしい部分も大切にしていきたいと考えています。

ハンブルクでは、NDRの演奏は毎日ラジオで流れています。今やNDRは、ホットな観光スポットとなったエルプフィルハーモニー(ホール)の顔です。皆さまにとって親しみのある存在になっていると思います。

エルプフィルハーモニーのバックステージには、休憩中に楽器を置くスペースがあります

――ハンブルク市民は毎日NDRの演奏を聴くことができるのですね!とても羨ましいです。
お話にも出てきましたが、2017年1月に、本拠地をライスハレから新しいホールのエルプフィルハーモニーに移されましたね。新しい本拠地であるエルプフィルハーモニーはいかがですか?

石川さん:エルベ川沿いの素晴らしいロケーション!コンサート前に楽屋口から夕日が沈むのをみると穏やかな気持ちでステージに立てます。
わたしの好きな建築家であるヘルツォーク・ド・ムーロンと音響設計士の豊田泰久さん(㈱永田音響設計)という夢のようなコンビで設計されており、ワインヤード型(舞台を取り巻くように客席を配置した形)のホール内部も本当に美しいです。待ちに待ってやっと出来上がったのでうれしいです。
現在NDRでは、新しい本拠地での音作りに全員が真剣に考えながら取り組んでいます。ホールと共に進化していくNDRの音を、ぜひ一度エルプフィルハーモニーで皆さまに聴いていただきたいです!
観光スポットなので常にチケットが完売状態なのですが、クラシックを聴いたことがないお客様もたくさん見受けられるので、そういった人たちの心を掴んで再びコンサートに足を運んでもらえることが出来たらいいなと思っています!

エルプフィルハーモニーから見たエルベ川
エルベ川対岸から見たエルプフィルハーモニー(撮影:NDRメンバー)
エルプフィルハーモニーの内部の様子(撮影:石川素美さん)

アラン・ギルバートと京都公演について


――エルプフィルハーモニーは、京都コンサートホールと同様に、永田音響さんの音響設計で建設されたのですね。しかもパイプオルガンのメーカーも京都と同様にクライス社ということで親近感を感じています。
今回の日本ツアーでは、次期首席指揮者のアラン・ギルバートが指揮を務めますね。

石川さん:そうなんです。アランとNDRの付き合いは本当に長いです。良いところも悪いところも知り尽くし、それを受け入れ共に歩んでいく夫婦のような存在とでも言えるでしょうか。
とても人間味があるし、強い意志も持っている人で、そういうところが彼の音楽にあらわれていると思います。

アラン・ギルバートと石川素美さん

“私たちの伝統的サウンドとアランの解釈が融合してきっと魅力的な音楽になると思います!”

――今回の京都で披露してくださるのは、ワーグナー、ベートーヴェン、ブラームスという、オール・ジャーマン・プログラムですね。各曲の聴きどころを教えていただけますか?

石川さん:全曲ドイツ人作曲家によるプログラムで、我々はザ・ドイツのオーケストラなので、これ以上ドイツっぽい響きは生まれないでしょう!
中にはバイロイト音楽祭で毎年演奏している団員もたくさんいるので、歌劇《ローエングリン》第1幕への前奏曲ではワーグナーの真髄に迫ることができるかもしれません…!
ベートーヴェンの《ピアノ協奏曲第4番》では、ベートーヴェンのスペシャリストとして名高いブッフビンダーさんとNDRの掛け合いにご期待ください。
ブラームスの《交響曲第4番》はNDRの十八番で日本でも演奏したことはありますが、私たちの伝統的サウンドとアランの解釈が融合してきっと魅力的な音楽になると思います!

――同じドイツ音楽でもそれぞれの曲で違うNDRの伝統的サウンドに期待しております!それでは最後に、日本ツアー初日の京都公演に向けてメッセージをいただけますか。

石川さん:叔父が京都近郊に住んでいることもあり、個人的に親しみを感じている街なので、初めて演奏できることを楽しみにしています!
NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団を一言で例えるならば、「銀閣寺」!煌びやかな金閣寺とは違い、渋く味のある音色を楽しんでいただければと思います!

――お忙しい中ありがとうございました。
来月の公演が楽しみでなりません!11月お待ちしております。

(9月25日 京都コンサートホール事業企画課メールインタビュー)


石川素美(ヴァイオリン)

4歳よりヴァイオリンを始める。10歳からジュニア・フィルハーモニック・オーケストラ(東京)入団。桐朋女子高等学校音楽科(共学)を首席で卒業。桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコース修了。ハンブルク音楽演劇大学卒業。在学中より、小澤征爾音楽塾、サイトウキネン若い人のための勉強会、宮崎国際音楽祭、アスペン音楽祭、サイトウキネンフェスティバル等に参加。アイザック・スターン、ドロシー・ディレイ、東京カルテット、ジュリアードカルテット等のマスタークラスを受ける。これまでに水野佐知香、原田幸一郎、コリア・ブラッハーの各氏に師事。第一回いしかわミュージックアカデミー奨励賞、キジアーナ音楽院ディプロマ賞、ハンブルク文化賞など受賞。2006年ハンブルク北ドイツ放送交響楽団(現、NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団)に入団。
趣味は、絵本・レコード・直筆譜・楽器収集と弓術。


