ヴァイオリン奏者 藤江扶紀さんインタビュー(10.22神に愛された作曲家 セザール・フランク)

Posted on
アンサンブルホールムラタ

京都コンサートホールでは、セザール・フランクの生誕200周年を記念して、特別公演「神に愛された作曲家 セザール・フランク」を10月22日(土)に開催いたします。

プログラム後半に予定している《ピアノ五重奏曲》では、フランス出身の世界的ピアニスト、エリック・ル・サージュと、国内外の第一線で活躍する日本の若手奏者たちが共演します。
今回は当日ヴァイオリンを担当する、トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団の首席奏者 藤江扶紀さんにお話を伺うことができました。
フランスでのご活動についてや、フランク《ピアノ五重奏曲》の魅力、そして今回の共演者についてなど、色々とお話いただきました。
ぜひ最後までご覧ください。

◆藤江さんについて

――この度はインタビューのお時間をありがとうございます。藤江さんは大阪出身ということですが、過去に京都市交響楽団と共演されたことがあるそうですね。

藤江扶紀さん(以下敬称略):私の先生であった工藤千博さんが、京都市交響楽団のコンサートマスターをされていたこともあり、中学校1年生の時に、京都コンサートホールで演奏しました。人生で2回目のオーケストラとの共演で、サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」を弾いた覚えがあります(2003年10月19日「こどものためのコンサート」)。

――その後、京都に来られる機会はありましたか?

藤江:そうですね、演奏会を聴きに来たり、ローム ミュージック ファンデーションの奨学生として演奏しに来たりしていました。ただ、アンサンブルホールムラタで演奏するのは今回が初めてです。

――それは楽しみですね。大学(東京藝術大学)を卒業後は、すぐにパリに留学されたのですか?

藤江:卒業直前に、「京都フランス音楽アカデミー」でオリヴィエ・シャルリエ先生に出会ったんです。先生がいらっしゃるパリ国立高等音楽院を受けるために、半年間先生のお宅や私立の音楽院でレッスンを受けながら語学を勉強した後、パリ国立高等音楽院の大学院に入学しました。
そして大学院を卒業して約半年後、2018年1月に「トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団」へ入団しました。

ちなみにオーケストラに入団するまでは、毎年「宮崎国際音楽祭」に参加していて、そこで今回共演する横島くんや上村さんと何度か一緒に弾きました。二人と共演するのはその時以来で、約5年ぶりになります。

――そうだったのですね。トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団では、“co-soliste”という肩書でいらっしゃいますよね。日本では聞き慣れない名前ですが、具体的にはどういった役割なのでしょうか?

藤江:コンサートによってポジションが変わるのですが、日本で言う「コンサートマスター」「アシスタント・コンサートマスター」(コンサートマスターの隣の席)「第2ヴァイオリンの首席奏者」「第2ヴァイオリンの副首席奏者」(首席奏者の隣の席)のいずれかを担います。なので、ほぼすべてのコンサートに出演していて、なかなか日本に帰ってこられません(笑)。
今回の公演には何が何でも出演したかったので、早めに休みを取りました!

本拠地のホールの外壁にお写真掲載中!

 

** トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団のヴァイオリン奏者の肩書について教えていただきました **
・super soliste:特別コンサートマスター
・violon solo:第一コンサートマスター
・violon chef d’attaque:第二ヴァイオリン首席奏者
・violon co-soliste:上記3つの席いずれかを担うポスト

 

――そういうことだったのですね、ありがとうございます。
フランスでは、室内楽やソロを演奏することも結構ありますか?

藤江:オーケストラのメンバーで組んでいるカルテット(弦楽四重奏)で演奏したり、ソリストとしてメンバーが指揮を振る室内オーケストラや他のオーケストラに呼んでいただいたりしています。時間があればもっとやりたいなと思っています。

オーケストラメンバーによる弦楽四重奏「Quatuor Agôn」 オーケストラとの共演コンサートの大きな看板が街中に ソリストとして演奏中のお写真
(2021年7月)

 

◆今回のコンサートについて

――では話を10月の公演に移したいと思います。今回は弓さんとつながりのあるメンバーが揃いましたよね。

藤江:はい、公演がすごく楽しみです。特に弓くんは、自分が持っていないアイデアや知識を持っていて、彼と話していると面白い発見が多いです。また、音楽に対して求めていることが似ているように感じるときがあります。
私はフランクの曲の中でも《ピアノ五重奏曲》が特に好きで、数年前に弓くんにちらっと言ったことがあるんです。弓くんはそのことを覚えていてくれていて嬉しかったです。

――そうだったんですね!ちなみにフランクの《ピアノ五重奏曲》を演奏したことはありますか?

藤江:一度だけフランスの音楽祭で弾いたことがあって、今回は久しぶりの演奏になります。この曲は私がやりたいと言っても、難曲であるためか、ピアニストに断られることが多いんですよ(笑)。

――《ピアノ五重奏曲》のどのようなところがお好きですか?

藤江:煮え切らない感じがある曲ですよね。起伏があって、濃淡があって、感情的なところもたくさんあって、でも、フランスの色彩感やフォーレのようなパステル調の音も垣間見えて…そのバランスが本当に好きなんです。年を重ねてから好きになる人が多い曲だと思うのですが、私は初めて聞いた時から好きでした。
すっきりするわけではないけれど、気持ちに寄り添って、色んな感情を整理してくれるんです。フランクは真面目な性格で、外に出せない内に秘めた感情を表現したのではないかなと思います。
そして何と言いますか、救われない感じに救われます。ハマる人にはハマるという曲だと思うので、この沼に皆さんを引きずり込みたいです(笑)。

――今回共演されるメンバーについて、また公演の聴きどころを教えてください。

藤江:ル・サージュさんはお会いしたことはありませんが、パリで2回ほど演奏会に行ったことがあります。もともとル・サージュさんのフランクやフォーレの「ピアノ五重奏曲」をCDやYouTubeでよく聞いていて、まさか一緒に演奏できるとは思いもしませんでした。
そして弦楽器のメンバーは、この4人で一緒に弾くのは初めてですが、今までで知っている彼らのパーソナリティから想像すると、人間的にも、音楽の面でも絶対に楽しいものになると思います。それぞれの考え方を持ち寄ったときに、どういう音楽が生まれるのかをぜひ期待していただきたいです。

――いろんなお話を聴かせてくださり、ありがとうございました。また10月にお待ちにしております!

(2022年8月京都市内某所 事業企画課インタビュー)


★出演者インタビュー
ピアニスト エリック・ル・サージュ氏 特別インタビュー
横島礼理さん(ヴィオラ)&上村文乃さん(チェロ)インタビュー

★「神に愛された作曲家 セザール・フランク——フランク生誕200周年記念公演——」の公演情報はこちら

横島礼理さん(ヴィオラ)&上村文乃さん(チェロ)インタビュー(2022.10.22神に愛された作曲家 セザール・フランク)

Posted on
アンサンブルホールムラタ
今年生誕200周年を迎える、ベルギー出身の音楽家セザール・フランク (1822-1890)。京都コンサートホールでは、特別公演「神に愛された作曲家 セザール・フランク」を開催し、フランクが遺した傑作をお届けいたします。
プログラム後半に予定している《ピアノ五重奏曲》では、フランス出身の世界的ピアニスト、エリック・ル・サージュと、国内外の第一線で活躍する日本の若手奏者たちが共演します。
今回、ヴィオラを演奏する横島礼理(よこしま・まさみち)さんとチェロ奏者の上村文乃(かみむら・あやの)さんにお話を伺うことができました。
フランクや《ピアノ五重奏曲》の魅力、そして今回の共演者についてなど、色々とお話いただきました。ぜひ最後までご覧ください。

◆お二人について

――今日はインタビューの機会をありがとうございます。お二人はご面識があると伺いましたが、出身高校が一緒なのですか?

横島礼理さん(以下敬称略)はい、同じ桐朋高等学校でした。

――高校時代から一緒に演奏をされていたのですか?

上村文乃さん(以下敬称略):元々私が同じ学年のメンバーで組んだカルテット(弦楽四重奏)で、メンバーの小林美樹さん(ヴァイオリン)が留学する際、代わりを横島くんにお願いしたのが最初の共演でした。高校卒業後は一緒に弾く機会がなかなかなかったのですが、今年の5月にびわ湖ホールで行われた大阪フィルハーモニー交響楽団さんの演奏会にソリストとして出演した時に、客演で横島くんがいて、それが学生時代以来の共演でした。

――旧知の仲でいらっしゃるのですね!お二人は京都で演奏されたことはありますか?

上村:昨年5月に京都市交響楽団の「第656回定期演奏会」(2021年5月11日開催)にソリストとして出演した時に、京都コンサートホールへ初めて行きました。緊急事態宣言中でしたが、無観客ライブ配信での開催を決めてくださり、大変嬉しかったです。だた、京都のお客様にお会いできなかったのが心残りですね。

また、留学期間中に「ローム ミュージック ファンデーション」からの奨学金を受けていたので、その報告会のため京都に行くことはあったのですが、演奏会では訪れる機会がなかなかなかったんです。お客様と交流するのが一番の喜びなので、今回の公演で京都へ伺えるのを心待ちにしています。

横島:関西には、所属しているNHK交響楽団の演奏会や大阪フィルハーモニー交響楽団への客演で度々行くことがありますが、京都には今年8月にNHK交響楽団の演奏会(ロームシアター京都)で初めて伺います(※取材時は6月)。先日観光で京都を訪れ、金閣寺や清水寺に行ったり、鴨川沿いを散策したりもしましたよ。

――そうなんですね。現在、横島さんの活動のメインはヴァイオリンかと思いますが、10月の演奏会ではヴィオラを弾いていただきます。ヴィオラもよく演奏されますか?

