「北山クラシック倶楽部2018」後半セット券のご案内

Posted on
アンサンブルホールムラタ

「いい音が響いてほしい」――それだけを願い、世界的建築家 磯崎新と永田音響設計が精魂込めて創り上げた室内楽専用ホール「アンサンブルホールムラタ」。星座の描かれた天井、宇宙を思わせる舞台照明、磁北を示す光のラインなど、まるで「ミクロコスモス」を思わせるホールのインテリアは、演奏者と聴衆の胸を高鳴らせると同時に我々を「異空間」へと誘います。

アンサンブルホールムラタ

ここを舞台に繰り広げられる「北山クラシック倶楽部」は、海外トップアーティストによる世界水準の演奏を、最高の空間で体感していただくシリーズです。
今回は、「北山クラシック倶楽部2018」全8公演から、12月~2019年3月に開催される後半4公演をご紹介します。小編成のアンサンブルからバロック・オーケストラまで、いま旬の多彩なアーティストたちが出演します!
演奏者の息遣いまで聞こえてくる濃密な空間で、世界レベルの演奏をご堪能ください。

なお、とってもお得に「北山クラシック倶楽部2018」後半4公演を聴いていただけるセット券(4公演・限定100セット・15%オフ、16,000円)を販売いたします(会員6/23、一般6/30~7/24)。
ご予約・ご購入時に指定範囲内から座席をお選びいただき、全公演共通座席「マイシート」でお聴きいただける、こだわりのセット券です。
この機会にぜひ「北山クラシック倶楽部2018後半セット券」をお買い求めください。

 

まるでオーケストラを思わせる多彩な音色 名コンビが魅せる洗練された世界観
2018/12/21(金)19:00開演「漆原朝子&ベリー・スナイダー シューマン:ヴァイオリン・ソナタ 全3曲&3つのロマンス」
毎回テーマ性を持ったリサイタルで好評を得ている漆原朝子とベリー・スナイダー。20年以上におよぶ共演のなかで数々の名演を生んできました。そんな2人が選んだプログラムは、これまでにも大いなる賞賛を浴びてきたオール・シューマンによるもの。悲劇的な晩年に差し掛かりつつあった頃に作曲されたヴァイオリン・ソナタ全3作品と、それとは対照的にロマンティシズム溢れる《3つのロマンス》を演奏します。円熟のデュオが奏でる愛と孤独のシューマンの世界。忘れられないほどに深い感動を与えてくれる一夜となることでしょう。

[一回券(全席指定)]一般:4,000円、会員3,600円*
*会員先行:7月28日(土)/一般発売:7月31日(火)/主催:コジマ・コンサートマネジメント

 

ウィーン・コンツェルトハウスでのベートーヴェン全曲演奏会が話題に!
世界中から熱い視線を浴びるカルテットを聴く一夜
2019/1/31(木)19:00開演「ベルチャ弦楽四重奏団」

(C)Marco Borggreve

2012年、ウィーン・コンツェルトハウスにおいて僅か12日間で成し遂げた「ベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏会」が話題となった「ベルチャ弦楽四重奏団」。かのアルバン・ベルク弦楽四重奏団の伝統を受け継ぐカルテットとして、また新時代を先導するカルテットとして今、最も世界中から注目を集めるカルテットです。今回、彼らが披露するプログラムはもちろんオール・ベートーヴェン。全16作品の中から、最初に作曲したとされる第3番、自らが「セリオーソ(=厳粛に)」と名付けた第11番、そして病を乗り越え完成された第15番の3作品を選曲しました。カルテット界のホープが魅せる新たなるベートーヴェン像、どうぞご期待ください!

[一回券(全席指定)]一般:5,000円、会員4,500円*
*会員先行:9月15日(土)/一般発売:9月23日(日)/主催:パシフィック・コンサート・、マネメント

 

 

両性的なクリスタル・ヴォイスと圧倒的な超絶技巧――
超人気スター歌手と名門古楽オーケストラ、夢の共演
2019/2/9(土)14:00開演「ヴァレア・サバドゥス&コンチェルト・ケルン」

 

(C)Henning Ross
(C)Giampiero Corelli

2016年にパリ・オペラ座ガルニエ・デビューを果たし、日本でも多くの反響をもたらした若手カウンターテナーのヴァレア・サバドゥス。高貴で透き通った、そして官能的な歌声で聴くものを瞬く間に魅了します。今回はドイツの古楽オーケストラ、コンチェルト・ケルンとのコンビで、カウンターテナーの魅力を存分に堪能できるヘンデルとポルポラらの作品をセレクト。我々を18世紀のヨーロッパへといざなってくれることでしょう。北山クラシック倶楽部シリーズ初となる古楽コンサートに、今から期待が高まります。

[一回券(全席指定)]一般:6,000円、会員5,500円*
*会員先行:9月23日(日)/一般発売:9月30日(日)/主催:アレグロミュージック

 

リード楽器を愛する全ての人へ
世界でも類を見ないスーパー・アンサンブル
2019/3/21(木・祝)14:00開演「カレファックス・リード・クインテット・アムステルダム」

(C)Marco Borggreve

オーボエ、クラリネット、サクソフォーン、バス・クラリネット、ファゴットによる5つのリード楽器のみで構成される世界唯一のアンサンブル「カレファックス・リード・クインテット・アムステルダム」。古楽から現代音楽、時にはジャズやポップスまで幅広いレパートリーを自らのアレンジで披露!抜群のテクニックと音楽性、そして息をのむほどのピッタリなアンサンブルに、リード楽器の無限なる可能性を感じさせられます。革新的でユニークなステージにファン続出のクインテット。まだ出会ったことのない、未知なるリード楽器の世界をお楽しみに!