★「NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団」特設ページはこちら

★特別連載

【第2回】アラン・ギルバート「スター指揮者のポートレート(山田治生、音楽評論家)」

【第3回】「北ドイツの雄、NDRエルプフィル」(中村真人、ジャーナリスト/ベルリン在住)

【光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー特別連載④】ピアニスト 永野英樹に迫る

投稿日:
京都コンサートホール

長年フランスに在住し、いまは亡きピエール・ブーレーズ率いる現代音楽のエキスパート集団「アンサンブル・アンテルコンタンポラン」の専属ピアニストとして、世界の第一線で活躍し続けてきた永野英樹氏。
11月10日には、京都コンサートホールのスペシャル・シリーズ『光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー』の第2回「ベル・エポック~サロン文化とドビュッシー~」に、フランス人ソプラノ歌手のサロメ・アレール氏と共に登場します。
今回はそれを記念して、「ピアニスト 永野英樹」に迫るインタビューを敢行しました。
所属するアンサンブル・アンテルコンタンポランの話やフランス音楽に関する話など、非常に濃い内容の話をたくさん聞かせくださいました。
ピアノ演奏だけではなく、そのお人柄も魅力的な方で、お話を伺っていて思わず引き込まれてしまうほどでした。

永野英樹©J.RADEL

――永野さんはフランス在住でいらっしゃいますが、いつから住んでいらしゃるのですか?

永野英樹(以下、敬称略):88年の夏ですね。今年の8月でちょうど30年になります。

――フランスではどういった活動をされているのでしょうか?

永野:僕は96年から「アンサンブル・アンテルコンタンポラン」というグループで活動しているんですが、その仕事が90%を占めています。

――現代音楽のエキスパート集団「アンサンブル・アンテルコンタンポラン」ですが、どのようなグループか教えてくださいますか。

永野:1976年、ピエール・ブーレーズ (1925-2016) はその当時フランスの首相だったジョルジュ・ポンピドゥーから、IRCAM(電子音楽や音響に関して探求する研究所)の創設に関わる責任者になるよう命じられたんです。
その時に「アンサンブル・アンテルコンタンポラン」も一緒に創設されました。ブーレーズは初代音楽監督です。いまは、マチアス・ピンチャーという作曲家が音楽監督を務めていますが、ブーレーズが亡くなるまでは毎年必ず、一回はブーレーズと一緒に仕事をする機会がありました。

このアンサンブルは確かにブーレーズが創設に関わったんですけど、別に彼の曲ばかりをやるというわけではなく、「20世紀以降の作品を広めましょう、初演もしましょう」というスタンスで活動しています。もちろん、20世紀のクラシック古典もしますよ。
例えば、バルトークとかドビュッシーなどですね。ブーレーズの指揮でドビュッシーを演奏する機会はなかなかなかったんですけど。というのも、うちは30人くらいの小編成のグループなものですから、その編成で出来るドビュッシー作品っていうのが無いんです。
うちのアンサンブルで出来るものでいうと、シェーンベルクとかウェーベルンとかストラヴィンスキーの作品ですかね。それがレパートリーとしては一番古いものです。

――どのようにして「アンサンブル・アンテルコンタンポラン」に入団したのですか?

永野:ここは毎回、オーディションがあるんですよ。それがたまたまショパンコンクールの年(1995年)と重なってしまったんです。
僕は別に、現代音楽のスペシャリストになるつもりはなかったので、その年開催されるショパンコンクールの準備に励んでいました。

アンサンブル・アンテルコンタンポランにはピアノのポストが3つあったのですが、当時在籍していたピエール=ロラン・エマールがおやめになるということで、ちょうどその時ポストが1つ空いたのです。

――凄いピアニストが在籍していたのですね。

永野:まぁ、そういうところではあるんですけど。
それでなぜか、たまたまだと思うけれど、自宅にオーディションの要項が届いたのです。
普段、こういうものは学校の掲示板等に張り出しされるものなんですが、その時はたまたま自宅に届きました。
多分、前年(94年)に受けた第1回オルレアン20世紀国際ピアノコンクールで入賞したので、そこでの演奏を聴いていただけていたのかもしれませんね。
それで、要項を見て「あっ」と思って。いちおう申込をしておいたのですが、その時まさにショパンコンクールの真っ最中だったので、練習ではショパンばっかりやってました。

――「アンサンブル・アンテルコンタンポラン」のオーディションではなにを演奏されたのですか?