横島:学生時代はよく弾いていましたが、卒業後は演奏機会が少なく、今回久しぶりにヴィオラを弾けるのがすごく楽しみです。

――お客様も「ヴィオラの横島さん」が聞けるのを楽しみにされていると思います。横島さんが思うヴィオラの魅力ってどのようなところにあると思いますか。

横島:和声の移り変わりを一番味わえるところではないかなと思います。ちなみにモーツァルトは、自身が作曲した弦楽四重奏曲を自ら初演する際、ヴィオラは内声であり、和声の移り変わりを一番味わえるという理由から、必ずヴィオラ・パートを選択して演奏していたそうです。

――上村さんはバロックチェロとモダンチェロの両方で演奏活動なさっていると思いますが、どのように弾き分けていらっしゃいますか?

上村:チェロの役割が時代によって変わるので、曲に合わせて弾き分けています。ロマン派初期までは「通奏低音」としての役割が主ですが、それ以降は一つのパートとして見なされることが多いです。

――そうなのですね。ちなみにバッハの「無伴奏チェロ組曲」は、モダンチェロでもよく弾かれると思いますが、上村さんはどちらの楽器で弾かれますか?

上村:どちらのチェロでも弾きたいと思っています。バロックチェロで弾くときは、弾き方やメソッドをバッハがいた時代のバックグラウンドにできるだけ合わせています。一方、モダンチェロには、大きなホールで弾いても隅々まで音が届いて、スピーチをするような力強さがあります。曲が偉大だからこそ、そういったモダンチェロの良さも発揮できると思います。同じ曲を弾いても、扱う楽器によって解釈が全く異なるので、アプローチ方法を切り替えるのが大変です。

 

◆今回の弦楽器メンバーについて

――次は今回の共演メンバーについてお伺いします。今回、第一ヴァイオリンを弓さんが担当されますが、お二人は弓さんといつからの付き合いですか?

横島:弓くんとは高校の同級生で、それ以前には、6~7歳の頃に埼玉で同じ先生に習っていたことがあります。学生時代にはカルテットで一緒に演奏をしていて、そのとき私はヴィオラを弾いていました。

同じ先生に習っていた幼少期のお写真(一番左が横島さん、右から2番目が弓さん)

上村:弓くんは高校の一年後輩で、お互いソリストとして同じ演奏会に出演したことはありますが、共演は今回が初めてとなります。
高校生の時から素晴らしいソリストであることはもちろん、眼光が鋭いイメージで私にとっては近寄り難い存在でした。いま考えると、10代の頃から自分に厳しく、ストイックに生きていたのかなと改めて尊敬します。

神奈川フィルハーモニー管弦楽団「熱狂のチャイコフスキー3大協奏曲」(2018年6月30日)にて、上村さん(一番左)と弓さん(真ん中)

――藤江さんと共演されたことはありますか?

上村:藤江さんとは同い年で、学生時代に関わりはなかったのですが、「宮崎国際音楽祭」に出演した時、オーケストラの中で一緒に演奏したことがあります。その時に横島くんも一緒でしたね。

横島:はい、これまでそれぞれに面識はあったのですが、今回の4人で室内楽をやるのは初めてなので、とても楽しみです!

◆フランクという作曲家、今回演奏するピアノ五重奏曲について

――さて、今回の演奏会では、今年生誕200周年を迎えるセザール・フランクを取り上げます。お二人はフランクについて、どのようなイメージをお持ちですか?

横島:フランクはたくさんの有名な弟子を輩出していて、独自のスタイルを作り上げたフランスの作曲家というイメージがあります。初めてNHK交響楽団にエキストラで出演した際、演奏した曲がフランクの《交響曲 ニ短調》だったので、思い出に残っています。

――そうなのですね!今回の《ピアノ五重奏曲》は演奏されたことはありますか?

横島:いえ、今回初めて演奏します。《ピアノ五重奏曲》は冒頭が強烈で印象強く、とても好きな曲なので楽しみにしています。

――こちらこそ楽しみにしております!上村さんはいかがでしょうか。

上村:幼い頃は、フランクといえば「フランス音楽」で、オルガンも演奏することから宗教音楽に詳しい作曲家だと認識していました。ですが、初めて師事した先生の演奏会で《ピアノ五重奏曲》を聞いたときに、宗教的というより、訴えかけるようなフランクの内面が出ていると感じて、表面的に知っていたフランクとギャップがあるなと思いました。

――たしかに実際に聞いてみるとイメージが変わることがありますよね。

上村:今回の公演で初めて《ピアノ五重奏曲》を弾くにあたって、改めてフランクの生い立ちを調べてみました。出身はベルギーで、両親はドイツ系出身。本人はフランスで長らく暮らしていたけれど、当時の時代背景もあって、外国人としての壁を感じていたのではないかなと思いました。
宗教音楽については、オルガンの仕事を始めてから作曲するようになったもので、宗教的な要素を音楽でうまく表現できない葛藤があったみたいです。フランクは、それをなんと弟子に相談していたそうです。若い彼らと一緒にアイデアを練っていたと知って、フランクに人間的な温かみを覚え、「彼の曲から感じたものはこれなんだ」と思いました。

フランクを知れば知るほど演奏するのが楽しみになりました。

――そんなエピソードがあるのですね。生誕200周年を機に、そして今回のコンサートを通して、皆さまにフランクのことをもっと知っていただきたいですよね。それでは最後に、お客さまへのメッセージをお願いできますでしょうか。

上村:弦楽器には昔からつながりのあるメンバーが集まりました。また偶然にも、ル・サージュさんと同じフランスで活動している藤江さん、フランクが生まれ育ったドイツ語圏で活動中の弓くんと、メンバーのキャラクターが今回の公演に合っています。お互いの良さがぶつかり合うことによって生まれるものを、お客様に聞いていただきたいです。

横島:素晴らしいメンバーたちと共演できるのがとても楽しみです。フランクの《ヴァイオリン・ソナタ》・ピアノ曲・《ピアノ五重奏曲》を一挙に堪能できる、ほかでは聞けないプログラムをぜひお聴きください。

――いろんなお話を聴かせてくださり、ありがとうございました。10月に京都でまたお会いできることを心待ちにしております!

(2022年6月都内某所 事業企画課インタビュー)


★「神に愛された作曲家 セザール・フランク——フランク生誕200周年記念公演——」の公演情報はこちら

★ピアニスト エリック・ル・サージュ氏 特別インタビューはこちら

【Join us(ジョイ・ナス)!~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~最終年度リサイタル (3/5)】第1期登録アーティスト*石上真由子(ヴァイオリン)インタビュー

Posted on
インタビュー

2019年度からスタートした「Join us(ジョイ・ナス)!~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~」。
オーディションで選ばれた、京都にゆかりのある若手新進音楽家たち3組が、「第1期京都コンサートホール 登録アーティスト」として、これまで市内の小学校や福祉施設等に生演奏を届けてきました。

アーティストたちは、2022年3月で、2年間(2019年度・2021年度※2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響で活動中止)の登録アーティストとしての活動を終えます。

ヴァイオリニストの石上真由子さんは、アウトリーチで「音楽を感じること」を大事にして、演奏や音楽の魅力を届けるとともに、子どもたちや福祉施設の入居者の皆さんと対話を繰り広げてきました。

2年間のアウトリーチ活動で感じたこと、また活動のしめくくりである「最終年度リサイタル」について、石上さんにお話いただきました。
ぜひ最後までご覧ください!

(C)Shuzo Ogushi

――今日は東総合支援学校での演奏、お疲れ様でした。
さて
、今年3月で、京都コンサートホールの「登録アーティスト」としてのアウトリーチ活動を終えることとなりますが、この2年間を振り返っていかがでしたか。アウトリーチが普段の演奏活動に与えた影響はありますか。

いま京都コンサートホールのほかに、地域創造のおんかつアーティストとしてもアウトリーチ活動をしています。行く学校によって、音楽の授業の進め方も違うので、同じ小学生という目線だけでプログラム内容を決めるのは難しいなと感じました。

また普段行っている自主企画のコンサート(Ensemble Amoibeなど)では、もちろん「聴いて楽しんでいただこう」という目線もあるのですが、やはり自分がやりたい曲を中心にプログラムを考えてしまいます。
でもアウトリーチは、通常のコンサートとは選曲の仕方が全然違いますので、聴く相手のことを考えてプログラムを構成することがいかに大切かをこの2年間で学びました。

同志社小学校にて

――たしかに訪問する小学校によって反応も様々でしたよね。ほかにアウトリーチ活動を通して石上さんの中で変わったことはありましたか?

そうですね…あとは、演奏の間にお話をすることに対しての恐怖感や抵抗が少し減った気がします。曲などについて伝えるにしても、演奏だけではなくて、話すからこそ伝えられることがあるなと思いました。
そして言葉というツールを使うことに対してプラス思考になった気がします。

 

――実際にアウトリーチプログラムの半分くらいはお話でしたが、通常のコンサートでは、演奏の間にMCをするくらいですものね。

そうですね。普段のコンサートでは、割と年齢が上の方に向けて話すことが多く、小学生に向かって話すのとでは全然違いますので、いろいろ経験ができたと思います。

一燈園小学校にて

――今回、アウトリーチ先としては小学校が多かったですが、子どもたちの反応で印象的なことはありますか?

