NYP公演(3/11) 特別インタビュー「ヴァイオリニスト五嶋龍に聞く」

投稿日:
インタビュー

来年3月11日、京都コンサートホールにニューヨーク・フィルハーモニック(NYP)がやってきます。
京都での公演はなんと16年ぶり。指揮者に、2018/19シーズンからNYP音楽監督に就任するヤープ・ヴァン・ズヴェーデン、ソリストにはヴァイオリニストの五嶋龍を迎え、メンデルスゾーンの《ヴァイオリン協奏曲ホ短調》とストラヴィンスキー《春の祭典》を演奏します。
NYPの「伝統」と「革新」をイメージさせるようなメンバーとプログラムで、史上最強・最高の「ニューヨーク・サウンド」を披露します。

さて、今日はNYP京都公演を記念して、ヴァイオリニスト五嶋龍のインタビューをみなさまにお届けします。
コンサートにボランティア活動、テレビ出演など、とてもご多忙でいらっしゃる五嶋氏ですが、お話を伺っていて「どんなことからでも学びたい」というアクティブな姿勢でいらっしゃることに驚かされました。

――龍さんこんにちは!京都コンサートホールです。来年3月のNYP公演ではソリストとして京都に来てくださいますね。
さて、当ホールに龍さんが初登場された演奏会のチラシを今日は持参してみました。この演奏会です。龍さんは当時のことを覚えていらっしゃいますか?

五嶋龍ヴァイオリン・リサイタル(2006年)

五嶋龍さん(以下敬称略):おー、ずいぶん昔ですね(笑)
もう11年前か。印象にないというよりも、あまりにも昔で覚えていないですねぇ。すいません。

――いえいえ、そうですよね。京都コンサートホールには、「五嶋龍ヴァイオリン・コンサート2008年」以来となりますから、来年ホールにいらっしゃる時には10年ぶりのご登場となります。今回、NYPと共演なさいますが、龍さんにとって「NYP」はどのような存在ですか?

五嶋龍ヴァイオリン・コンサート2008 チラシ

五嶋龍:NYで生まれ育った僕にとって、NYPは憧れの存在でした。なので、共演出来るなんて夢の世界です。いまだにそれをまだ自覚出来ていないというか、不思議な感覚です。

あともう一つ、不思議なことがあります。それは「新生NYP」になったということですね。
NYPはずっと憧れていた存在で、やっと共演出来るという感じなのですが、僕が知っているNYPとはぜんぜん違う。オーケストラメンバーも若い世代ばかりですし、何より音楽監督が今度変わりますからね(※来年3月に五嶋氏が共演する指揮者は、次期NYP音楽監督であるヤープ・ヴァン・ズヴェーデン氏)。
だから色々な意味で、NYPのイメージはがらっと変わるでしょうし、新しいアイデンティティが見えてくるでしょうね。
そう考えると、今度の日本公演はとても楽しみです。できたてほやほやの「NYP」を味わえるなんて、日本のお客さまも楽しみでしょうね。僕もとっても楽しみです。

NYP公演チラシ(2018年3月11日・京都コンサートホール)

――プログラムはメンデルスゾーンの《ヴァイオリン協奏曲ホ短調》ですね。
五嶋龍:そうです。僕、実はこの1年半の間にメンコンをたくさん演奏するんですよ…10回くらい?もちろんこれまで、もう何回もメンコンを演奏してきたんですけど、僕は毎回違うメンコンを演奏するような気持ちで演奏しています。

――同じ曲なのに「毎回違うメンコン」なんて、可能なのでしょうか?
五嶋龍:はい。その秘密はおそらく、僕の周囲の環境と関係があるかもしれない。
うちは音楽一家でしたけど、友人や親友はそうじゃなかった。だから僕も、彼らと近いところからクラシック音楽を眺めていました。
だからクラシック音楽だけじゃなく、他のジャンルの音楽も面白いと思ってるんです。
たとえばポップスはいつも新しいものをクリエイトしているじゃないですか。もちろんクラシック音楽においても、過去にはみんながクリエーターだったんですけど、モーツァルトとかメンデルスゾーンの曲を弾くとなると「楽譜を読んでそのまま再現しているだけじゃないか」ってなる。
でも、突き詰めて考えると「過去のものは再現できない」んですよ。だって楽器も環境もホールも違う、知っているものそのものが違うんですから。例えばね、時間の流れ自体が違う。
いまはもう手紙はなかなか書きませんし、そのかわりEメールでやり取りしますからね。
だから昔の曲をそのまま再現しようとすれば「古びた歴史」を語っているだけになっちゃうんですよ。

生きた音楽をしようと思うと、相当なクリエイティビティが必要になってきます。メンデルスゾーンの意図をそのまま伝えるのではなくって、彼の先を越えていかなければいけない。
僕が楽器を介して「メンデルスゾーン」を伝えているうちに、自分がクリエイターになってきます。最終的に「メンデルスゾーンもお手上げ!」みたいにならないといけない。