永野:オーディションは、半分クラシックな感じでした。ベートーヴェンの「熱情ソナタ」1楽章、ドビュッシー前奏曲集から1曲、シェーンベルクの作品(作品33b)、それにブーレーズのソナタ3番の1楽章から抜粋、あとは自由に弾いて良いと言われたので、僕はその直前に弾いていたリゲティのエチュードを演奏しました。それで、ファイナルの審査では初見の審査がありました。

――きついですね、ショパンコンクールの直後ですもんね。

永野:はい、きつかったです。全然準備できてなくて。本当に間際ですよね。

ショパンコンクールがあまりうまくいかなかったんです。すごい長い時間かけて準備してきたものが終わった後、気が抜けちゃって。すぐ次の課題に取り掛かれなくて・・・。ちょっとボーっとした期間がありました。でも「そろそろやるか」って腰を上げたのがオーディションの1週間前!譜読みはすでにしていましたが、ちゃんと練習したのは1週間前でしたね。

――・・・すごく濃い1週間でしたね。

永野:そうなんです。それこそダメ元で受けましたよ。
でも気負いがなかったせいか、1次でははうまくいって、最終審査の2人に残ることが出来ました。たぶん30人、40人くらいは受けていたと思うんですけどね。
ちょうどその頃、ブーレーズが体調を崩していまして、すぐに検査をしなければいけないっていうことになりました。普段、彼は1次の演奏とかは聞かないんだけど、最終審査には必ず出てくるんですよね。彼自身が希望して、立ち会うんです。

ですが、いまでは笑い話ですけど、ブーレーズのが病院に行かないといけないという理由で、僕、その日の8時に弾かされたんですよ。

――え?8時って朝?!

永野:そう、朝!(笑)いまだに忘れられないですよね。7時30分とかに会場行って、30分くらい指ならししました。あの日、ブーレーズは10時に病院へ行かなくてはいかなかったんですよね。1人1時間の演奏で2人だから、8時スタート(笑)。

――朝8時の本番って、あまりないですよね・・・

永野:そうでしょう。しかもですね、前日の夜の8時過ぎに電話で「オーディションに通りました」っていう連絡をもらったんです。それでこう続けるわけです、「明朝8時に弾きに来てくださいね」って(笑)。結果合格しましたが、すごいオーディションでしたよ。一生忘れられませんね。

――本当に、一生の思い出ですよね(笑)。
ところで、さきほど「現代音楽は嫌いではなかったが専門にしていたわけではない」と仰っていましたが、「アンサンブル・アンテルコンタンポラン」に入るとそういうわけにはいかないですよね。

永野:そうなんです。最初はけっこう辛かったですね。毎回、これまで演奏したことのない曲を演奏しなければならなかったのです。最初の3年間は少し辛かったですね。当時はかなりストレスというか、反動的にクラシックやりたくてたまらなかったです。
変な話なんですけど、逆に、ショパンコンクールの準備している最中って、むしろ「ちょっとブーレーズとか弾いてみたいな」とひそかに思っていたんです(笑)。
だからたぶん、僕の中で2つのバランスを取るっていうのが、一番いい方法なんだなっていうのはその時に分かりました。
今もそういうスタンスで活動しています。

©Kyoto Concert Hall

――永野さんはもともとどの作曲家がお好きだったんですか。

永野:そうですねぇ・・・。ショパン・コンクールを受けるくらいだからもちろんショパンは嫌いではなかったですし、モーツァルトも好きでしたね。
あまりドイツの濃い(って言ったら変だけど)、ブラームスとかワーグナーとかR.シュトラウスとか、昔はあまり好きではなかったんですよ。
でも、最近はそれが逆になってきたんです。ベートーヴェンが好き。一方、モーツァルトからはどんどん離れていっちゃってます。
フランスものでも、昔はドビュッシーとラヴェルと比べたらどちらかというとラヴェルの方が好きだったんですけど、最近は「ドビュッシーって良いな」と思うんですよね。

もともと、僕がピアノを始めるきっかけはドビュッシーにあったんです。
「ソナタ」よりは、ドビュッシーがつけた詩的なタイトルの方が「な、なんだ?!」って興味がひかれるでしょう。僕が小さい頃はそういうタイトルに惹かれていた部分もあります。
あとは、僕の母の妹の旦那様の影響もありました。彼らは東京に住まいを持っていたのですが、名古屋出身の僕はそこで下宿をさせてもらっていたんです。
その叔父が筋金入りのクラシック音楽ファンだったんですよ。彼、相当マニアックなレコード・コレクションを持っていましてね。
そのコレクションの中にドビュッシーもあったりなんかして、「へぇ、これがドビュッシーか」なんて思っていました。

――ドビュッシーにとってラヴェルはやはり比較対象でしょうか。

永野:そうですねぇ。僕はフランスものが持つカラーが好きなんですけど、ラヴェルっていうのはどちらかというと、「知」に刺激を受けるようなものがあると思うんです。
耳の響きというか、響きという感性に訴えるものはあるんだけど、こうやって頭の中に来るっていう感じってわかりますか?知的な部分がありますよね。それが「楽しみ」になるんですが。