毎回アウトリーチが終わった後に、感想を書いたお手紙をもらっていまして、その中に質問を入れてくれる子もいます。そういうところに注目していたのかとか、興味を持ってくれると思っていたところと違う部分に興味持ってくれたりとか・・・(笑)
自分が大人になったからこそ見えなくなってしまったものがあるんだなと思いました。自分が子どもの頃は、大人になっても子供の心を保ち続けられると思っていたんですけど、やっぱりそうではないと改めて知る機会になりました。

またアウトリーチ1年目は、自作の「ハッピーバースデー変奏曲」を使って、演奏を聞いて感じたことを絵に描いてもらっていました。私は結構妄想族なんですが、こちらの妄想できる範疇を超えてくる子もいて、こんなに想像力があるんだなと嬉しく思ったこともたくさんありました。

 

――最初にアウトリーチ・プログラムについて話し合っていた時も、ただ聴いてもらうだけじゃなくて、子どもたちのアウトプットにも重きを置いていると話していましたよね。

アウトプットよりも「考える前に感じること」を忘れないでほしいと思っています。
私が小学生だった時、感じたことを言うよりも、すごく考えて答えを出していたことが多かったですし、そのことを求められているなと思ったことがとても多かったんです。
「大人はこういうことを言ったら喜ぶだろう」と考えるのではなく、素直に「こう感じました」と回路が直結してくれたらいいなと思って、アウトリーチではどう感じたか演奏の後に尋ねてみたり、絵を描いてもらったりしました。

 

――お絵描きを実際にしてもらって、その手応えはありましたか?

他の人がどんなことを書いているか見る隙を与えずにやったので、子どもたちはあんな短い時間でもやるしかないという感じでしたし、とりあえず感じたことや思いついたことをわーっと書いてくれました。なので、お絵描きは良い方法だったのではないかと思っています(笑)

 

――みんな結構戸惑いながらも頑張ってくれていましたよね。

必死でやってくれていましたし、最終的にアウトプットするところまで時間が足りなかった子たちも、やろうと思っただけでも変化があったのではないかと思うんですよね。アウトプットできなくても全然いいんです。そのプロセスを大事にしてほしいです。

光華小学校にて

――2年目は小学校以外に福祉施設にもアウトリーチに行きましたが、印象的だったことはありますか?

私はずっとヴァイオリンを弾いてきたこともあり、音を出すという行為に一番抵抗がなかったのがヴァイオリンで、歌を歌うのはあまり得意ではなかったんです。でも例えば、今日の総合支援学校でも老人ホームへ行った時もそうだったんですが、皆さんやっぱり歌を歌うのがすごく好きなんだなと思いました。特にコロナになって、歌うことが一番できなくなってしまったので、「一緒に歌いましょう」と言ったら、とても楽しそうに歌っていらっしゃたのが印象的でした。

 

――たしかに、活動2年目の1ヶ所目が老人福祉施設だったので、すごく印象的でしたよね。

やっぱり歌って、楽器が弾けなくてもみんなができることなので、これだけ人の心が繋がるんだなと、アウトリーチで目の当たりにしてすごく感じたことです。

ウェルエイジみぶにて

――皆さんマスクをされていましたけども、なかなか口を開けて歌うことは難しかったので、ハミングで歌ってくださっていたのがとても印象に残っています。
では少し話が変わります、もう少しで第1期3組の活動が終わって、次期登録アーティストの募集が始まります。応募される人へ向けてメッセージをお願いします。

そうですね…京都コンサートホールでは、アウトリーチに行く前に研修などがあるのですが、ここまで手厚く面倒を見てもらえるところはないかと思います。それで逆にキュッと緊張してしまうところはあるんですが、1回経験すると、内容をガチガチに固めなくても、プログラムの道筋をちゃんと立てられると思います。また自分の中で作った「一つの型」について、考えたプロセスやアドバイスしてもらった経験などは、時間や回を重ねる毎に活きてくることがあるんじゃないかと思います。

演奏環境としては過酷ですけどね、寒いところで弾いたりとか・・・(笑)。あと、普通のリサイタルと違って、演奏に全集中できないときもありますし、次に話すことや時間が気になったり・・・でも、そういったことを経験してこそ見つかるものがある気がします。最終的にアウトリーチがライフワークになるかどうかは人によって違いますし、そればかりはやってみないと分からないです。ただ結果がどうであれ、やったことがあるか無いかでは全然違うと思いますし、やってみてよかったなと思う瞬間はきっとあると思います。

なので、少しでも気になっている人がいれば、経験してみてはどうかなと私は思います。

2年間共にアウトリーチで演奏してくださった、ピアニストの船橋茉莉子さんと

――ありがとうございます。では最後に、3月5日の「最終年度リサイタル」の聴きどころやプログラムの意図を教えていただけますか?

予想外のコロナで、2020年度の一年間、アウトリーチも含めて全く何もなくなった時に思いついたのがこのプログラムです。
漠然と、抗えない力みたいな自然の力や、天からの神様みたいな存在をすごく感じたんですよね。別に宗教にのめりこんでいるとかではなく、それらを表現できるプログラムにしたいと思って、「人と自然」や「人と天」などをテーマに曲を選びました。混沌とした感じとか最終的にコロナを経て人間がどこへ向かっていきたいのか、どこへ向かっていくのか——そういうのを欲望のままに(笑)詰め込んでみました。

――ありがとうございました。最終年度リサイタルを楽しみにしております!

東総合支援学校にて

2022年1月、京都コンサートホール事業企画課インタビュー
アウトリーチ担当:中田


★第2期登録アーティストは、2022年1月25日(火)から3月1日(火)(当日消印有効)で応募を受け付けております。詳細は以下のページをご覧ください。
「Join us ジョイ ナス !~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~」特設ページ

2022年3月5日開催『最終年度リサイタル』Vol.1「石上真由子 ヴァイオリン・リサイタル」の詳細はこちら

 

オルガニスト 大木麻理 インタビュー(2021.12.04京都コンサートホール クリスマス・コンサート)

Posted on
インタビュー

コロナ禍だからこそ聴いていただきたいコンサートシリーズ『The Power of Music~いまこそ、音楽の力を~』の最終回「京都コンサートホール クリスマスコンサート」。12月4日(土)15時より、京都コンサートホール 大ホールで開催します。

いよいよ冬本番ということで、めっきり寒くなってきた今日この頃。パイプオルガンとハンドベルアンサンブルのハーモニーで一足先にクリスマスの雰囲気をたっぷりとお楽しみいただけるコンサートです。

今回は、クリスマスコンサートにご出演くださるオルガニストの大木麻理さんに色々なお話を伺いました。


大木麻理(オルガニスト)

――2018年に「オムロン パイプオルガン コンサートシリーズVol.62」にご出演くださった折、和太鼓とのコラボレーションで鮮烈な印象を与えた大木麻理さん。以降、全国各地でパイプオルガンを使った様々な試みに取り組んでいらっしゃいます。今回の演奏会はハンドベルとの共演ですね。クリスマスシーズンにぴったりの組み合わせです。

大木麻理さん(以下、敬称略):そうですね、共演する「きりく・ハンドベルアンサンブル」の皆さんと相談しながら、「クリスマスだから聴きたいよね」という曲をたくさんプログラミングしました。もちろんクリスマスというテーマも大事なのですが、今回の公演のコンセプトは「音楽の力」でしたよね。

――はい、そうです。「クリスマス・コンサート」は、コロナ禍で奔走してくださる医療従事者の方々や、心が疲れてしまっている方、世界中の皆さんにパイプオルガンとハンドベルのハーモニーを京都から届けて、アフターコロナに向けて元気になっていただきたいという思いから企画された公演です。

大木:当初、京都コンサートホールのスタッフの皆さんとお話した時に出たキーワード「祈り」と「復活」はプログラミングの時にすごく意識しました。だからといって畏(かしこ)まるのではなく、演奏を聴いた後に「日常を忘れる特別な時間」「いいクリスマスを迎えられるね」といった想いをお客様に持ち帰っていただきたいです。あたたかな空間を作ることができたらいいなと思っていて、コンサートの最後には「希望の光」が見えるようなプログラミングにしています。

――大木さんは、以前にも「きりく・ハンドベルアンサンブル」と共演なさったことがあるそうで、2年ぶりとのこと。今回共演なさる際に楽しみにされていることはありますか?

大木:きりく・ハンドベルアンサンブルの演奏って、本当に「千手観音」のようなのです。色んな場所から手が綺麗に出てきて、圧巻のフォーメーションで演奏なさるのです。まるで美しいダンスを見ているかのよう。1人につきたった2本の手しか持っていないのに、こんなことができるのかと驚きます。お客様は、耳でも目でも楽しんでいただけることでしょう。わたしもお客さんとして聴きたいくらい(笑)。

「耳でも目でも楽しむことができる」というのは、パイプオルガンにも共通することですね。オルガニストは手と足を駆使して演奏するので、「アクロバットなことをしているね」とよく言われます。

――確かにそうですね。

大木:あとは、「楽器の発音の仕組み」という視点から捉えると、パイプオルガンとベルは正反対の性質を持つ楽器と言えるでしょう。ベルは打楽器の一種ですよね。オルガンが持ち合わせていない要素を持っています。逆も然りです。そういう意味で、お互いにない要素を補い合っているので、音楽的にさらに一つ高みにいくことのできる組み合わせなのではないかと思っています。

――なるほど!そう考えると素晴らしい組み合わせですよね。

大木:そうですね。聴いてくださるお客様は絶対に楽しいと思います。演奏する側の私たちも楽しいですから。

きりく・ハンドベルアンサンブル

――大木さんが京都コンサートホールのパイプオルガンを演奏してくださるのは、今回で2度目になります。

 大木:はい、とても楽しみです。京都コンサートホールのパイプオルガンは一見すると、大きくて厳かな楽器に見えるのですが、実際に音を出してみるとすごく暖かな響きがするのです。ちゃんと奏者と対話しながら鳴ってくれる楽器です。色々なストップがあるので、色々なことにチャレンジできます。個性豊かな、良い音がするストップがたくさんあるのです。もちろんそれらのストップを活かしながら、音を作っていく過程が重要になってくるのですが、古いものから新しいものまで、魅力的に弾くことのできる楽器です。

――いま「音作り」のお話をしてくださいましたが、実際にはどのように音色を選んでいかれるのですか?