[一回券(全席指定)]一般:4,000円、学生2,000円、会員3,600円*
*会員先行:10月7日(日)/一般発売:10月14日(日)/主催:ヒラサ・オフィス

 


 

★お得な4公演セット券(限定100セット!)★

[料金]全席指定 16,000円 <15%お得!>

[販売期間]
*会員先行:6月23日(土)~6月29日(金)
一般:6月30日(土)~7月24日(火)

*会員…京都コンサートホール・ロームシアター京都Club(会費1,000円)・京響友の会の会員が対象です。

☆セット券のご購入は、
<電話・窓口> 京都コンサートホール 075-711-3231(10:00~17:00)
ロームシアター京都 075-746-3201(10:00~19:00)
<インターネット> オンラインチケット購入

北山クラシック倶楽部2018後半セット券チラシ(表面)
北山クラシック倶楽部2018後半セット券チラシ(裏面)

京都コンサートホール×京都府立図書館 特別コラボレーション ~ドビュッシー没後100年特別企画~

Posted on
京都コンサートホール

2018年に没後100年を迎えた、フランス人作曲家のクロード・ドビュッシー (1862-1918)。
京都コンサートホールでは『光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー』と題して、ドビュッシーにまつわる3公演スペシャル・シリーズを今秋に開催します。
現在、さまざまなところで取り上げられているドビュッシーですが、京都府立図書館では、5/25(金)~8/22(水)まで(奇遇ですが、8/22はドビュッシーの誕生日です)、ドビュッシーに関する以下の企画を展開しています。

◆ドビュッシー関連資料コーナーの設置

ドビュッシー関連資料コーナー(閲覧室)

◆エントランス展示の設置
(京都コンサートホール主催『光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー』のチラシも設置していただいています)

エントランス展示(府立図書館入口付近)

ナクソス・ミュージック・ライブラリーで聴くドビュッシー音楽会(6/30(土)開催)

今回、京都コンサートホールと京都府立図書館では「特別コラボレーション」として、ドビュッシーにまつわるミニ講座を協同してお届けすることになりました。日程は8/12(日)、場所はもちろん京都府立図書館です!詳細が決まり次第、皆様にお知らせさせていただきます。
そこで京都コンサートホール事業企画課は、京都府立図書館で行われている多彩な企画について、図書サービス部長の堀奈津子さんからお話を伺うことにしました。


クロード・ドビュッシー

京都コンサートホール事業企画課(以下、KCH):堀さんこんにちは!今日はどうぞよろしくお願い致します。
今回、このようなコラボレーションの機会をいただくことが出来て非常に嬉しく思います。京都府立図書館ではなぜドビュッシーを取り上げようと思われたのですか?

堀さん:去年あたりから京都府立図書館のエントランス展示では、「お茶」をテーマにしたり、クリムト没後100年をテーマにしたり、さまざまな展示を行ってきました。今回はドビュッシーのメモリアルイヤーということで本を展示したのですが、やはり「音楽」が大事ですよね。ですので、本だけではなく、何か彼の音楽を聴くことが出来るような形で…ということを考えました。そこで、「NAXOS(ナクソス)*」というクラシック音楽データベースを使って何かしたいな、と思いついたのです。
京都府立図書館にはナクソスを使うことが出来るのですが、うちではあまり使われていなくて。これまでこういうことをやったことはなかったのですが、今回は作曲家ということで、本の展示+音楽の紹介、という形になりました。
*クラシック音楽を中心に、CD121,202枚の音楽を全曲再生できる配信サービスのこと。世界中の図書館で導入されている。

KCH:来館者の反応はいかがですか。

堀さん:やっぱりこのような特別展示を行うと来館者にも興味を持ってもらえますね。「カメラで写真撮って良いですか?」とか、「これを企画した人に会って話がしたい」とか言ってくださる方もいらっしゃいます。もちろん、そのような方が毎日来るというわけではないのですが、手応えは感じますね。

KCH:さっきもエントランスで「ドビュッシーの楽譜が飾ってある!」とお話されている来館者の方がいらっしゃいました。

堀さん:エントランスを通りかかった人からは「これ、何やろう」とか「ナクソスの音楽会って何するの?」とか、そういうお声を頂いております。「ドビュッシーって誰?」っていう声もたまに聞こえてきますが(笑)

KCH:そうやって、新しいものを知るきっかけになっていることはとても嬉しいことですよね。
ところでさきほどから話に出ている「ナクソスの音楽会」とはどのようなものなのですか?