でもドビュッシーって逆に、「情」の方じゃないですか。

もう亡くなってしまわれたのですが、むかし東京藝大に伊達純先生っていう先生がいらっしゃったんです。僕の師匠なんですが、フランスから一時帰国したときにそういう話をしたことがあります。
ドビュッシーとラヴェルの演奏の違いっていうのがあって、ラヴェルは演奏しようと思うとドビュッシーなんかよりも技術的に難しいんですね。
しかしながら、逆に弾けてしまうと、ある程度「かたち」になるところがある。
でもドビュッシーは弾けただけだと、「かたち」にならないんですよ。なにかやらないと、曲として面白くないっていうところがあって。
こういう部分に気付いたので、最近僕の趣味が変わってきたのかもしれませんね。
モーツァルトもラヴェルも早書きで天才だったんですよ。頭で出来ちゃう部分っていうのがある。そういう部分を楽しむことは出来るんですけど、今度は逆に、感情や何かを注ぎ込まないと曲にならないっていう作品にも、どんどんと惹かれてきたんですよね。
これはたぶん、年齢のせいですよね(笑)

――ドビュッシーの作品の中で特に好きなものやよく演奏する作品ってありますか?

永野:実は僕、ドビュッシーの持ち曲って少ないんですけど、やっぱり後期の作品は素晴らしいですよね。
ブーレーズのアンサンブルで現代ものをやっているというせいもあるのかもしれませんが、ドビュッシーの後期作品にはそちら(現代音楽)につながっていくものが非常にたくさんあるんです。
それもあるから、ブーレーズも、特にドビュッシーに特に思い入れがあったみたいなんですよね。意外でしょう?ドビュッシーってさっきも言ったように、「情」の部分に訴えかける音楽なのですが、ブーレーズの音楽っていうと一般的には「頭で考える」みたいなところが多分にありますよね。
でもドビュッシーの音楽には現代的というか、未来に向かって開かれている要素がたくさん詰まっています。面白いことに、書き残されたものを見てみると、実はラヴェルの方がもっと保守的だったんですよね。色々試したりもしているんですけど、かなり保守的です。
例えば、シェーンベルクの音楽に懐疑的だったりとか・・・

そういう目で見ると、ドビュッシーの方がぐんと先に、作曲法としてはもう現代に近づいていたことをしていたんですよね。後期の作品は斬新だし、素晴らしい品格を持ったものが多いです。
《12の練習曲》とか、《前奏曲第2集》とか、最近好きになった《映像第2集》などは、やっぱり凄いと思います。

©Kyoto Concert Hall

――今回、永野さんが演奏してくださるプログラムにはフォーレ・ラヴェル・ドビュッシーの歌曲が入っていますね。

永野:選曲はサロメ・アレールさんと相談しながら決めたんですけど、最終的にわりとこう、有名所の3人が並んでしまう形になって、それはそれで面白いかなって思っています。
今回の演奏会シリーズのテーマは「ドビュッシー」ですけど、彼と同時代に生きた人たちの作品で、しかも同じフランス出身の作曲家で、これだけ曲の印象が違うんだよっていうところに注目して聴いていただければと思います。
「ドビュッシー」を発見するために、こうやって周囲から違いを眺めてみるっていう感じで。

今回プログラミングされた作品はすべて、フランス音楽に馴染みない方にでもすっと入りやすいような曲だと思っています。

――ところで今回共演なさるサロメ・アレールさんはどのような歌手でいらっしゃいますか?

サロメ・アレール

永野:彼女とのファーストコンタクトは、何年前になるのかなぁ・・・。
メシアンイヤーのときだから、生誕100年だった2008年ですね。
メシアンの作品の中に《ミのための詩(うた)》という曲があります。オーケストラ版もあってブーレーズも生前よく振っていました。
メシアンイヤーを祝福するために、この《ミのための詩》を演奏することが決まっていて、フランスの名歌手フランソワーズ・ポレを呼ぶ予定だったのですが、彼女の調子が悪くて、1週間前にキャンセルになっちゃいました。
そこで、この曲をやったことがある歌手を探し回ったわけです。あの時はちょうど2月くらいだったんですけど、「前にこの曲を歌ったことがある」と言ってきた歌手がサロメ・アレールさんでした。
彼女はその時、ちょうどヴァカンスでスキーに行っていたのですが、急いでつかまえて(笑)。早く帰ってきてもらって、練習して、ぱっと本番を迎えたんです。
それがすごく素晴らしくて、すごい歌手がいるなと思ったんです。そのあと、しばらく間があいて、うちのアンサンブルでシェーンベルクの《月に憑かれたピエロ》をやる時に、その歌手としてサロメさんを呼んで、何回か上演しました。あらためて、彼女の才能を再確認した形になりましたね。素晴らしいなと思いました。