オルガンを弾く大木さん

大木:方法は色々とありますが、まずはその楽器の特性を活かせる選曲をするように心がけています。次に、実際に楽器を演奏しながらレジストレーション(ストップを選択し、組み合わせることにより音色を作っている作業のこと)を行う際には、その楽器が持つ音色は全部使おうと思っています。これは、私のポリシーですね。どのようなストップでも、その存在価値を発揮させたいなと思っています。

あとは、その曲が書かれた背景を意識するようにしています。例えば、今回演奏するリスト作曲の《バッハのカンタータ「泣き、嘆き、悲しみ、おののき」による変奏曲》に関して言うと、リストがイメージしたであろう音色や、当時のリストが耳にしたであろう楽器の音色を想像します。そして、私が演奏する楽器からそういったものを引き出すためにはどのようにすれば良いか、非常にこだわって音作りを行います。

――当ホールのパイプオルガンには本当にたくさんの種類のストップがあるので、大木さんがそれらをどのような組み合わせで使ってくださるのか、今からとても楽しみです

大木:ありがとうございます。

――さて、最後の質問をさせてください。インタビュー冒頭で本公演のコンセプトである「音楽の力」について少し触れました。このコロナ禍において、大木さんと「音楽」の関係性に変化はありましたでしょうか。

大木:そうですね、「音楽はやっぱり必要なんじゃないか」と思うようになりました。

2020年の最初のパンデミックの時、予定していたコンサートが全てキャンセルされたんですよね。その時は「自分の存在価値はないのだろうか」と思ったりもしました。でも、人間って生まれてから死ぬまで、どこかで必ず「音楽を聴いている」でしょう。そう考えると、私にとっても、その他の人にとっても「音楽は絶対に必要なものだ」と思うようになりました。コロナ禍において、それを初めて確信できたというか。音楽は当たり前に存在していますが、「ただ存在する」のではなく「人生にとって必要なものである」と皆さんが考えてくださったら嬉しいなと思っています。

――私もそう思います。特に我々は「ライブ演奏」を生業としている者ですから、このような時期ではありますが、お客様にはコンサート会場にお越しいただき、ぜひとも生演奏を聴いていただきたいと思っています。

(C)Takashi Fujimoto

大木:そうですよね。特に、パイプオルガンやハンドベルは生演奏で聴いていただくのがベストであると思います。コロナ禍でコンサート配信も増えましたが、パイプオルガンって配信には向かない楽器なのですよ。もちろん、配信にも良い点はありました。例えば、普段は客席から見えないオルガニストの手や足の動きを画面越しに見ていただいたり。そういった面白い機会を作ることはできましたが、やっぱりパイプオルガンの醍醐味ってホール中に鳴り響く音を身体で感じていただくことだと思うのです。その体験は配信やCDでは味わえないものです。ぜひとも、生演奏を聴きにご来場いただけたらと思います。

――本当にその通りです。実際にホールでパイプオルガンの音を聴くと、足元から頭の先までパイプオルガンと身体が“共鳴する”感覚を味わうことができます。今回は、パイプオルガンに加えてハンドベルの美しいハーモニーをも堪能することができる貴重な機会です。コンサート当日を楽しみにしています。
今日はたくさんのお話をお聞かせくださり、ありがとうございました!

(2021年9月 Zoomにて)

《京都コンサートホール クリスマス・コンサート》の公演情報はコチラ

きりく・ハンドベルアンサンブル インタビュー(2021.12.04京都コンサートホール クリスマス・コンサート)

Posted on
インタビュー

京都コンサートホールがお届けする、特別なコンサートシリーズ「The Power of Music~いまこそ、音楽の力を~」。シリーズの最終公演である「京都コンサートホール クリスマス・コンサート」では、親しみあるクリスマス・ソングをはじめ、祈りや復活の気持ちが込められた作品の数々を、 京都コンサートホールの国内最大級のパイプオルガンとハンドベルの豊かな響きでお届けします。

公演に向けて、きりく・ハンドベルアンサンブル(以下「きりく」)の代表を務める、世界的なハンドベル奏者の大坪泰子さんにお話を伺いました。
ぜひ最後までご覧ください。

 

——この度は、インタビューにお答えいただきありがとうございます。
まずアンサンブルのメンバーについてお伺いいたします。メンバーの方々は皆さんどのようにハンドベルと出会われたのでしょうか。そしてどのように「きりく」に入られたのでしょうか。

大坪さん(以下敬称略):小中高時代に学校で始めた人がメンバーの約半分ですが、きりくで始めた人もいます。
いま一番若手のメンバーは、小さい頃から頻繁にきりくの公演に通ってくれていました。主に低音域を担当している福田義通は、私がこれまでグループを結成する度に参加してくれています。他のメンバーは、私のブログや打楽器協会の会報などでメンバー募集を知り、きりくに入ってきてくれました。

※きりくのメンバーは現在8名ですが、本公演では7名で演奏予定。

 

——きりくさんのこれまでの演奏活動とコロナ禍での活動について教えていただけますか。

大坪:これまでは毎年1〜2回の自主公演のほかに、国内公演や海外ツアー等を頻繁に行っていました。コロナ禍では、海外ツアーはできなくなった上、自主公演はキャンセルし、その他の公演数も激減しています。
楽器の特性上、集まらないと練習にならないのがコロナ禍での大きなネックとなりました。
昨年は、長年借り歩いていた練習場が一斉にクローズしてしまったため、自前で専用スタジオを作りました。高機能換気システムを入れた安全なスタジオは出来たものの、遠くから電車で通うメンバーも少なくないため、安全を考えるとやはり前ほど自由には集まれなくなりました。昨年以来、全く参加できなくなったメンバーもいます。

ただ、元々私たちは少人数で極度に制限された条件の中で、工夫しながら作品を作ってきました。何かに困れば新しい知恵と方法で動くだけで、むしろそうやって私たちは進歩していくものだと思っています。

——次に、きりくさんが使用されている「ハンドベル」という楽器について教えてください。一般の人がよく見るのは、10本くらいの色がついたハンドベルで、メロディーを奏でるくらいの規模かと思いますが、きりくさんの演奏会では全てのパートをハンドベルで演奏されると思います。どれくらいの本数を使われていて、一人あたりの担当本数はどれくらいなのでしょうか。

大坪:皆さんが「ハンドベル」と呼んだり想像しているものの殆どは、「ミュージックベル」か、ベル型の玩具なのではないでしょうか。
私達が演奏しているのは、「イングリッシュハンドベル」と呼ばれる楽器です。

きりくでは6オクターブ弱の音域を用いており、部分的には3セット使っています。重さは1音あたり500gから5kg位のものもあります。
使う数は曲によって違いますが、大体、1人6〜25個くらいを担当します。多い時には、全員で200個以上使う曲もあります。例えばピアノの鍵盤をバラして持って、自分の音だけ適切に奏でるような状態を想像してみたらわかりやすいと思います。
その他に、音叉型の「クワイアチャイム」という楽器も6オクターブ分使っていて、曲によっては併用しています。

※本公演で使用するベルの数は、約200個の予定です。

——きりくの皆さんが思うハンドベルの魅力はどんなところでしょうか。

大坪:一般とは違う発想や取り組みをしているので、私達の感覚が一般的ではないと思うのですが…倍音が豊かに響いているトランス的な状態が好きです。明るい曲よりは、暗くて深みのある曲が合うと思っています。

あとは、工夫次第で可能性が拡がるところでしょうか。
少人数でやっている事自体もそうですが、こんな事は出来ないだろうと決めつけず、どうやったら出来るかを試行錯誤しながら、新しい何かを発見していくことに喜びがあります。

 

——演奏会でお聴きするのがとても楽しみです。12月4日の「クリスマス・コンサート」で演奏してくださる曲について聴きどころを教えてください。

大坪:テーマが「祈り」だったので、楽器に合っていると思います。
ハンドベルは、時代で言えばバッハがいた頃に、イギリスの教会で生まれた楽器です。当時バッハの曲が演奏されるような事はありませんでしたが、時代を経てこうして出会ってみると、まるでオリジナルのように調和しているのが面白いです。
カッチーニのアヴェマリアとアメイジンググレイスは、今回「クリスマス・キャロルズ」を書いた山岸智秋さんの編曲によるものです。山岸さんは私の好みをよく知っていて、共通項も多いため、若い頃からタッグを組んで作品を作ってきています。

 

——大坪さんがおっしゃってくださったように、山岸智秋さんには、本コンサートのために「クリスマス・キャロルズ」を書いていただきました。山岸さんについてご紹介いただくとともに、今回の新曲に期待することなどをお話いただけますか。

大坪:山岸さんは、私が大学生の頃に教えていた高校のハンドベルクワイアの生徒でした。その後音大に進み、作曲編曲、ピアノ、各種合奏や合唱の指導、大学での教授活動等で活躍しています。
彼は私と音楽的な嗜好が似ているので、信頼してよく編曲を依頼します。私の細かい注文もよく汲んでくれますし、こちらで楽譜に少し手を加えたりする事にも寛容なのは、向こうも信用してくれているからではないかと思っています。
ただ、うちの人数では到底出来そうにない音数を書かれることもあり、毎回悲鳴を上げつつ仕上げながらもまた依頼する、ということをかれこれ30年来続けています。

今回の新作も、作品性の高いアレンジです。大量の音符を前にして、もう少し簡単だったらなと思いつつ、流石だなと思いながら音分けに取り組んでいます。
個性的な音使いをしながらも、素材としては古典的なクリスマスキャロルだけでメドレーになっているところも気に入っています。

 

大木麻理(C)Takashi Fujimoto

——今回共演する大木さんとは、以前(2019年12月)ミューザ川崎で共演されたと聞きました。今回の共演ではどのようなことを楽しみにされていますか?