堀さん:京都府立図書館では「ナクソス」という音楽データベースを使用することが出来ます。普段から申し込みさえしていただければ2階の閲覧室内で自由に音楽を聴いていただくことが出来るのですが、あまり使われていなくって。ですので以前から、もう少しいろいろな方に使っていただきたいな、クラシック音楽に馴染んでいただきたいなと思っていました。
今回の音楽会では、ナクソスを使ってドビュッシーの音楽ばかりご紹介します。
そして参加者の方々にドビュッシーの音楽を通してナクソスを体験していただき、身近に彼の音楽を感じていただけることで生の音楽にも興味を持っていただけるのではないかな?と思っています。

KCH:音楽会で聴く予定の音楽リストもありますね。大勢の方に来ていただけると良いですね。

堀さん:たくさんの方がチラシを持って帰ってくださるので、ぜひ来ていただきたいなと思います。

KCH:ところで、堀さんはフルートを演奏なさるんですよね。堀さんオススメのドビュッシー作品はありますか?

堀さん:高校生のときに衝撃を受けた作品はフルート独奏曲の《シランクス》と、管弦楽曲の《牧神の午後の前奏曲》ですね。この2曲は絶対に、私の中では外せない作品なんです。この2曲を知ったときの衝撃は、膝が崩れそうな感覚というのでしょうか、それくらいショッキングなものでした。そのときの感覚が忘れられないので、何がなんでもこの2曲は皆様にご紹介させていただきたいと思っています。

KCH:どんなところに衝撃を感じられたのですか。

堀さん:フルートをやっていたとき、バッハなどの比較的古典的な作品を練習していたんですけど、高校生になって吹奏楽に入ってから同級生たちが「これ聴いてみて」と、いろいろな楽譜やLPを貸してくれるんです。その中にこのドビュッシー2作品が入っていたのですが、「なんだこれは!味わったことのない曲だな」とビックリしました。
ドビュッシーはそんな多感な時代に出会った作曲家ですから、私にとって常に特別な存在です。

KCH:京都府立図書館に所蔵のあるドビュッシー関連の本もリストにされていますが、こちらのオススメもありましたら教えてください。

京都府立図書館 図書サービス部長 堀奈津子さん

堀さん:そうですねぇ…このリストの中で言いますと、坂本龍一が総合監修・選曲・執筆している『commmons:schola vol.3 ドビュッシー』でしょうか。
あとは、ドビュッシー自身が書いた音楽論があるのですが、ずいぶん昔にそれを訳した本があるんです。やっぱり昔の本って味わいがそれなりにあって、そういう古いバージョンを読んでいただけると、それなりに面白いかなと思います。

KCH:確かに、訳される方によっても雰囲気って変わってきますよね。
今年、わたしたちはドビュッシー・シリーズを企画しているのですが、実は「ドビュッシーってあまり知らないなぁ」っていう人ってけっこういるんです。《月の光》や《アラベスク》なんかを聴くと『あぁ、この曲を作曲した人か!』と分かってもらえるとは思うのですが。
音楽を聴いて知っていただくということももちろん大事なのですが、音楽を聴く前に、あるいは音楽を聴きながら関連する本を読むと、もっと理解が深まります。
京都府立図書館が所蔵する本のリストの中で、ドビュッシーを全く知らない方々でも、すっとナチュラルに入れるような本もたくさんあるんです。例えば、ピアニストの青柳いづみこさんの『ドビュッシーとの散歩』とか『指先から感じるドビュッシー』などは、とても素敵な文章で読みやすいです。楽しくドビュッシーについて知ることが出来ると思います。
ドビュッシーの作品と人生を端的に知ることが出来る一冊としては、松橋麻利さんの『ドビュッシー 作曲家・人と作品』がぴったりだと思います。情報が一冊にぎゅっと凝縮されているんですよ。
また、写真がふんだんに用いられていて視覚的にも楽しめる本は『牧神の午後 マラルメ・ドビュッシー・ニジンスキー』ですね。

堀さん:オルセー美術館が出している本ですね。ニジンスキーが牧神の衣装を纏っている写真が掲載されています。

KCH:あとは、ドビュッシー研究の第一人者だったフランソワ・ルシュールが書き残した大作『伝記 クロード・ドビュッシー』は、かなり専門的な内容ですがドビュッシーを深く知ることが出来る一冊になっています。

…このように、ぜひとも京都府立図書館のドビュッシーに関する蔵書を読んでいただき、予習をしていただいて、京都コンサートホールの演奏会に来て「新しいドビュッシー」を発見していただけると非常に嬉しいですね。

堀さん:事前学習をちょっとしてから、ある程度知識を持って、実際に生の音楽を聴いて…っていう感じですね。

KCH:はい。とっても良い流れですよね(笑)

堀さん:なんだかコラボレーションっていう感じがしますよね!(笑)

(2018年6月3日(日)京都コンサートホール事業企画課@京都府立図書館)