最初のコンサートをやったときに経歴を見たんですけど、もともと現代音楽専門家ではなくて、むしろバロック専門の方なんですよね。バロックと現代音楽。すごいですよね。
それで、彼女と練習していて気付いたんですけど、読譜能力がすごく高いんですよ。
歌手の方・・・って一括りしてしまうとすごく失礼なんですけど、歌手の方って、そこが弱い方が多いんですよね。
でも、現代曲をやられる方はわりと絶対音感があったりとか、読譜能力の高い方が多いのです。
特に彼女はそれがずば抜けています。例えば、《月に憑かれたピエロ》をやった時、室内楽なので指揮者がいなくって(7重奏)、スコア見ながら演奏をしていました。
そうしたら、むしろ彼女の方が僕たちに合わせてくれたんです。「そこ、ずれましたよ」と指摘してくれるくらい。「あ、これはすごいな」と思いましたね。

――たぶん、このコンサートでフランス歌曲を初めて生で聞くという方もいっぱいいらっしゃると思います。そういった方々にもフランス歌曲の魅力をお伝え出来れば良いですよね。
それでは最後に、京都の聴衆のみなさまに一言、お願いします。

永野:僕が出演する第2回「ベル・エポック」には、さまざまな楽曲がプログラミングされています。歌だけではなく、室内楽もありますよね。
言葉が入っている作品と入っていない作品があると思いますが、言葉が入っている方がわかりやすいこともあるし、むしろその逆の場合もあります。
でも今回のプログラムの中では、言葉が入っている方が理解しやすいかもしれません。
おそらくナビゲーターの椎名先生がうまく説明してくださると思うんですけど、サロンってフランス文化の中でも特殊な文化なんです。
実を言うと、ドビュッシーはその中であぶれちゃった人なんだけど(笑)、今回のコンサートを通して、「色々な時代背景がありましたよ」、「こういう曲がありましたよ」ということを知っていただければ幸いです。

僕自身はフランス歌曲がとても好きですし、歌い手はフランスの方で、素晴らしい歌手です。とても良いコンディションで皆様に聴いていただけると思います。
フランスの「エスプリ」を100%肌で感じていただけると嬉しいです。

――素敵なお話をたくさんありがとうございました!
演奏会当日をいまから楽しみに待っています。

(京都コンサートホール事業企画課インタビュー@国立西洋美術館/2018年7月16日)


【特別連載①】ドビュッシーとパン(牧神)
【特別連載②】進々堂 続木社長インタビュー(前編)
【特別連載③】進々堂 続木社長インタビュー(後編)
【特別連載⑤】ハーピスト 福井麻衣に迫る<その1>
スペシャル・シリーズ《光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー》の特設ぺージはこちら。

【光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー特別連載③】進々堂 続木社長インタビュー(後編)

投稿日:
インタビュー

スペシャル・シリーズ《色彩と光の作曲家 クロード・ドビュッシー》をより知っていただく特別連載。第3回は、京都コンサートホールと一緒にコラボレーション商品を考えてくださった株式会社進々堂の続木創社長へのインタビューの後編をお届けします。パン作りと音楽の共通点など興味深いお話が満載です。

* * *

★続木社長について★

――(前編では、続木社長の好きなクラシック音楽やドビュッシーについてお伺いしました)
続木社長は昔、弦楽四重奏をされていたということですが、音楽や楽器との出会いなどを教えていただけますでしょうか。

続木社長:両親ともに音楽が好きだったので、4歳の時からピアノを、7歳のときからヴァイオリンを習いはじめました。でも本当に音楽に興味を持ったのは中学2年のときだったかもしれません。僕は中学から東京の自由学園というキリスト教系の学校に行ったのですが、ヴァイオリンは卒業(?)したつもりで、寮にヴァイオリンは持って行かなかったんです。ところが自由学園で音楽の授業として毎年クリスマスに演奏していたヘンデルのメサイヤに接して、何て美しい音楽なんだって衝撃を受けて、オーケストラに入れてもらってメサイヤのヴァイオリンパートを演奏するようになったんです。そのうちに段々ヴァイオリンにのめり込んで、一番最初にヴァイオリンの手ほどきを受けた香西理子先生にお願いして、自由学園の大学2年のとき江藤俊哉先生をご紹介いただいて弟子入りしたんです。

――江藤俊哉先生と言えば戦後の日本を代表するヴァイオリンの大家ですね。

続木社長:大学では経済を勉強したのですが、ヴァイオリンが面白くてたまらなくなって、他のことしてる時間がもったいなく思いはじめ、後先考えずに自由学園の大学を中退しました。で、アパートを借りて毎日7〜8時間ヴァイオリンの練習をするような生活しながら、当時江藤先生が教えられていた桐朋学園大学のディプロマコースに2回挑戦したのですが、残念ながら2回とも落ちてしまいました。

