第29回 京都の秋 音楽祭の最後を華やかに締めくくる、日本のトップ・プレイヤー
たちによる夢の競演「ブラス・スターズ in KYOTO」(11月30日)。
今回のススメは日本のトップ・プレイヤーが集結し豪華なアンサンブル公演が開催されます。本公演のプロデュース・作曲・編曲を担当してくださる、酒井さんにインタビューを行いました。
――酒井さんは幼少期にピアノを始められ、中学校に入学してからは吹奏楽部でフルートを担当されていたと聞きました。
そうです、よくご存知でいらっしゃいますね!
――いつ頃、作曲を始められたのですか?
初めて作曲をしたのは、たしかピアノを初めてすぐの頃でした。ピアノ曲で、「子犬の行進」や「星のうた」といったタイトルをつけて作曲していました。幼い頃から「楽譜を書く」ことが何より好きだったみたいです。一方、両親からは「音楽で食べていくのは厳しい」と言われ、勉強を優先するよう言われていました。しかし、大学受験を目前に体調を崩してしまい、受験を諦めて浪人生活に入ったのです。浪人時代になんとなく吹奏楽コンクールの全国大会を観に行ったのですが、その時に音楽への情熱が再燃しました。どうしても音楽がやりたくなり、「音楽の教員になるなら両親にも音大受験を許してもらえるかもしれない!」と考え、一大決心をしました。どの専攻で音大受験をするか悩んだのですが、昔から好きだった作曲がしたいと思い、作曲専攻を選択しました。 偶然にも、その時に住んでいた向かいの家に大阪音楽大学出身の方が住んでいらっしゃったのです。その方に作曲家の千原英喜先生をご紹介いただき、師事することになりました。先生には浪人時代から大学時代まで、本当にたくさんお世話になりました。
――――本当に作曲がお好きでいらっしゃったのですね。ところで吹奏楽界で絶大な人気を誇る「たなばた」はいつ頃作曲されたのですか?
実は「たなばた」の作曲は高校時代にしました。私の曲には転調が繰り返し現れるので、当時高校の同級生には難しいと感じられて、よく煙たがられていましたね(笑)。だから、「たなばた」も当時演奏されることはあまりありませんでした・・・。「たなばた」が日の目を見ることになったのは大阪音楽大学2年生の時です。当時大学で吹奏楽を指導していらっしゃった先生たちの前で「たなばた」をピアノで初披露したところ気に入ってくださり、そのまま吹奏楽編成で演奏していただきました。
――――高校生の時に作曲されたんですね!今や日本の吹奏楽界では知らない人はいない名曲がお蔵入りするところでしたね。酒井さんは「たなばた」を含め、今までたくさんの作品を作曲されていますが、作曲される際はどんなことを意識されているのでしょうか。
私の場合、人や場所、乗り物などをヒントにすることが多いです。スタイルとしてはクラシカルなものが多いですが、ジャズに影響されて作曲した作品もあります。私の作品は基本的に晴れ(明るい)曲が多く、旋律はシンプルです。そのほうが覚えやすく展開がしやすいと考えているからです。作曲はまるで料理のようだなと思っています。色んな調味料で味付けするのがとても楽しいです。
――――たしかに作曲は料理と似ているかもしれませんね!ところで酒井さんの作品は、「たなばた」や「おおみそか」、そして本演奏会でも演奏する「はじめての贈り物」など、曲のタイトルが印象的なものが多いですよね。頭の中でタイトルに基づくストーリーを作ってから作曲されているのですか?