大坪大木さんとは一度ご一緒しているので安心感があります。オルガンもハンドベルも教会生まれの楽器なので、共に演奏で祈れるのが嬉しいです。
どの曲も楽しみですが、今回はやはり、この公演の為に書かれた新作の「クリスマス・キャロルズ」に特別感があります。信頼できる共演者と編曲者で新しい作品を作れる希少な好機ですから、一回だけで終わらせるのは勿体ないくらいです。

 

——今回のコンサートには、「音楽」を通してコロナで疲れた方々を癒し、コロナに負けず音楽の力を信じて前に進みたい、というメッセージが込められています。「音楽の持つ力」は、ウィズコロナの現在、そしてアフターコロナでどのような役割を果たすと思いますか。

大坪:物理的に孤立しがちなコロナ禍での生活では、心の健康がQOL(クオリティ オブ ライフ)を左右します。音楽は直接心に刺激を与え、癒しや活力をもたらし、生き方にまで影響を与えると信じています。特に今後は、実演に触れて響きを浴びる体験の価値が見直されることと思います。
なんでもリモートで済むような生活習慣がついてきた今だからこそ、音楽を単なる情報として捉えるか、代替不可の体験として捉えるか、価値観の分かれるところではないでしょうか。
まだ厳しい状況下ではありますが、音楽ホール、実演家、そして聴衆の皆さまも、音楽体験の価値を諦めず、忘れず、共に乗り越えていければ嬉しいです。

 

 

——演奏会を楽しみにしている皆さまへ、一言お願いいたします。

大坪:大海の一滴のように僅かでも、たとえ一音でも響きを投じるからには何かに影響を与えていると信じ、演奏をしています。演奏会を楽しんでくださる皆さまお一人お一人のご安全、ご健康、お幸せを祈るとともに、その場を共有した全員から世界に向けた祈りが生まれることを期待しています。皆さまとご一緒できる事を心より楽しみにしております。

——お忙しい中ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
12月の公演を楽しみにしております!

(2021年9月事業企画課メール・インタビュー)

伊東信宏さん・三ッ石潤司さん・三輪郁さん オンライン・インタビュー(2021.10.02ラヴェルが幻視したワルツ)

Posted on
アンサンブルホールムラタ

10月2日(土)15時開催「ラヴェルが幻視したワルツ」(京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ)。出演者の伊東信宏さん(監修・レクチャー)、三ッ石潤司さん(ピアノ・作曲)、三輪郁さん(ピアノ)にオンライン・インタビューを実施しました。

お三方共に旧知の仲でいらっしゃるということで、非常に濃い内容のお話を伺うことができました。ぜひ最後までご覧ください。

――今日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございます。まずは監修してくださった伊東さん、本公演のコンセプトについて教えていただけますでしょうか。

伊東信宏(監修・レクチャー)

伊東信宏さん(以下敬称略):コンセプトの中心にあるのは、ラヴェルの《ラ・ヴァルス》という曲です。
    コロナ禍が始まった頃、フランソワ=グザヴィエ・ロトが指揮する《ラ・ヴァルス》の映像がYouTubeにアップされたのですが、それを観てピンとくるものがありました。
    ラヴェルが《ラ・ヴァルス》を作曲したのはスペイン風邪のパンデミック下、今からちょうど100年前のことです。コロナ禍の今こそ、この作品を演奏すべきなのではないか、と思うようになりました。
    ラヴェルという人は、非常にシャイな人で、本音を言いたいときでも誰かのふりをしてしか言えないタイプ。《ラ・ヴァルス》も“ウィンナ・ワルツのふりをして”、自分の表現したいことを表現している曲なのだろうと昔から思っていました。
    《ラ・ヴァルス》の中には、ウィンナ・ワルツの断片みたいなものがたくさん出てきますが、それらはくっきりとは見えてこず、全部に紗がかかったかのように聞こえます。
    そういった「ウィンナ・ワルツの断片」を寄せ集めて、「紗幕の向こうにあるワルツ」を再構成してみたくなりました。つまり、《ラ・ヴァルス》から「本物のウィンナ・ワルツ」を仕立てるというような事をしたら面白いんじゃないかなと思ったのです。
    どなたにお願いしようかと考えた時、すぐに三ッ石さんのお顔が思い浮かびました。三ッ石さんはウィーンに長年住まれておりましたし、「ウィーンのインサイダー」とも言える人です。三ッ石さん自身がちょっとラヴェルに似たシャイなところがあって、でもこういう形の曲なら乗ってくださると思ってお願いしてみたら、快諾してくださいました。

三ッ石潤司さん(以下敬称略):即答しましたよ、やります!と。

伊東:快諾してくださって、とても嬉しかったです。三ッ石さんはピアノの名手でもありますので、新作委嘱と一緒に《ラ・ヴァルス》の演奏もお願いしました。この作品はピアノ・デュオですから、ピアニストが2名必要です。そうなると、やはりウィーンに長年住まれている三輪郁さんにお願いするしかないなと思い、打診しました。三輪さんにもご快諾いただき、よかったです。

三ッ石:三輪さんには僕の弾けないところを全部カバーしてもらおうと思っています(笑)

三輪郁さん(以下敬称略):いやいや、それはこちらのセリフです(笑)

伊東:こうなったらせっかくなので、音楽会として単純にウィンナ・ワルツを楽しんでもらうような面も必要だと思い、シェーンベルクとウェーベルンが室内楽版に編曲した、ヨハン・シュトラウスII世のウィンナ・ワルツなどもプログラミングしました。

――三ッ石さんの委嘱作品《Reigen(輪舞)―― La Valse の原像》について教えてくださいますか。

三ッ石潤司(ピアノ・作曲)

三ッ石:僕はもともとパロディという精神がすごく好きなんです。
    そもそも作曲っていうのは、最初は模倣から入るものだと思います。ですので、「様式を理解する」ということと、「それを模倣して曲を書く」ということは、作曲家としても演奏家としてもすごく重要なことなのではないかと考えています。
    作曲家としてパロディを書くということは、とても面白いことです。「どーだ!良く似ているだろう」ってドヤ顔もできるしね(笑)。
    だから今回、伊東さんから委嘱作品のお話をいただいた時、「面白そうだな」と思いました。もちろん、「いいものができるかな」と不安にはなりましたが。

――ラヴェルの《ラ・ヴァルス》でも、三ッ石さんの《Reigen(輪舞)――La Valseの原像》でも要になる「ウィンナ・ワルツ」について教えてくださいますか。

三輪:ウィンナ・ワルツの最大の特徴は、「ウン・チャッ・チャ」というように3拍が均等に演奏されず、「ウ・チャッッ・チャ」というように2拍目が通常より早いタイミングで入るんですよね。
    1980年代の終わり頃にウィーンで勉強していたのですが、実際に現地の舞踏会に呼ばれたことがありました。綺麗なドレスを着て壁の花になっていたら、地元の知らない青年がやってきて、私の手を取って一緒に踊ってくれました。周りの人たちの動きを真似ながらステップを踏んでいると、2拍目の間にドレスがひるがえることが分かったり、あるいは、それまで右回りで踊っていたのに左回りに変わった瞬間に「間」が誕生することが分かったり、だんだん回転のスピードが増していく等といったことを体感できました。ウィンナ・ワルツ特有のリズムは、舞踏会の場で必然的にそうなったのだということが分かりました。
    あともう一つ、ウィンナ・ワルツの拍節感に関する体験談があります。
    私たちにとっては少し早いタイミングに感じられる2拍目ですが、ウィーンの音楽家たちは「普通に弾いている」らしいのです。彼らと共演する時、2拍目のダウンボウ(上から下に弓を下ろす)や3拍目のアップボウ(下から上に弓を上げる)で自然と勢いが出たり、弓の動きが突き上げられたりするのですが、そこにワルツの回転が加わり、ウィンナ・ワルツ独特のテンポ感や抑揚が生まれていました。その自然な動きの中からウィンナ・ワルツの拍節感が生まれていたのです。

三ッ石:三輪さんはすごく丁寧にウィーン人の3拍子の説明をしてくれましたが、実はウィーンの人たちはそう言いながらも違うことを考えているのではないかなと思ったりもします。確かに理論的にはそうなのですが、彼らはおそらく理論では生きていない(笑)。そこがまたウィーンの面白さじゃないかなと思います。

――それでは続いて、コンサートのメインである《ラ・ヴァルス》についてお伺いします。今回はピアノ2台版で演奏していただきますが、ピアニストからみた《ラ・ヴァルス》とはどんな曲ですか?