スペシャル・シリーズ『光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー』について

2018年、フランス近代最大の作曲家クロード・ドビュッシー (1862-1918) が没後100年を迎えました。 ドビュッシーは、形式・和声・色彩の面においてそれまでの伝統的規範を打ち破り、斬新な作曲法と巧みな内面的心理描写で数々の管弦楽作品やピアノ曲、歌曲などを書き残しました。 ロマン派時代にピリオドを打ちつつ、近現代の扉を開けた人物であるといっても過言ではなく、ドビュッシーから影響を受けた後世の作曲家は数知れません。
京都コンサートホールでは、京都・パリ友情盟約締結60周年/日仏友好160周年の年でもある今年、ドビュッシーにまつわる3つのコンサート・シリーズを特別企画しました。  それぞれ「初級編」・「中級編」・「総括編」と位置づけられており、段階的にドビュッシーを知ることの出来る仕組みになっています。  ドビュッシーについて知らない方から専門的に学ぶ方まで幅広い人びとにお楽しみいただけると同時に、どの回から聴いていただいてもドビュッシーを身近に感じていただける内容でプログラミングされています。

[日時]2018年10月13日(土)、11月10日(土)、11月23日(金・祝)各回とも14時開演
[会場]京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ
[主催]京都市/京都コンサートホール(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
[協力]株式会社 進々堂
[後援]村田機械株式会社・朝日新聞京都総局・京都新聞・在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本・産経新聞社京都総局・日本経済新聞社京都支社・毎日新聞京都支局・読売新聞京都総局
α-STATION エフエム京都・KBS京都
[助成]文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会

ヴァイオリニスト 弓 新 特別インタビュー(「田隅靖子館長のおんがくア・ラ・カルト♪vol.26」(6/26) ゲスト)

Posted on
インタビュー

京都コンサートホール館長の田隅靖子がナビゲートする、平日マチネ60分のワンコイン・コンサート「おんがくア・ラ・カルト」。第26回は、弓 新(ゆみ・あらた)さんをゲストとしてお招きします。

現在26歳の弓さんは、国内外で大活躍中の若手ヴァイオリニスト。2011年、第14回ヴィエニャフスキ国際コンクールにて最年少ファイナリストに贈られる特別賞を受賞し、一躍国際的な注目を浴びました。近年ではNHK Eテレ「らららクラシック」に出演するなど、多彩な活動を繰り広げていらっしゃいます。

さて、今回のア・ラ・カルトで弓さんが演奏してくださるプログラムは、20世紀フランスで作曲されたヴァイオリンの名曲たち。イメージは、1900年代初頭のパリで花開いた「サロン」でのコンセール・プリヴェ Concert privé (私的コンサート)です。

そこで京都コンサートホールでは、弓さんについてもっと知っていただくために特別インタビューを敢行!
ヴァイオリンやプログラムなどについて、とても丁寧に答えてくださいました。

――京都コンサートホール初登場となる弓新さんですが、まずはじめにヴァイオリンを始められたきっかけについて教えてくださいますか?

弓新さん:決して自分から始めたいと言った訳ではなく、当時同じ団地に住んでいたヴァイオリンの先生と母が偶然生協仲間だった事から、習い事としてやらせてみようという風に両親が考えたらしく、後は僕が適当に返事をしていたらいつの間にかヴァイオリンを持たされていた、という感じです。

――そうなんですか!あくまで個人的な感想なのですが、弓さんのお名前からして『生まれる前からヴァイオリニストになる運命でした…』という言葉をなぜか期待してしまいます(笑)
ところで以前、弓さんは楽器に対してかなりのこだわりをお持ちのヴァイオリニストだという話を耳にしたことがあります。どのようなところにこだわりがおありなのでしょうか?

弓新さん:使用する弦と、楽器の調整と弓の毛の長さには大変こだわります。
あまりこだわるので職人さんから嫌われることもあります。でも、僕に言わせれば、僕にはその調整でしか出せない音があるからそこは絶対に譲れないんですね。言うなれば、料理人の包丁、フィギュアスケーターのスケート靴の様に0.1ミリ以下単位での違いが本番の出来を左右します。
ですので、僕の楽器を調整する職人さん達は僕に何度もダメ出しをされて普段の3倍から5倍くらいの時間を使います。そしてその分ちゃんと請求もされるので、僕のコンサートのギャラの半分くらいは普通に楽器調整に消えています(苦笑)。
そのうち時間ができたら、自分でヴァイオリン製作と調整を勉強したいと考えています。

――すごいですね…。楽器や演奏に対して、とてつもなく神経を使っていらっしゃることでしょう。
おそらく四六時中ヴァイオリンのことを考えていらっしゃると思いますが、たまには息抜きも必要ですよね。音楽以外に趣味などはお持ちでしょうか?

弓新さん:色んな事に興味を持っているのですが、最近最も興味を惹かれるのは家具製作です。
今ベルギーでよく会うピアニストの家族が家具職人らしく、この夏は彼のフランスの実家で休暇を取って椅子作りを体験してみようかなどと話しています。

――家具製作ですか!意外…と思いきや「何かを創り上げる」という点で、音楽と共通するものがあるのかもしれません。
そういえばわたしの知人で楽器製作家の方がいるのですが、その人も何かを創るのが大好きで、ある日とうとう自分の家を建ててしまいました。ものすごいハイレベルの家で、木材の生産地や品種からこだわっており、その家に足を踏み入れた時に心から感心したことをふと思い出しました。
…さて、話を戻しましょうか。弓さんのご経歴についてお伺いしたいことがあります。
弓さんは高校入学後すぐにチューリッヒへ留学されましたよね。なぜこのタイミングで海外に出られたのですか?