いや、タイトルからストーリーを作るというより、タイトルを曲のスタイルのヒントにしています。「サン・ファン・バウティスタ号の航海」は、東日本大震災のあとに復興の道標となるような前向きな作品を作りたくてタイトルをつけました。また「はじめての贈り物」というタイトルをつけたのは、作品を委嘱してくれた金管グループのメンバーがちょうどその時に出産を控えていたことがきっかけです。「名前、どうしよう?」と悩む彼女に、先輩メンバーから「名前は親からの最初で一番大切なプレゼントです。悩んで下さい。」と、声が掛けられました。それがとても記憶に残り、このタイトルをつけました。この曲には、子供を思う親の優しい気持ちが詰まっています。ちなみにこの曲、曲尾が2バージョンあるのです。ゆっくり終わるバージョンとアップテンポで終わるバージョン。アンサンブルコンテストでは演奏時間に制限があるのでアップテンポのバージョンが選ばれることが多いのですが、ゆっくり終わるバージョンはまるで人間の一生のように、ゆっくりと閉じていきます。自身の立場や環境によって曲の解釈も変わると思うので、今回のメンバーでの演奏がとても楽しみです。
―――さて、本公演では、酒井さんが編曲されるラヴェルの「道化師の朝の歌」と、酒井さんの新曲「800秒間世界一周」が披露されますね。この2曲について教えてください。
ラヴェルの「道化師の朝の歌」についてはとても難しい楽曲ですが、ピアノと打楽器が入ることによって色々な工夫ができるので、それがとても楽しいです。「800秒間世界一周」についてはお気づきの方もいらっしゃると思いますが、1956年にアメリカで公開された映画「80日間世界一周」にかけています。この曲では、まず日本を出発し、色んな世界の音楽を聴いてもらいながら、お客さんに世界旅行の気分を味わってもらいたいなと思っています。それぞれの楽器にフィーチャーして、色んな表現をお客様にお聴きいただけたらいいなと思っています。
――どんな世界旅行になるのかとても楽しみです!それでは、最後にお客様にひとこと願いします!
金管楽器は勇ましいイメージがあるかもしれませんが、実際は繊細な音であったり温かい音であったり、時にミステリアスな音であったりと、色んな音色を奏でることができます。金管楽器が合わさった時のハーモニーは圧巻です。今回の演奏会では日本を代表する金管楽器奏者が一同に会し、一つの音楽を奏でます。こんな機会にはなかなか恵まれませんし、奇跡と言っても良いほどです。彼らが音楽を楽しんでいる、それぞれが音楽と向き合っている姿をたくさんのお客様にぜひ見ていただきたいです。吹奏楽をやっているお客様はもちろん、金管アンサンブルを初めて聴くお客様にも楽しんでいただける楽しい公演です。ぜひお越しください!


京都には、高校1年生から30歳までいました。
格さんとの出会いは大学生の時です。「あ、“たなばた”の人や!」って興奮したことを覚えています。それ以降、格さんの曲はたくさん演奏しています!でも実は「たなばた」は未だに演奏したことがないんですよね(笑)。
2025年、ラヴェルは生誕150周年、グレグソンは生誕80周年、そして我らが格さんは生誕55周年です(笑)。そして京都コンサートホールは30周年!そんなスペシャルアニバーサリーコンサートを開催しますので、沢山のお客さんに足を運んでいただけるようがんばります。京響ファンのみなさん!いつもとは違うメンバーの姿が見られますよ!ぜひ、お越しください。
京都コンサートホールが誇る国内最大級のパイプオルガンをお楽しみいただける人気シリーズ「オムロン パイプオルガン コンサートシリーズ」。11月1日に開催するVol.76にご出演いただく松居直美さんのインタビュー後編をお届けします。
J.S.バッハも初期から後期と作風は変化していて、若い時の作品は確かに若さを感じはしますが、作曲技法的に巧いなと思います。あまりに巧みであるし、あれだけのオルガン作品があっても曲の終わり方が全く同じ曲はないのです。たくさんの引き出しを持った人といいますか、バッハに至るまでの数々の音楽が吸収されていて、それがバッハの中で統合されて曲となって出てきていると思うのですが、1曲ずつの曲のキャラクターの違いの面白さもありますし、バッハ以上にどの作品を弾いても興味が持て、その興味が尽きることがない作曲家はいないように感じます。しばらく時間をおいて改めて演奏してみるとまた違った発見がいつもある作曲家は、バッハの他にはあまりいないような気がします。ですので、バッハの作品を理解したと思っているわけではありませんし、近づくほどに峰が高く見えるような、そんな存在です。