三輪郁(ピアノ)

三輪:《ラ・ヴァルス》は、私にとってずっと憧れの曲でした。
だけど、絶対弾けないと思っていて、これまでずっと遠ざけていた曲なんですよね。
    忘れもしないのですが、三ッ石さんにピアノを始めて聴いてもらった時に「音色的にラヴェル。ドビュッシーっていうかラヴェルかもね。」と言われた事がありました。

三ッ石:え、そうなの。

三輪:その当時、自分にはどちらかというとドビュッシーの方が合っていると思っていました。でも、三ッ石さんからそう言われたので、ラヴェルを何曲か弾いてみました。ラヴェルの世界って、スペイン的な要素がありますよね。モヤッとした響きの中にきらきら感を感じたり、陰影みたいなものを感じたり。そういったものをお洒落に表現できるといいのかな、とは考えていました。私の父はトロンボーン奏者なのですが、オーケストラで奏でられるラヴェルの音楽を聴いたら、もう圧倒されちゃって。それをコンパクトにまとめたピアノの世界で、それも一人で全部やるなんて、そりゃ無理よって思っていましたが、「オーケストラみたいな音で、ラヴェルのピアノ作品を弾けたらいいな」とはずっと思っていました。
    だから今回、この演奏会のお話をいただいた時は、ものすごく嬉しくって。すごくワクワクしています。しかも、今回パートナーとして、三ッ石さんと一緒にできるっていうのは、もうめちゃめちゃ楽しみです。

三ッ石:僕がまだ大学生の頃、アルゲリッチが弾く《夜のガスパール》の録音を聴いた時に、「こんな事がピアノでできるんだ」と驚きました。あまりに驚いたので、実際に楽譜を買ってみて弾いてみたのですが、「なるほどこんなふうになっているのか」という箇所がたくさんありました。おそらくアルゲリッチは、ただシンプルに演奏しているのではなかったのだと思います。一種の「手品」ですよね。手品として成立するくらいの腕前が、ラヴェルのピアノ作品には必要なんです。
    ラヴェルのピアノ音楽は弾きやすくはないのですが、弾けるようには書いてある。そこがラヴェルのずるいところです。「これ弾けないとだめでしょ?」という、ギリギリのラインで書かれているので、僕らはそれに翻弄されるというか……。どうしても完璧に弾かないとまずいな、という気分にさせられますね。

――それでは最後に、公演にお越しくださるお客様へメッセージをお願いします。

伊東:まずウィンナ・ワルツの楽しさ、そしてラヴェルの魅力が伝わればと思います。それをお客様が色々な角度で楽しんでいただけると嬉しいです。色んな楽しみ方をしていただければ、と思います。

三ッ石:今回、プログラミングされている作品すべて、サービス精神旺盛な曲ばかりです。難しいことですが、表面的には楽しい曲ではあるけれど、その裏にどこか一抹の腐敗みたいなものを見せることができればいいなと思います。

三輪:変幻自在に変わっていく響きの面白さ、あとは色合いを楽しんでいただきたいです。ウィーンの自由さの中には、たくさんの色合いが存在します。例えばウィーンのオペラ座では、歌い手によって伴奏の仕方を変えています。そういうことを毎日やっているような人たちがいる国なので、その日・その時・どう弾きたいか、舞台上でいきなり変わるかもしれません。ウィーンにはそういった面白さがあります。
    今回のコンサートでは、そういった面白いことを仕掛けられる作品がたくさんプログラミングされています。舞台の演奏者が楽しんでいる空気感がお客様に波及するくらい、楽しいステージになるといいなと思います。

伊東:京都のお客様ですから、きっとそういう演奏を楽しんでくださる方も多いんじゃないかなと思います。

――興味深いお話をたくさんお聞かせいただき、本当にありがとうございました。
我々もコンサート当日を楽しみにしております。

 

 

洛和会ヘルスケアシステム 特別インタビュー(「The Power of Music~いまこそ、音楽の力を~」開催に寄せて)

Posted on
アンサンブルホールムラタ

京都コンサートホールがお送りする特別な4公演のシリーズ『The Power of Music~いまこそ、音楽の力を~』。
本シリーズは、新型コロナウイルス感染症で大変な今だからこそ、音楽の力を信じて前に進みたい――そんな思いを込めて企画いたしました。

いよいよ10月2日「ラヴェルが幻視したワルツ」(京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ)からシリーズがはじまります。

開催に向けて、本シリーズのサポーターである洛和会ヘルスケアシステム様に、メールインタビューを行いました。お答えくださったのは、12月4日「クリスマス・コンサート」(大ホール)のプレコンサートに出演される、和田義孝さん(洛和会京都音楽療法研究センター次長・音楽療法士)です。

ぜひご覧ください。

――長年、京都で「医療」「介護」「健康・保育」「教育・研究」の4本柱で人々の暮らしを守ってこられた洛和会ヘルスケアシステム様ですが、1990年代から「音楽療法」を積極的に取り入れられています。医療の現場から見た「音楽の力」について教えていただけますでしょうか。

和田義孝さん

和田義孝さん:みなさんも音楽を聴いて自然に足や体が動いたことや、ひと昔前の音楽を耳にするとそれを聴いていた時の状況や情景を思い出したご経験などおありかと思います。いずれも音楽が働きかける力によるものだと考えます。
医療現場では、音楽療法士がその力を患者さんのニーズに応じて利用した音楽療法を行っております。病気により生きる意欲を失われた患者さんが音楽療法を通して新しい楽器と出会い、楽器の演奏を通して少しずつ自信や意欲を取り戻されたこともありました。またリハビリスタッフと連携して、好きな音楽を歌唱、鑑賞しながらリハビリを行うこともあります。このように「音楽の力」はさまざまな形で医療現場において活用されています。

 

――洛和会ヘルスケアシステム様が応援してくださる本シリーズ『The Power of Music~いまこそ、音楽の力を~』では、コロナ禍だからこそお客様に聴いていただきたい作品を集めています。音楽を通して、アフター・コロナをお客様とシミュレーションしてみようという試みです。
洛和会ヘルスケアシステム様の当シリーズに対する想いや、ご出演いただく「クリスマス・コンサート」のプレコンサートへの意気込みを教えていただけますでしょうか。

和田義孝さん:コロナ禍であっても新しい音楽は常に生まれ続けています。この1年間で、リモートでの多重録音による音楽制作、オンラインを活用した音楽配信など、新しい音楽制作や演奏形態が生まれました。音楽が私たちの生活の中に無くてはならない存在だからだと思います。過去にも世界でこのような危機的な状況が幾度と起こりましたが、音楽は絶えませんでした。そのような状況は作曲家や作品にも何らかの影響を与えていると思います。
『The Power of Music~いまこそ、音楽の力を~』では、4つのコンサートを通して過去を振り返り、そしてアフター・コロナの世界を考えるきっかけとなる大変興味深いプログラムだと思います。
シリーズ最後のクリスマス・コンサートでは、洛和会京都音楽療法研究センターがプレコンサートに出演させていただくことになりました。音楽療法で使用している楽器なども取り入れて、当センターならではの楽しいプログラムにできればと考えております。

※プレコンサートは、当日14:15よりステージ上で予定(クリスマス・コンサートのチケットをお持ちの方のみご覧いただけます)。

——最後に、このコンサート・シリーズにお越しになられるお客様へ、一言メッセージをいただけますでしょうか。

和田義孝さん:コンサートホールで聴く生の音楽は、耳で聴くだけではなく、目で演奏者の様子を見たり、体で音の振動を感じたり、演奏者や指揮者の緊張感を一緒に味わったりと、五感で楽しむことができます。クラシック音楽に対して堅苦しいイメージを持っている方もいらっしゃるかと思いますが、気軽にコンサートホールにお越しいただき、音楽のいろいろな楽しみ方や、新しい音楽との触れ合いを体験していただけたらと思います。

* * *

「The Power of Music~いまこそ、音楽の力を~」特設ページ

ラヴェルが幻視したワルツ(10/2)
京都コンサートホール presents 兵士の物語(10/16)
オピッツ・プレイズ・ブラームス~withクァルテット澪標~(11/13)
京都コンサートホール クリスマス・コンサート(12/4) ※プレコンサート(和田義孝さんご出演)

【第1期登録アーティスト】ジョイントコンサートに向けて①(ピアニスト・田中咲絵)

Posted on
アンサンブルホールムラタ

2019年度よりスタートした「Join us(ジョイ・ナス)! ~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~」。

初年度の2019年度は1年にわたり、京都コンサートホール登録アーティストの3組(石上真由子さん、DUO GRANDE[上敷領藍子さん・朴梨恵さん]、田中咲絵さん)と共に京都市内の小学校をまわり、たくさんの子どもたちに生演奏を届けることができました。その締めくくりとして2020年3月1日に「ジョイント・コンサート」を開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により直前に公演中止となりました。
2020年4月からの2年目のアウトリーチ活動も中止を余儀なくされましたが、2021年3月7日に、1年越しでジョイント・コンサートを開催いたします(※チケットは完売)。

登録アーティストたち3組4名はこの1年間、自分の内面を見つめなおす時間として前向きに捉え、ネガティヴな感情とも向き合いながらも、新たな曲に取り組んだり、インターネットでの配信を試みたり、改めて楽譜を深く読み返したり、感染対策を施して自主演奏会を行ったりと、今できる音楽活動を精一杯重ねてきました。

そんなアーティストたちがコロナ禍で取り組んだことやコンサートに向けての思いを本ブログにて順番に紹介していきます。
まず1回目は、ピアニスト・田中咲絵さんからのメッセージです。ぜひ最後までご覧ください。

* * *

2020年は世界中の誰もが、思い描いていた未来とは全く異なる1年を過ごされたのではないでしょうか。

私も、当初2020年3月に予定されていたこのジョイント・コンサートが中止になるなんて、去年の今頃は夢にも思っていませんでした。出演予定だったコンサートが中止になるということ自体が初めての経験でしたし、周りの音楽家の皆さんのコンサートも軒並み中止になっていく光景をSNSを通して目の当たりにし、胸が痛みました。

しかし、個人的にはコロナ以前は常に何かに追われるようにスケジュールをこなしていたので、「これは一旦立ち止まって自分自身を充電するチャンス」と捉え、前向きな気持ちで自粛期間を過ごすことができました。

自粛期間には、この時にしかできないことをしようと思い、ピアノに関して言えば、これまでに取り組んだことのない作曲家の作品や、ずっと弾いてみたかった曲にいくつか挑戦しました。(7月に京都コンサートホールのYouTubeにアップされたメッセージ動画内で演奏しているシューマン=リストの献呈も新しく取り組んだ曲です。)

本番のステージで皆さんに演奏を聴いていただけることはとても幸せなことですが、じっくりと自分のためだけにピアノと向き合えた時間もとても尊く感じました。この期間が少しでも自分の肥やしとなっていればいいなと思います。