実はそのころ、私の兄が父に「自分は進々堂は絶対に継がない」と宣言したんです。私は男ばかり4人兄弟の次男で、長兄が進々堂を継ぐので自分はヴァイオリニストになろうと思っていたのですが、今度は父が私にパン屋をやってくれないかと声をかけてきたんですよね。私は子供の頃から、お父さんがあんなに一生懸命やってる進々堂なんだから兄弟の誰かが継ぐべきで、兄がしないなら自分がやってもいいかなと思いながら育ってきましたので、「僕がするけど、その前にアメリカに留学して経営学を勉強したい」と父にお願いしました。そしてミシガン州立大学の経営学部ホテル・レストラン経営学科に行かせてもらいました。そこで運命の出会いがあったんです。

「Michigan State University」の画像検索結果
ミシガン州立大学(Michigan State University official Home Pageより)

ヴァイオリニストになる夢は捨てたけど、やっぱり趣味では弾きたくて、アメリカに楽器を持って行っていました。ある日、学生寮の音楽室で練習してたら同じ寮に住んでた音楽学部の生徒が僕の練習をこっそり録音して「うちの寮にこんなやつがいる」と音楽学部の学部長にテープを聞かせたんです。そしたらある日その学部長から呼ばれて何か弾いてみろと。で、バッハの無伴奏パルティータの1番を弾いたら「なぜ経営学なんて勉強してるのか。うちの音楽学部にはおまえのようなバッハに対するリスペクトを持っている学生はいない。奨学金を出すから音楽学部に来い」と言われたのです。もちろん、父との約束があるので転部はできないとお断りしました。そしたら、音楽学部の大学院生がカルテット(弦楽四重奏)を組むのに、第2ヴァイオリンが見つからないのでおまえがやれと言われて、カルテットの第2ヴァイオリン奏者を引き受けることになったのです。これにはとても喜びました。当時ミシガン州立大学の音楽学部には、ジュリアード・カルテットが年に6週間教えに来ていて、私の入った学生カルテットはそのレッスンを受けられたんです。

大学院生のカルテットのメンバーと、ロバート・マン先生(後列中央)を囲んで

――すごい巡り合わせですね!

続木社長:彼らのレッスンであらためて音楽に開眼してしまいました。江藤先生のレッスンではどちらかというと技術的なことを中心に教えていただいていましたが、カルテットのレッスンでは音楽の作り方・楽譜の解釈が全てだったのです。とても新鮮でした。音楽ってこうやって作るんだ!って。当時のジュリアード・カルテットのメンバーは、第1ヴァイオリンがロバート・マンで第2ヴァイオリンがアール・カーリス、ヴィオラがサミュエル・ローズ、チェロがジョエル・クロスニックでした。4人それぞれ世界一流の演奏家からレッスンを英語で受けて、英語で理解してというのは本当に楽しい体験でした。

――あの「ジュリアード・カルテット」からレッスンを受けられたのですね!

続木社長:1年目は大学院生のカルテットの第2ヴァイオリンだったのですが、3人の大学院生が卒業していなくなると、学部長から新しいカルテットを作るように言われました。私の好きなようにメンバーを選んでいいということで、ヴィオラとチェロはすぐに音楽学部の3年生で決まりましたが、ヴァイオリンはなかなか良い人が見つからなかったんです。

当時ピアノ科の看板教授にクライバーン・コンクール優勝者のピアニスト、ラルフ・ヴォタペック先生がいて、その娘さんのキャサリンがヴァイオリニストでした。当時まだ高校生でしたがとても弾ける子だったんです。そこで彼女を第2ヴァイオリンに指名していいかと学部長にきいたら何とOKだって言うんです。驚きました。OKを出す学部長も学部長だけど、ヴァイオリン科の学生や教授からクレームが出ないって、アメリカ流実力主義というか、アメリカ人の考え方ってすごいなと思いました。

――日本の大学では考えられないですね!

続木社長:そうでしょう?つまり2年間、ミシガン州立大学音楽学部を代表する学生カルテットは、第1ヴァイオリンが経営学部生(私)で、第2ヴァイオリンが高校生という異色のメンバーで、ジュリアード・カルテットのレッスンを受けながらながら、学内コンサートはじめ様々な演奏活動をしました。中でも一番思い出深いのは、年に一度、全米の音楽大学から学生カルテットがミシガン州立大学に集まって開催される「ジュリアード・カルテット・フェスティバル」に出させていただいたことかな。

そういうわけで、ミシガン州立大学では経営学も結構真面目に勉強してちゃんと卒業しましたが、音楽の面でも大変豊かな経験が出来ました。今でも付き合いが続いているのは、経営学部の友人よりもどちらかというと、音楽で結びついた友人が多いですね。当時高校生だったキャサリン・ヴォタペックとも親交が続いています。彼女はその後ジュリアード音楽院に進み、卒業後オハイオ州立大学で教鞭を取る傍らチェスター・カルテットのメンバーとして活躍し、今はミシガン大学の教授を務めています。

 