弓新さん:高校は一応一年と半学期は在籍していましたが、高校に入る5年ほど前からザハール・ブロン先生*のレッスンを受けていましたので、将来的に彼の許で学ぶために留学する事は殆ど決まっており、後はタイミングだけで、できるだけ早く出ようと考えていました。
ですのでチューリヒ芸術大学の入試を受けたら受かり、有難い事にロームミュージックファンデーションからの奨学金も頂ける事になったので覚悟を決めて出た、という感じです。
*ザハール・ブロン (1947~):カザフスタン・ウラリスク出身のヴァイオリン奏者。世界的名教師で、その門下からは数々の名ヴァイオリニストが輩出されている。ケルン音楽院・チューリッヒ音楽院の両大学教授を歴任。

――最近、拠点をライプツィヒに移されましたよね。何かきっかけがあったのでしょうか?

弓新さん:8年住んだチューリヒを出た最も大きな理由は、住み慣れた街から得るものを得尽くしたと感じた事と、今後の活動の拠点として、やはりスイスよりも大きな伝統とフィールドを持つ街に行きたい、もっといろんな音楽家に会って刺激を受ける機会が欲しい、と思ったからです。
もちろんパリやベルリン等の大きな都市に住むことも考えましたが、バロック音楽及びヴィーン古典派の音楽をしっかり学びたいと常々考えていたので、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスのコンサートマスターでモザイクカルテットの第一ヴァイオリン奏者のエリック・ヘバルト氏が教授を務めるライプツィヒの音楽大学に在籍して後2年、学生を続ける事にしました。

――日本に比べて、海外生活はいかがですか?もう長く海外に住まれていらっしゃいますが。

弓新さん:一長一短です。自分の仕事にはこのヨーロッパでの環境が少なくとも文化的な文脈の上では最適だと感じますが、気候風土や食のクオリティに関してはやはり日本が素晴らしいと感じます。

――わたしたちとしては、海外でご活躍されるのはとても嬉しい反面、日本での演奏機会をもっと増やしていただきたいですけどね!
ところで今回のア・ラ・カルトのために、素敵なプログラムを用意してくださいました。どのようにしてプログラミングされたのですか?

弓新さん:今回のお話を頂いた際に、プログラムはフランスもので尚且つ聴きやすいものという事でしたので、サン=サーンスやフォーレの初期作品であるソナタ一番など、割とソフトな作品で纏めました。ドビュッシー没後100年の年に彼の作品を入れていないのは少し残念ですが、ラヴェルの遺作ソナタの方が他の二曲と美しく繋がるのでそちらを選びました。
このソナタは日本ではあまり演奏されない様ですが、まだ若い頃のラヴェルの生きる歓びや希望の様なものが溢れている作品で、僕はとても好きです。

――いまさっき弓さんがおっしゃったように今年はドビュッシー没後100年という年でもあるのですが、京都・パリ友情盟約締結60周年&日仏友好160周年という特別な一年でもあるという…。フランス贔屓の方々にとっては本当にスペシャルな年です。「フランスもの」を演奏するのにピッタリですよね。
弓さんにとって「フランスもの」の魅力って、どのようなものでしょうか。

弓新さん:難しいですね。フランスものと言っても色んな作曲家と作品がありますし、僕も全部のフランス音楽に魅力を感じる訳ではありません。
ただ思うのは、ラモー*からグリゼー**に到るまで、フランスの作曲家の作品には何か共通する特徴的なソノリティやリズム感があるという事です。
それから、フランスの演奏家による楽譜の読み方がドイツ・オーストリア・ハンガリー的な原典至上主義的志向では必ずしもなく、時に楽譜の指示よりもソノリティの方を優先させるところなども、フランス音楽にフランスらしさ、魅力を与えているのではないかと思います。
*ジャン=フィリップ・ラモー (1683-1764):ジャン=バティスト・リュリと並ぶ、フランス・バロック時代最大の作曲家。オペラ作曲家として数多くの作品を残しただけではなく、音楽理論家としても『和声論』 (1722) を発表するなど、西洋音楽史上重要な役割を果たした。
**ジェラール・グリゼー (1946-98):フランスの現代作曲家。パリ国立高等音楽院でオリヴィエ・メシアンに、パリ・エコール・ノルマル音楽院でアンリ・デュティーユに師事した。「スペクトル楽派」の先駆者。

――弓さんはどのようなヴァイオリニストを目指していらっしゃるのですか?

弓新さん:昔は目指すヴァイオリニストというものがあったのですが、今では自分の音、自分の声に耳をすます方向に向かっています。
まだ自分がどういうヴァイオリニストなのか、という様なはっきりとした定義はできませんが、自分の日本人というバックグラウンドの上に、これまでの経験、その時演奏する作品、住んでいる場所、共演者、などと言った要素と共に変化していくことが出来れば、と考えています。

――奥深い言葉ですね。やはり海外生活を長くしていらっしゃる弓さん独自の視点で、物事を見つめていらっしゃるように思います。

今日はたくさんのことをお伺いしましたが、最後にひとつだけ、どうしても気になっていることがあるので質問をさせてください!
弓さんのお名前「新(あらた)」は、世界的建築家の磯崎新氏に由来するとのこと!なぜ磯崎新さんなのか、知りたいです。というのも、京都コンサートホールは磯崎作品のひとつなんです!