夏以降は、他の楽器の方の伴奏として動画収録にご一緒させていただく機会や、感染症対策を施した上でのコンサートや試演会など、これまでにない形での演奏の機会が徐々に戻ってきました。お客さんの立場としても、いくつかのコンサートを聴きにホールへ足を運びました。

今までの普通が普通でなくなってしまった今、このようなご時世でも音楽を聴きに会場へ足を運んでくださる方々、感染症対策を始め、コンサート開催までにあらゆる面でサポートをしてくださるスタッフの皆さんのおかげで、コンサートが成り立っているということを改めて実感しています。

そして何よりも、「生の音楽を演奏者とお客さんが同じ空気の中で共有できることの喜び」をとても強く感じました。

ジョイント・コンサートの開催が1年越しに決定し、チケット発売後すぐに売り切れ状態になったことからも、多くの方々がこのコンサートを楽しみにしてくださっているんだなと、とても嬉しく思っています。このコンサートが今度こそ無事に開催され、皆さまと楽しいひと時を過ごすことができますよう、私も心から願っています。

★「 Join us !~キョウト・ミュージック・アウトリーチ~」特設ページはこちら

【京響スーパーコンサート特別連載④】スウェーデン放送合唱団メンバー 特別インタビュー

Posted on
インタビュー

2019年11月23日開催の「京響スーパーコンサート」では、世界トップクラスのスウェーデン放送合唱団と京響が初共演します。

公演の魅力をより知っていただくための連載を本ブログにて行っております。
第4回は、スウェーデン放送合唱団のメンバーにメールインタビューを敢行しました。お答えいただいたのは、2010年からアルトパートを務める、クリスティアーヌ・ヒューランド(Christiane Höjlund)さんです。

合唱団の活動や今回歌っていただくモーツァルト「レクイエム」についてなどお伺いしました。
ぜひご覧ください。

クリスティアーネ・ヘイリュントさん

――この度はインタビューにお答えいただきありがとうございます。
創団からまもなく95年が経ちますが、長年受け継がれている伝統などはありますでしょうか。

クリスティアーネ・ヒューランドさん(以下「ヒューランドさん」)この合唱団が創団された当初から、ラジオでの生放送はとても大切な仕事です。
創団当時はラジオ放送が開始されてまだ間もなく、ライブ・パフォーマンスが聴衆へ音楽を届ける唯一の方法でした。たとえテクノロジーが発達し、コンサートの録音を後で聴くことができるようになっても、生放送はいつもどこか神経質になってしまうものです。しかし、ラジオ放送を聴く人々にとっては、これがライブ・パフォーマンスだと知っていただくだけで、音楽をより一層楽しんでもらうことができるのではないかと思っています。
また、長年にわたり現代音楽に取り組んでいる合唱団のメンバーたちは、ラジオの前で音楽を聴いてくださる聴衆の皆さまに、まさしく今ここで起きていることを伝えようと力を尽くしています。

――今回演奏いただくモーツァルトのレクイエムについて、歌い手から見た時の魅力は何でしょうか。

ヒューランドさん:モーツァルトの《レクイエム》は、世界中のクラシック音楽シーンにおいて最もよく演奏されている作品の一つと言えるでしょう。合唱団のメンバーはこの曲を何度も歌い熟知していますが、それでも音楽の真価を語るこの作品に回帰するたびに、大いなる喜びを感じます。

この《レクイエム》はすべての構成要素が歌手たちによって表現されます。ソプラノ、アルト、テノール、バスはそれぞれ個々の旋律を持ち、そのどれもが喜びに満ちて歌いがいのあるもので、恐れをなすようなフォルテッシモから穏やかなピアニッシモまで、表現の幅に富んでいます。この作品は全体を通して多彩で、オーケストラと歌手はそれぞれ美しいソロのパートを持ち、印象的で穏やかな合唱のパートはその中間を成します。生と死、天国と地獄といった永遠の問題を扱った、死のミサのラテン語テキストがすべてを繋ぎとめています。創造的な遊び心と美の混交、かたやテキストの持つ引力、これらが聴衆と奏者の双方に訴えかけるのだと思います。

――合唱団としての強みや特徴はどういうところにあると思いますか。

ヒューランドさん:スウェーデン放送合唱団はよく、温かく深みのある(ワインの)フルボディのようなサウンドを持つ多才な合唱団だと言われています。
また、私たちには作曲家たちと共に新しい音楽を創り上げていく伝統があります。初めはどんなに不可能に思えることでも果敢に挑戦し続ける私たちですが、この合唱団の持つ献身や意欲といったものが作曲家たちの限界を押し広げることができるのです。このように、知られざる領域へと音楽を導き続けることは、合唱団にとってもっとも大切な仕事の一つだと考えています。

一方で、現代音楽以外の作品も喜んで歌います。その音楽が可能な限り自然に聴こえるように曲に合わせてサウンドや歌い方を調整するのは、この合唱団の象徴とも言えます。

スウェーデン放送合唱団(C)Arne Hyckenberg

――スウェーデン放送の合唱団として、自主コンサートとツアー以外にはどのような活動をされていらっしゃいますか。

ヒューランドさん:コンサートとツアーが大部分を占めていますが、マスタークラスや音楽学校との共同事業を通じた、合唱指揮者、作曲家、歌手たちの教育活動も積極的に行っています。これらの活動により、未来の合唱芸術とそれを担う合唱団の大いなる可能性を確かなものにできるのです。

――世界のオーケストラとの共演も多いかと思いますが、近年行ったオーケストラと公演の中で、印象的なコンサートがあれば教えてください。

ヒューランドさん:2018年の春、ベルリンでモーツァルトの《ミサ曲 ハ短調》を歌いました。ダニエル・ハーディングの指揮でベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と共演させていただき、本当に光栄でした。スウェーデン放送合唱団はクラウディオ・アバドの時代にベルリン・フィルと密な関係を築き、この合唱団における伝説を残しました。世界屈指のオーケストラと名高いステージで共演できるというのは素晴らしいことです。

我らがスウェーデン放送交響楽団とも、いつも楽しんで共演しています。最近では、ブラームスの《ドイツ・レクイエム》を共演し、ライブ録音もしました。音楽の魔法が煌めいた瞬間を経験しました。

――最後に、京都のお客様へのメッセージをお願いします。

ヒューランドさん:京都の皆さまに私たちの演奏を聴いていただけること、感謝に尽きません!日本という美しい国を訪れることを、どれだけ私たちは楽しみにしていることでしょう!食べ物、電車、自然、街並み、人々の親切さやホスピタリティが大好きです。そして何より、各地には素晴らしいコンサートホールがあり、訪れるたびに思いやりのある素晴らしい聴衆の皆さまが温かく迎え入れてくださり、私たちに大いなる愛と音楽への想いをくださるのです。Thank you, Dōmo arigatō ” ”Tack så mycket”!

――お忙しい中ご協力いただきまして、誠にありがとうございました!23日の公演を楽しみにしております!

(2019年10月事業企画課メールインタビュー)


★公演情報はこちら

★特別連載
第1回「スウェーデン放送合唱団の魅力~人間の声の可能性は無限大~」
第2回「スウェーデン放送合唱団 前音楽監督ダイクストラ氏に聞く」
第3回「広上淳一氏 特別インタビュー」

【京響スーパーコンサート特別連載③】広上淳一氏 特別インタビュー

Posted on
インタビュー

2019年11月23日(土・祝)に開催する「京響スーパーコンサート」では、広上淳一氏指揮の京都市交響楽団が世界トップクラスの合唱団「スウェーデン放送合唱団」と共演し、オール・モーツァルト・プログラムを披露します。

本ブログでは、インタビューなどを通して公演の魅力をお伝えする特別連載を行っております。連載の第3回は、本公演で指揮を務める、京響常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一氏にお話を伺いました。スウェーデン放送合唱団やモーツァルトについて色々と語っていただきました。


共演するスウェーデン放送合唱団について


――本日はお忙しい中、インタビューをお引き受けいただきありがとうございます。昨年11月に行われた記者会見で、スウェーデン放送合唱団を聴いたとおっしゃっていました。その時のことを含めて、同団の印象を教えてください。

広上氏:スウェーデンのノールショピング交響楽団の首席指揮者(1991~95年)をやっていた時、アムステルダムに住んでいて、ストックホルムへ仕事に行った時、聞いたことがあります。

スウェーデン放送合唱団はとても有名な合唱団で、亡くなったクラウディオ・アバド先生がベルリン・フィルの常任指揮者でいらっしゃった時、必ず彼らを使って合唱曲を録音したり演奏会をしたりしていました。もともとはスウェーデン放送局のオーケストラ(スウェーデン放送交響楽団)と一緒に編成されている合唱団でしたが、1990年代から2000年の初めにかけて、世界的な名声を確立するところまで有名になりました。

ペーター・ダイクストラ氏(※2007年~2017年スウェーデン放送合唱団の常任指揮者を務めた世界的合唱指揮者)の前の常任指揮者、エリック・エリクソン氏(”合唱の神様”と称され、スウェーデン放送合唱団の常任指揮者を長く務めたスウェーデン出身の大指揮者)が彼らを高いレベルにまで育ててダイクストラ氏につなげて、合唱団の自力をあげるためにものすごく貢献したと聞いています。アバド先生がぞっこんになったように、これまで世界中で成功してきました。

私がストックホルムで聴いた時は、スウェーデン放送交響楽団と一緒で、たしかヴェルディのレクイエムを演奏していたと記憶しています。とても上手な合唱団で、独特で透明な性質の声を持っていました。


公演プログラムやモーツァルトについて


――今回は「オール・モーツァルト・プログラム」です。広上さんは、モーツァルトが大変お好きだと伺いましたが、どのようなところに惹かれますか?