でね、それが一部の人にしか伝わらないような演奏だったらダメなんです。さっき言ったみたいに、僕の友達は音楽をしていない人が多かった。そういう人こそが「この音楽いいね、楽しいね」って言うような、そういう音楽がしたいんです。
だって、クラシック音楽ファンの人が「クラシック音楽っていいね」って言っても普通でしょう?内部から外部に発信するのではなく、外部から発信することが大事だと思う。
僕は子供の頃からメンコンを弾いてきましたが、そこで止まりたくない。「もしかしてこうじゃないのかもしれない」って全部ひっくり返してみようと思って、新しい気持ちで演奏してみると、全然違うものが出て来ます。
「あ、メンコンってこんなに新鮮に出来るもんなんだな」っていつも思いますね。

五嶋龍氏

――なるほど。とても興味深いお話を伺いました。そういう音楽に関することは、何をしているときに考えていらっしゃったり思いつかれたりしているのですか?
五嶋龍:リハーサル中でしょうか。前日になって発見することも多いです。もちろん、ライブ中に発見することもあります。「こういうところを押していきたい」とか「強調していきたい」なんて考えていますね。
あとは、音楽以外のことを楽しんでいるときに発見することも多いです。
例えば誰かの演説を聞いているときに「こういうやり方もあるんだな」とか、読書をしているときに「こういう言葉遣いで、こんなメッセージを届けることが出来るんだな」とか。それをパラレルに音楽へリンクさせるのです。

それから僕の場合、レストランに行った時に発見することが多いですね。
料理でね、たまに衝撃的なものってあるじゃないですか。「これは一体何だ!」みたいな。
わかりやすいんだけど複雑で、深くって、見た目も味も、全て「これって凄いな!」っていう料理、あるでしょう。
数日経って「あれってやっぱりすごかったな、どうしてあんな味だったんだ」って考える時があります。
あのトリックは何だ、コツは何だ、構造はどうなってんだ、と。
それと全く同じことを音楽でするんです。

――たしかに、わたしも音楽と料理は似ているなと思います。繊細さとか大胆さとか、そういうところに共通点を感じますね。
ところで龍さんは、昔から空手をなさっていて有段者でいらっしゃいますね。また大学では物理学を専攻されていました。そういうものと音楽がつながる時はありますか?
五嶋龍:ありますね!物理と音楽はミステリーの部分で共通点を感じますし、空手だったら表現の仕方ですとか、気持ちの問題で共通点を感じる。
特に空手に関しては、最近になってやっと共通点を感じるようになったんです。
例えば組手をしている時、試合前やその途中で気合を入れなければいけない時、どれだけ自分を燃やしていけるかが大事になってきます。こういう面においても音楽と共通していますよね。演奏会前はやっぱりちょっと野性的にならないといけませんしね。
そうじゃないと人前に出られませんから。

あとは、計算的な美しさとは別に、計算外で思いもしなかった結果が出るときの美しさもある。
例えば空手でいうと、相手に対して計算通りこういうふうに誘ったら手がこういうふうに入って、こう受けて、顔面をぶん殴る、みたいな(笑)。
あまりガードを固くしてたら隙がないから攻撃されない。だから隙を作るんです。
隙を作って相手を誘うんです。誘ってバコンと殴る(笑)。うまくいったときって嬉しい、「やったー」ってね。これは漫才とかでも一緒だと思うんです。隙を見せて笑わせて、そしてオチをつくる。これね、ベートーヴェンもよくやるんですよ。
でもこれは計算通りのもの。
たまに、自分が計算していない技が出て、うまく入る時がある。やっぱり嬉しい。そういう楽しみって音楽にもありますよ。
ライブ中に「あれ、こんなことも出来るかな?じゃ、試してみよっかな」って思う時があります。
もちろん失敗してしまうときもあるけど、うまくいったときはそのリスクを取って良かったなと思いますね。

©Ayako Yamamoto/ UMLLC

――ほう・・・・・・。龍さんはお料理をされたり、漫才を見たりもされるのですか?
五嶋龍:そういう発見が大好きなんですよ!やっぱり楽しみながら勉強したいし、楽しめるときに楽しみたい。
でもね、ちょっと残念なところもあるんです。例えばロック・コンサートに行きますよね。楽しいんですけど、どこかで「見習いたい」とか「使えないかな」って思ってしまう自分がいる。完璧にリラックスして物事を楽しめないのです。
映画を見ていても何かを食べていても「何かを考えてしまう」。
だから、たまに自分に言い聞かせるんですよ、「何も考えずに楽しもう」って。常に頭が回転していますから。

――いやはや、龍さんの話は大きな刺激になります。なんてアクティブなんでしょう。
若い人たちにとっては、龍さんのような存在は憧れだと思います。
来年3月の演奏会がますます楽しみになってきました。素晴らしいメンデルスゾーンを心待ちにしています!
今日は忙しい中、ありがとうございました!

2017年9月1日京都コンサートホール事業企画課インタビュー@箕面市メイプルホール(た)