磯崎新 ©Rafael Vargas

弓新さん:僕の名前は母がつけたので母に聞いていただくのが一番だと思いますが、僕も母と同じくらい磯崎新氏のファンです。残念ながら母の当初の希望通りの建築家への道には進みませんでしたが、彼のエッセイは何度も読みますし、”空中都市”を彼のホームページで高校生の時に最初に見た時には鳥肌が立つほど興奮したのを覚えています。
今回一磯崎新ファンとして彼の設計したホールで演奏できるのはとても嬉しいです。

――わたしもこのエピソード、とても嬉しいです(笑)初めて知った時、ちょっと興奮してしまいました。
今日はお忙しいところ、たくさんの素敵なお話をお聞かせくださってありがとうございました!6月26日の演奏会を楽しみにしています!

2018年2月14日京都コンサートホール事業企画課インタビュー(た)

田隅靖子館長のおんがくア・ラ・カルト♪vol.26 ~Salon de Paris~

「一枚入魂!」――2018年度京都コンサートホール年間パンフレット

Posted on
京都コンサートホール

2018年度京都コンサートホールの年間パンフレットが出来上がりました!
実を言うと、初めてこの現物を手に取った時、複雑な気持ちになりました…。
――それは何故か?
『無事に印刷から上がってきてくれた』という安堵の気持ちと同時に『あぁ、実際はどのように出来上がったのだろうか…』という猛烈な不安に襲われたからです。
それくらい、わたしたちは愛情と情熱を込めて、このパンフレット制作に取りかかっていました。

わたしたちが印刷物を制作する時、どれだけ小さいものであろうと、細部まで注意を払います。
与えられたスペースは限られていますから、その中でどんな言葉を使えばホールの良さが伝わるか、どんな写真を使えば「このコンサートに行きたい!」と思ってもらえるか、考えに考えを重ねます。
たとえばキャッチコピーを決める時、ダラダラと長い文章だったら伝わりにくい。漢字ばかりだったら固い印象になるし、ひらがなばかりでも読みにくい。見る人の心をぎゅっと掴むことの出来るような言葉を、四六時中考えるのです。

「京都コンサートホール」は喋ることが出来ません。自己アピールももちろん出来ません。
その代わりにわたしたちが皆さんに対して、ホールの良いところやキャラクターを「的確に」お伝えしなければいけないのです。
ですから、今回の年間パンフレット制作のときも、ああでもないこうでもないという議論を何度も重ねました。
特にパンフレットの表紙は、2018年度京都コンサートホールの「顔」になると言っても過言ではないですから、納得出来るものが出てくるまでデザイナーさんと一緒に話し合いました。

そして出来たものが、下の写真です。
キャッチコピーは「感動の一歩先へ」。
ありきたりの「感動」の先にある、まだ見ぬ新しい音楽との出会い。
その「感動」の先にある出会いが、ここ京都コンサートホールで生まれてほしい。
そんな無限の可能性を表現してみました。
いかがでしょうか?

ところで、このパンフレットを手に取った、とある人からこう尋ねられました。
「感動の一歩先には何があるん?」
わたしはすぐさま、こう答えました。
「それを確かめに来て欲しいねん!」

皆さまもぜひ、「感動の一歩先」を確かめに京都コンサートホールへお越しくださいね!(た)

*2018年度京都コンサートホールの年間パンフレットはココからダウンロードいただけます。

オルガニスト 近藤岳氏 特別インタビュー(オムロン パイプオルガン コンサートシリーズVol.61「オルガン・ポップス」)

Posted on
オルガン

2月24日午後2時開演「オムロン パイプオルガン コンサートシリーズVol.61 『オルガン・ポップス』」に、ミューザ川崎シンフォニーホール専属オルガニストの 近藤岳(こんどう・たけし)氏が登場します。
彼が今回選んだプログラムのテーマは、ずばり「宇宙」。
時代・国・ジャンルの垣根を越えて、果てしなく続く「宇宙」をパイプオルガンで描きます。
華麗な演奏技巧で紡がれる雄大な宇宙のドラマは必聴必見です。

さて、京都コンサートホールには2度目の登場となる近藤氏。
皆さまに近藤氏の魅力をより知っていただくために、今回さまざまな質問をぶつけてみました。オルガンのこと、当日のプログラムのこと、そして趣味のことなど…。
どの質問にも真摯に答えてくださった近藤氏、とても楽しいインタビューとなりました。

©青柳聡

――近藤さん、こんにちは!2010年9月に京都コンサートホールでオルガン・コンサートを開催してくださいましたね。それから8年弱経つわけですが、今日はその時にお伺い出来なかった色々なお話をお聞きしたいと思っています。どうぞ宜しくお願いします。
それではまず、近藤さんがオルガンを始められたきっかけについて教えていただけますでしょうか。

近藤岳氏(以下敬称略):オルガンを弾き始めた直接のきっかけは、僕が藝大(東京藝術大学)の作曲科に入学してからでした。

――それは少し意外な感じがします。作曲科って作曲の勉強ばかりするのだと思っていました。

近藤岳:いえいえ、専攻の作曲以外にも、「副科」といって専攻以外の楽器を履修することが出来るのです。迷わず副科はオルガンを選択しました。直にパイプオルガンに触れたのはその時が初めてでした。

――それまでにもオルガンには親しみがあったのでしょうか?