広上氏:モーツァルトのすごさは、偉大だという意味で共通の認識がありますよね。ベートーヴェンの作品も偉大なのですが、厳しいんですよね。いわゆる古典派からロマン派の最後の中で、ロマンティストな人でしたから、いろんな意味で楽譜に書かれた音符の中に全てエネルギーを注ぎ込んでいます。ピアノだろうとオーケストラだろうと指揮であろうと、彼の作品を演奏しようとする時は、エネルギーを吸い取られるようなパワーがあります。なんてことない譜面をちょっとでも気を抜いて演奏すると本当につまらない演奏になってしまうのがベートーヴェン。それくらい気を抜いたり、リラックスすることを許してくれないんです。だから恋人としては嫌なタイプですね。

――(一同笑)

広上氏:それくらい彼は大真面目というかロマンティストだったと思います。シンフォニーに限らず彼の作品すべてに言えることで、“美しい”というよりは、人間愛に満ちた悲しさや苦しさ、優しさなど、いろんな喜怒哀楽が全部そこに含まれている、というイメージを持っていますから、時々逃げ出したくなります。

モーツァルトはロマン派で例えると、R.シュトラウスに近くて、ベートーヴェンはマーラーに近い。自分をいじめていく中でエネルギーを発散しながら相手に表現していく、という魅力がベートーヴェンの作品にあると思うんです。一方、モーツァルトはもっと楽で、例えが正しいかわからないですけど、全身麻酔みたいな感じです。はーっとさせてくれる。だけどその中には、ものすごく精緻で精巧で高貴なものが流れていて、時々頭が真っ白になっても許してくれるように作品が導いてくれます。まさに、天才が故に人間愛に満ちている、と言いましょうか。人間の弱さに対しても寛大なんですよ。

ベートーヴェンは、自分が弱い質でしたから、自分も含めて人間に対して寛大ではないんですよね。どちらかというと要求をしていく。それに対して彼には成し得た能力があって、耳の疾患にしても父親の虐待にしてもそういうものを乗り越えていくだけのエネルギーと能力があったわけですけれども、みんながみんな、それをできるわけではないじゃないですか。

ですけど、モーツァルトっていう人が書いた作品の中には、そういう怒りとか悲しみとかフラストレーションを増殖させないで癒してくれるようなものがあります。モーツァルトの曲を聞くと、病院でも患者さんにとっていい、っていうのはそういうところ。その流れている音波と構造は多分がシンプルなんだけど、複雑なんですよね。シンプルに聞こえるんだけど実は精緻な計算の中に組み込まれたシンプルさなので、おそらく気が付かないうちに気持ちよくなって、まさに全身麻酔のよう、というのがモーツァルトの魅力だと思います。

――聞いている感じだとシンプルだけど、演奏する方はかなり気を遣わないといけない、ということでしょうか?

広上氏:いえ、聞いているとシンプルに聞こえるようですけど、実はそうではないということです。でもそれは、彼がすごく簡単なように見せてくれているだけで、すごくシンプルである裏側には、実はものすごい人間の人体と同じような細かな計算と優しさがある、というのがモーツァルト。ベートーヴェンの方が、もちろん精緻で考え抜かれているのですけども、そこに要求が入る。モーツァルトやバッハは要求はしません。こうしようとか、これが絶対だとか、“俺が正義”だと言わないんです。

広上氏:「正義」っていうのは自分が思い込んでいる誤解だと思います。相手にだって「正義」があって、そこで意見が違うと衝突する。私の方が「正義」だと。でもそれは誤解です。どちらも正義でどちらも間違っているかもしれないんです。それを絶対的な「正義」だと言ったのがベートーヴェンで、音楽家としては時々逃げ出したくなります。

――ちなみに広上さんは、モーツァルトとベートーヴェン、どちらのタイプですか?

広上氏:モーツァルト(笑)。私たち演奏家は役者なので、ベートーヴェンの作品をやるときは、ベートーヴェンが乗り移ったように演奏しないといけない、そういう顔でアクションをしないといけないのです。僕自身は立派な人じゃないですし。

ベートーヴェンは、サヴァン症候群ではないかと思うんです。これだけのことはできる、っていうある種の特殊能力ですから、ある部分に欠けていた部分もあったでしょう。例えば彼の晩年の家の中に行くと、床に排泄物が落ちたままだったりして、それを女中さんに毎日掃除させて、それができなければやめさせて、1週間に3人くらい女中さんを変えていたということが日記に残っています。娼婦のところへ毎日行って、「今日も女の人を狩ってしまった、なんてことだ」と自分自身を痛めつけたという日記もある。とっても人間的ですけれども、ある意味では激しい人だと思います。ピアノも上手かったですしね。

モーツァルトの場合は、ベートーヴェンと異なり、貴婦人にモテたんです。女性がどことなく「かわいいわね」って言っちゃうようなチャーミングさがありました。2人は、時代も40,50年違います。貴族社会が壊れ始める真ん中くらいの時代がモーツァルトで、ベートーヴェンの場合はフランス革命の前後ですから。

――京響と過去に共演したモーツァルトの中で、印象に残っている曲や演奏会があれば教えてください。

広上氏:ずいぶん前に交響曲「リンツ」をやりました。モーツァルトの「レクイエム」はたぶん僕と京響でやるのは初めてではないでしょうか。なので、ちょっと緊張しています。

この曲はモーツァルトにとって最後の作品です。これまで、いかにもそう言われてきましたけど、この作品を書いた時、本人は死ぬつもりじゃなかったんですよ。生の豚肉をあまり焼かずに食べて、ばい菌が入って亡くなったらしいですよね。どこかの貴族が、自分の書いた曲としてみんなに宣伝したいからということで、お金渡すからゴーストライターとして作曲してくれというお願いだったようです。たまたまそれが絶筆になってしまっただけ。それがいかにも「モーツァルトの神秘」、「モーツァルトの謎」のように独り歩きしているわけです。しかも彼の墓に関して言えば、共同墓地のどこに入れられているかわからないんですよね。不思議といえば不思議です。

――レクイエムは他の曲と比べて使っている楽器が違いますよね。

広上氏:バセットホルンなどですね。彼は、初めて「神様の楽器」と言われていたトロンボーンをこの曲の中で使いました。ちなみにトランペットは天使の楽器、ホルンは俗人の楽器、といわれています。

 

――今回京響と「レクイエム」を演奏するは初めてということですが、広上さん自身は何度か演奏されているのでしょうか。

広上氏:今まであまりやっていなくて、おそらく3回目くらいです。この曲は聞くのは好きで、素晴らしい作品ですけど、演奏するのは怖い。
怖いというか、恐れ多い感じがします。絶筆になって、可もなく不可もなくという弟子ジュスマイヤーが完成させましたが、師匠の作品をあまり壊さないように気を付けているのがよく分かります。一応モーツァルトのスケッチは残っているらしく、オーケストレーションした研究家もいます。

いずれにしても「ラクリモザ(涙の日)」の途中で絶筆していますから、そういう意味で畏怖も感じますし、巡り合わせは感じますが、あまりそういうところに焦点を合わせないで演奏したいと思います。集大成の素晴らしい作品です。彼はそのつもりで書いてなくて、これからいっぱいシンフォニーをたくさん書きたいと言っていたそうです。41番までしか残ってないけど、60番くらいまで書きたい気持ちがあったそうですから。モーツァルトが長生きしていたら、ベートーヴェンからの影響も受けた作品が出来ていたかもしれませんよね。

――レクイエムとのカップリングの曲として、レクイエムにつなげるために、「ト短調」の交響曲2曲(第25番あるいは第40番)を京都コンサートホールからご提案させていただきましたが、第25番を選ばれた理由を教えてください。

広上氏:第25番は「アマデウス」の最初のシーンで使われていますよね。第40番にすると重くなってしまって、かなりエネルギーを取られてしまい、メインの前にお腹いっぱいになってしまうから第25番にしました。

歌劇「皇帝ティートの慈悲」は、彼のオペラ中でもシリアスな悲劇です。普段、「フィガロの結婚」や「ドン・ジョヴァンニ」、「魔笛」など、モーツァルトのオペラは明るいイメージがあるかもしれませんが、悲劇もたくさん書いています。普段はあまり取り上げないのですが、今回は割と珍しい曲を取り上げてみました。

――「皇帝ティートの慈悲」は、レクイエムと同じ年に書かれたオペラですよね。

広上氏そうそう、死ぬ間際に書かれた最後のオペラですよね。今回の選曲はなかなかいいプログラムだと思っています。


みなさまへのメッセージ


――最後に、コンサートを楽しみにされているお客様へ、メッセージをお願いします。

広上氏満席になってほしいです。一番嬉しいのは、放っておいても常に市民の生活の一部として、一か月に一回の定期演奏会が満席になること。私たちは市民の皆さまに応援していただき、活動しています。だから、私たちは市民の皆さまに音楽で還元する存在にならないといけません。皆さまが一年に一回京響のコンサートに行ってみようと思うだけでも全てのコンサートが満席になると思います。

口コミでいいのですが、「知らない曲でも良い演奏を常に聴かせてくれる場所ですよ」という宣伝をしてもらえると嬉しいですね。有名な曲をやると人が来るというのはどこも同じですけど、聞いたことのない曲を「知らない」と思わないで、「なんか知らないけど面白いらしい」って言ってくださると、市民の生活の中に少しでもオーケストラが染み込んでいきます。それが正のスパイラルに入れば、放っておいても2,3年先までコンサートが全て売り切れになると思います。そんな状態になってほしい、というのが私の夢です。

(2019年6月事業企画課インタビュー@京都コンサートホール大ホール楽屋にて)


★公演情報はこちら

★特別連載
第1回「スウェーデン放送合唱団の魅力~人間の声の可能性は無限大~」
第2回「スウェーデン放送合唱団 前音楽監督ダイクストラ氏に聞く」