オルガニストになるというビジョンは全くなかったですね。実は一度、オルガンを辞めようと思ったことがありました。大学院を卒業してから1年くらいの時期です。オルガン科を卒業しても “何かになれる” というモデルがあったわけではありませんし、可能性も考えられませんでした。私が学生の頃はオルガンのあるコンサートホールはなかったので、ホールオルガニストという職もありませんでした。しかし、その頃たまたま誘われて行った国際基督教大学でのコンサートを聴いて、 “もう一度オルガンを演奏したい” と思ったのです。そのコンサートで演奏していたのは、東ドイツのトーマス教会のオルガニストだったハンネス・ケストナーでした。
20世紀を代表するフランスの偉大な音楽家 ピエール・ブーレーズの真髄に迫る、京都コンサートホールのオリジナル企画「ブーレーズへのオマージュ」。コンサートの翌日11月9日(日)には、ブーレーズの作品や思想への理解をさらに深めていただくため、京都市立芸術大学 堀場信吉記念ホールにてスペシャルイベント「ピアニスト永野英樹による公開マスタークラス」を開催します。
ブーレーズに初めて会ったのはIRCAMでした。確か2009年です。私は2007年から2009年まで研究員として2年間、IRCAMに滞在していました。当時、修了作品を制作するため施設によく寝泊まりしていたのです。確か夜の22時頃だったと思うのですが、カフェで休憩しようと飲み物を取りにエレベーターを降りたら、ブーレーズが目の前にいたのです。僕は『え?』となりましたし、ブーレーズも『え?』となっていましたね(笑)。不思議な出会い方でした。その後、私の修了作品がポンピドゥー・センターでアンサンブル・アンテルコンタンポランの演奏により初演されることになったのですが、その時にもブーレーズは聴きに来ていました。作品を聴いていただいた後に直接お話ししたのですが、ものすごく緊張していて何をしゃべったかは覚えていません。でも『よかったよ』とは言ってもらえましたね。当時、ブーレーズはかなり高齢でしたので、一緒に活動をすることはなかったのですが、ブーレーズの存在感、そしてオーラのようなものを強く感じました。
パリに住んでいるときにブーレーズが指揮する姿を見たことがあります。作曲家としてのブーレーズと直接的な繋がりがあるかはわかりませんが、ブーレーズのリハーサルは極めて合理的なのですよね。楽譜を通してブーレーズの人柄を知ることは難しいと思うのですが、指揮者としてのブーレーズはきわめて厳格な音楽づくりをしていました。ただそれと同時に、ユーモアを忘れないという一面もあって、そういった場面に出会ったときに、『ああ、やっぱりブーレーズも人間なんだな』って思いました。僕が楽譜を通して知るブーレーズ以上に、指揮者ブーレーズは人間的だなと思います。楽譜からも論理だけでは片づけられない作曲家の顔みたいなものは見えるのですが、実際に指揮をしている姿を見ると結構インパクトがありました。
実は、この作品を演奏するのは今回が初めてです。作品のことはもちろん知っていましたし、重要なレパートリーであるということも分かっていましたが、これまで演奏する機会がありませんでした。《ドメーヌ》は、一時期親交のあったジョン・ケージの ”偶然性” の考え方から発展した “管理された偶然性” の作品です。 “管理された偶然性” というのは、ケージのように全てをコインやサイコロといった不確定なものに委ねるのではなく、全てが作曲家の意図のもとに統制されたうえで、奏者自身が演奏するフレーズの順番や奏法を選択しながら演奏するものです。
原曲が大編成の作品で、それをウェーベルンが五重奏に編曲しました。五重奏版では、原曲にある全ての音が入っているわけではありませんが、元の編成を踏襲した形でとてもよくできています。ピアノがたくさんのパートを担っているので音数も多く、どうしても響きが重厚で分厚くなってしますが、それに対し他の4つの楽器(フルート、クラリネット、ヴァイオリン、チェロ)がどうバランスをとっていくかが難しさの一つでもあります。また、指揮者がいれば問題なく合わせられるところも、5人の場合はアンサンブル力が試されます。大変ですがやりがいのある作品です。




毎年、名だたる指揮者と共に熱演を繰り広げてきた本フェスティバル。今年の指揮者はフェスティバル史上初となる海外の指揮者――オランダ出身の名匠
偉大なる2つの交響曲に挑む今年の「関西の音楽大学オーケストラ・フェスティバル」。