近藤岳:オルガンの響きに初めて触れたのは、小学生の時に家にあった「クラシック名曲選」なるカセットテープの中の、J.S.バッハの有名な「トッカータとフーガ ニ短調 BWV565」でした。トッカータ冒頭のあの鮮烈なユニゾンメロディーに、この世のものとは思えない「怖さ」を感じ、でもそれでいて、どこか気になるような、また聴きたくなるような、どうしたらあんな音が出るのかなぁ…とぼんやり考えていました。
しかし、高校に入ってからは作曲の勉強で頭が一杯になり、トッカータの怖さはすっかりどこかへ飛んでいってしまいました。
時は巡り、大学入学後、2年生で副科オルガンが選択できるようになり、いよいよオルガンと出逢うチャンスがやって来ました!
藝大のオルガン教室の一つに、三段鍵盤のやや大きめの・・・・・・そう、京都コンサートホールのオルガンと同じクライス社が製作した楽器がありますが、レッスンで初めて触れた時、何とも言えない不思議な感覚を覚えました。
鍵盤を弾くのにパイプから音が出るという、鍵盤楽器なのに管楽器という面白さ!
ただ、ピアノのように、音の強弱をタッチで表現できない難しさと複雑さを同時に味わいました。自分の意のままに演奏出来ないのです。
弾いてみたい曲が思いのままに弾けない…。どうしてだろう?と強く感じて、もっと上手に弾けるようにならないものか?と悶々としていました。

京都コンサートホールのパイプオルガン

――あらまぁ、ファーストコンタクトはなかなかほろ苦いものだったのですね。

近藤岳:そんなある日…あれは作曲科4年の時でしたね、作曲のレッスンで自作曲のピアノパートを恩師に聴いて頂いていた時のことです。恩師のさりげない一言が僕を思わぬ方向に突き動かしました。
「君には演奏家の気質もあるよ、作曲はもちろんだけど、今後演奏の勉強も何か本格的にした方がいい。」
…確かにピアノは好きでたくさん弾いていましたが、学校にはプロ級のピアノ科の学生がわんさかいて、その凄さを目の当たりにしていましたし、ピアニストなんて到底無理だと感じていました。
と同時に、なぜだか「オルガンをしっかり勉強するのはどうか?」と強い衝動に駆られたのです。新しい未知の世界に突然光が差し込んだように、「やりたい、やらなきゃ!」と思ったのです。それが大きな契機となり、当時副科オルガンを師事していた今井奈緒子先生にご相談し、作曲科卒業後に別科オルガン専攻を受験して、今度はオルガン科の学生へと転身しました!いよいよそこから本科的なオルガンの勉強が始まりました。

――近藤さんのお話を聞きながら「これが縁というものなのかな」と思いました。まぁ、それを「必然」とも言うのですけど…。そこまで近藤さんを突き動かしたパイプオルガンの魅力ってどこにあるのでしょうか?

近藤岳:やはりパイプからほとばしる「持続音」を両手両足を駆使して、何声部も同時に表現できることでしょうか。こんな楽器はオルガン以外無いように思います。全身を使って「歌」を歌う、楽器と空間と一体になって歌を歌えることが僕にとって一番の魅力です。またそれらの歌を、実に様々な音色を伴って表現できることもオルガンの醍醐味だと感じています。

2010年9月25日の公演から(京都コンサートホール)

――ところで、近藤さんが京都コンサートホールで演奏してくださるのは実に8年弱ぶりになりますね。
わたしたちのホールの楽器はいかがでしょうか?

近藤岳:もうずいぶん前に伺ったので、次回2月に演奏させて頂く時には新たにどんな印象を受けるか今から楽しみなのですが、初めて伺ってリハーサルをさせて頂いた時は、音色(ストップ)の数も大変多くて、さてどうやって理想の音を作り上げようか?とワクワクしたのを覚えています。目の前にたくさんの食材が置かれていて、メニューを考えているうちに、脱線して次のメニューが思い浮かぶ…というような(笑)。
また、楽器を正面からご覧になってお分りかと思いますが、各鍵盤ごとのパイプ群が演奏台よりも右側に多く集まり、アシンメトリーに配置されているので、かなり面白いパイプの鳴り方をするなぁ!と思ったのを覚えています。
楽器の特性としては、ストップも多く、大きな響きのシンフォニックな楽曲が得意なのでは?と当時感じましたが、ひょっとしたら2月に伺う時にはまた違う印象を持つかもしれませんね。
久々に楽器と対面して、リハーサルで個々のパイプをゆっくり味わいながら、その時感じる直感やニュアンスを大事にしつつ、レジストレーションに反映してみたいと思っています。

2010年9月25日の公演から(京都コンサートホール)