★パン作りと音楽の共通点について★

――そんなに貴重で濃厚な経験をされてしまうと、音楽の道から離れたくなくなりますね。

続木社長:そうなのですが、逆にアメリカでの音楽経験の中で自分はやっぱりプロの音楽家は無理だということがよくわかったし、やはりアメリカ留学の目的は進々堂を継ぐために経営学を勉強することだと思い続けていたので、父との約束通りミシガン州立大学卒業後すぐに進々堂に入社しました。

――音楽とパン作りに共通するものはありますか。

続木社長:共通点どころか、音楽作りとパン作りはとても似てるんですよ。パンも音楽も初めにイメージありきだと思うんです。

音楽の場合も、作曲家へのリスペクトや様式への理解をちゃんと持ちながら「こういう風に表現したい」というイメージというか熱意を持って演奏しないと、どんなにテクニックがすばらしくてもつまらない演奏になってしまいますよね。

パンの世界も同じです。生地の配合や工程は決まっていますが、その通り作ったとしても必ずしもおいしく焼き上がるとは限りません。素材や製法をしっかり知った人が「こういう食感、こういう味にしたい」というイメージをしっかり持って、そこに向かって微調整を重ねることでおいしく焼きあがるのです。でもこれは結構難しいことで、作り手が同じでも、昨日と同じパンはなかなかできません。音楽も同じですよね、昨日と同じ演奏をしなさいと言われてできる演奏家は絶対にいないでしょう。

「パン」は生き物です。パン生地は発酵するので生き物であるとわかりやすいですが、実は小麦粉も日々違うんですよ。少し専門的な話になりますが、小麦粉はほとんどがでんぷん質、あとはたんぱく質と水分ですが、その中に酵素というものが生きてるんです。アミラーゼやプロテアーゼという名前は聞いたことがあると思いますが、そういうたくさんの酵素がパン生地のなかで様々な働きをしてパンをおいしくしてくれるんです。日々それぞれの酵素の活性度合いが違うので、同じ配合・同じ温度で生地をこね上げても毎日必ず違う生地になります。ですから、品質を一定に保つには、その日その日の生地状態を見極めながら、生地の扱いを調整する必要があります。複数のスタッフが関わる場合には「こういうパンが焼きたい」という共通のイメージが職場に浸透していないと、品質がぶれてしまうんです。

――開発者だけじゃなくて様々な製作ラインの方の気持ちが一致する必要があるということですか?

続木社長:はい、その通りです。うちは、仕込みは仕込みで整形は整形、焼きは焼きとわかれているので、それぞれの部門に携わるスタッフがパンの最終的なイメージをちゃんと持って瞬時に判断できないと、同じパンを作りあげることはできません。個人店さんと企業パン屋ではそこの難しさが違います。個人店では親方が出て行って全部指示できますけども、我々は分担していますから、焼き上がりの同じイメージを皆が持って、そこに向かって仕事してくれることがとても大切なんですよ。

――私たち素人がショーケースを見ていると、毎日同じパンが並んでいるように見えます。

続木社長:プロの目で見ますと毎日必ず微妙にぶれているのがわかります。それを一般の消費者の方が見て食べてわからないブレ幅にしないと、皆さんの期待を裏切ることになってしまいます。

今回のパティスリーも、開発段階では同じ担当者が一から自分で作ったので、そんなにぶれていないですけども、これを通常の製造ラインに乗せて、毎日同じ状態に仕上げるとなるとそこでまた一苦労があるんですよ(笑)。

その中でやはり一番大事なことは、「こんな風に焼き上げたい」というイメージを皆に共有して持ってもらうことなんです。

――まるで続木社長はオーケストラの指揮者みたいですね。

続木社長:まさにその通り!実際、指揮者の仕事と同じだと思います。ものづくりって全てそうだと思いますよ。

 

★続木社長のもう一つの顔「教会オルガニスト」★

――私どもが毎月発行している「コンサートガイド」で、1年間(2016年6月号から2017年5月号まで)「パン屋社長の音楽コラム~思い出の名演奏~」というコラムを書いていらっしゃいました。そこに教会のオルガニストと書かれていましたが、ヴァイオリンをされていた続木社長がなぜオルガンをされているのですか?

続木社長:いま行っている京都聖マリア教会にはプロのオルガニストがいなくて、数人で役割分担して、だいたい月1回オルガンを弾いているんです。僕はもともとピアノをやっていたので、自由学園時代に通っていた教会でも時々オルガンの当番にあたって弾いていました。でも、きちんと足鍵盤までつけて弾こうと思ったのは社会人になってからです。

オルガンをやろうと思った理由は、仕事が忙しくなって練習時間がとれなくなって段々ヴァイオリンが弾けなくなってきたのですが、やっぱり音楽する手段がほしかったんです。オルガンはヴァイオリンと違って一人で音楽が完結するのですごく楽しいんです。しかも、演奏と呼べるかどうか別にしても、月に1回ですが当番の日には人前で演奏する機会もありますし。年に1,2曲ずつですが(礼拝の前後に弾く)奏楽曲のレパートリーを増やしていくのも楽しいです。

――讃美歌だけでなく、奏楽も弾かれるのですか?

続木社長:はい、奏楽も弾いています。新しい曲にチャレンジするときは同志社女子大学講師のオルガニスト中山幾美子さんに時々レッスンを受けています。

――そうなんですね!素晴らしいです。続木社長はパンにしても音楽にしても「表現者」でいらっしゃるのですね。
お忙しい中ありがとうございました!

(2018年7月4日京都コンサートホール事業企画課インタビュー@進々堂 本社)

*  *  *

【特別連載①】ドビュッシーとパン(牧神)はこちら
【特別連載②】進々堂 続木社長インタビュー(前編)はこちら
【特別連載④】ピアニスト 永野英樹に迫る
スペシャル・シリーズ《光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー》の特設ぺージはこちら。

【NDRエルプフィル特別連載③】「北ドイツの雄、NDRエルプフィル」(中村真人、ジャーナリスト/ベルリン在住)

投稿日:
京都コンサートホール

いよいよ公演が来月に迫った「NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団(旧ハンブルク北ドイツ放送交響楽団)」(11/1)。

本公演の魅力をお伝えする「NDRエルプフィル特別連載」。第3弾は、NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団についてご紹介します。ライターは、ベルリン在住のジャーナリストで、ドイツのオーケストラ事情に詳しい中村真人さんです。


「北ドイツの雄、NDRエルプフィル」
中村真人(ジャーナリスト/ベルリン在住)

NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団(エルプフィルハーモニーにて)

地方分権の伝統が強いドイツでは、公共放送も州レベルで置かれている。それら放送局を母体とするオーケストラがドイツにいくつもあり、いずれも高い水準にあることはこの国のオーケストラ文化の豊かさを物語っているといえるだろう。その中で、北の雄といえるのが、ハンブルクを本拠とするNDRエルプフィルハーモニー管弦楽団である。

NDR(北ドイツ放送)の放送オケであるこの楽団は終戦の年である1945年に創設され、初代首席指揮者ハンス=シュミット・イッセルシュタットのもと、短期間で飛躍的に実力を向上させた。その後、1982年から第4代の首席指揮者を務めたギュンター・ヴァントのもと、楽団は新たな黄金期を迎える。

筆者はドイツへ短期留学した1998年夏、当時日本で新譜が出る度に話題になっていたヴァント指揮北ドイツ放送響(当時の名称)の生演奏をどうしても聴きたくて、はるばるエジンバラ音楽祭まで赴いたことがある。曲目はブルックナーの交響曲第5番だったが、まるで建築物を思わせる堅固な構築と、完璧に調和の取れた、それでいて人間味を失わない深い響きが脳裏に焼き付いている。オーケストラの響きの差異が昔ほど聴き取りにくくなっているグローバル化の世界にあって、NDRエルプフィルはドイツのオケとしての独自の響きをいまに伝える楽団の一つだ。それは、彼らが長年本拠地としてきたライスハレという豊かな響きを持つホールと共に育まれてきたもので、ハンブルク生まれのブラームスを始めとするドイツもののレパートリーはかけがえのない魅力をもつ。

2017年1月、この楽団に新たな歴史が刻まれた。世界中の注目を集める中、新コンサートホールのエルプフィルハーモニーが華々しくオープンしたのである。ライスハレは名ホールだが、これまでオーケストラはリハーサルを行う放送局のスタジオと本番のホールとの間を毎回行き来しなければならなかった。1つのホールでリハーサルから響きを作り上げられるということは、世界の一流オケにとってきわめて重要な環境であり、そのための条件でもある。また、2100席のキャパシティを持つエルプフィルハーモニーでは、マーラーやワーグナーといった巨大編成の曲にも余裕をもって対応できる。ホールの話題性もあって、ほぼ毎公演が完売という盛況だ。NDRエルプフィルは、これ以上ないほどの音楽的環境を手にしたのである。

エルプフィルハーモニーの杮落とし公演の様子(C)michael_zapf

そういう中、2019/20年シーズンからアラン・ギルバートが首席指揮者に就任する。正式な就任はまだ1年後だが、ギルバートは2004年から15年までこのオケの首席客演指揮者を務めるなど、すでに緊密な協力関係ができている。新たな本拠地とシェフを得たNDRエルプフィルは、伝統的なレパートリーに加えて、より多彩な響きのパレットや柔軟性を獲得しつつある。ギルバートのもと、このオーケストラが新たな黄金時代を迎えるための条件は、すでに十分すぎるほど揃っているのである。


中村真人(なかむら・まさと)
フリージャーナリスト。神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、2000年よりベルリン在住。著書に『ベルリンガイドブック「素顔のベルリン」増補改訂版』など。ブログ「ベルリン中央駅」http://berlinhbf.com

 


【特別連載②アラン・ギルバート】スター指揮者のポートレート(山田治生、音楽評論家)

NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団特設ページ