――わたしたちも『近藤さんはどんな音色を作ってくださるんだろう』と今から楽しみにしているんです。というのも、今回近藤さんが組んでくださったプログラムが面白いからです。

近藤岳:この度2回目となるこのコンサート出演のご依頼を頂いた時に、新たに「オルガン・ポップス」と銘打たれており、「もしや本当にポップスを弾かなければならないのか?」と思い、ビビっておりました。実際、弾くことは出来るのですが、よほど見事に編曲演奏しないとパイプオルガンでポップスは似合わないのです…サマにならない、と言った方が良いでしょうか。何で無理してオルガンでポップスを弾くんだろう、ギターやドラムが入った編成で聴いた方がよっぽどいい、となってしまっては元も子もないからです。

――いやぁ、なんだか悩ませてしまったようで申し訳ないですね(苦笑)

近藤岳:しかし、「オルガンで聴いたら良さが倍増!」とか「オルガンの響きが実はとても合う!」という楽曲ならば上手くいくかも知れない…と思い、今専属オルガニストを務めているミューザ川崎シンフォニーホールの公演企画で、これまでに何度か演奏して好評を頂いたJ.ウィリアムズの「スター・ウォーズ」のメインテーマを入れてみようかな、というところからプログラミングを始めました。映画をご覧になったり、このテーマ曲をお聴きになった方もたくさんいらっしゃいますよね。

――超有名曲ですからね。お客さまは大喜びだと思います。

近藤岳:また、「ポップス」というネーミングを「ポピュラリティー」という言葉に置き換えて考え、ぜひ一度は聴いて頂きたいオルガンの名曲をプログラムに含めることも念頭に置きました。そして、そこから浮かび上がってきたのは、いっそ「天体」や「宇宙」になぞらえた楽曲を配して、コンサートの初めから最後まで、皆さん思い思いにストーリーを描いて頂けるようなことが出来ないかな?というアイデアでした。
また同時に、多種多様なオルガンの響きを存分にお楽しみ頂きたい!という欲張りなアイデアも浮かんだり…。最終的に出来上がったプログラミングでは、例えばバロック時代のブクステフーデからバッハの音楽的なつながりをご紹介したり、フランス近代のヴィエルヌが描く美しい「月の光」と現代のグバイドゥーリナの前衛的な「光と闇」が、それぞれの音響と手法で光と影の妙なるコントラストを浮かび上がらせたり…と、バロック〜現代の曲想の振れ幅はもちろん、緩急を大いに織り交ぜて、およそ300年の時空を音で自由に行き来し、旅をするようなプログラムに至りました!
ちなみに、オープニングの「太陽への讃歌」とエンディングの「スター・ウォーズ」の終盤が同じト長調なのですが、両方とも壮大な響きで、実はコンサートのプロローグとエピローグに見立てているのも、ちょっとした工夫です。
皆さんの琴線に少しでも触れる曲や、オルガンの響きがあれば…と願っています!

2010年9月25日の公演から(京都コンサートホール)

――良いことを教えていただきました、オープニングとエンディングに注目しますね。楽しみがまたひとつ、増えました!さて、プログラムの中には近藤さん作曲の《きらきら星変奏曲》が組み込まれています。これはどのような作品ですか?

近藤岳:この変奏曲は、2003年に横浜みなとみらいホールからの依頼で、オルガンの音色紹介になるものを…というご依頼で作曲したものです。懐かしいですね。
ホールオルガニストの三浦はつみさんによって初演され、非売品ですがホールのオルガンCDに収録されました。皆さんおなじみの「きらきら星」のメロディーを用いて、代表的なパイプの音色のキャラクターをそのまま各変奏の曲想に反映して作曲しました。
かなり昔の作品なのですが、僕の作品の中で一番多くのオルガニストに演奏されている曲かもしれません。初めてオルガンの響きを耳にするお客様も音色を楽しく聴き比べられるようで、そこが様々なオルガニストに取り上げて頂ける大きな理由のようです。
今では日本のみならず欧米でも演奏される機会も多く、嬉しいような恥ずかしいような…。
ただオルガニストの皆さんがおっしゃるのは、楽しい曲想に反して弾くのが難しい…と(笑)。
京都コンサートホールでも演奏して頂いたことが何度かあるとお聞きしており、今回自身による演奏も実に数年ぶりで、身が引き締まる思いです!
オルガンの様々な音色を味わって頂きたいのと、プログラムのアイデアである「天体・星」繋がりということもあり、半ば強引にプログラムに入れてしまいました(笑)。

――作品は演奏機会に恵まれてこそ存在意義が生まれると思いますので、たくさんの方々に演奏されているのはとても幸せなことですよね。
…と、ここまでずっとオルガンの話ばかり聞いてきましたが、このあたりでチョット違う話題を入れてみたいと思います。近藤さんが最近夢中になっている事や物について、ぜひ教えていただきたいです。

近藤岳:そうですね・・・・・・週に一度は美術館巡り…などとオシャレなことを言いたいところですが、実際は寝る前一時間の、ベッドに潜り込んでスマホ片手にYouTube、です(笑)。

――おっ、YouTubeですか…(笑)

近藤岳:はい。見るのはもっぱらクラシックやオルガン動画…と言いたいところですが、ほとんど見ません。いつも見るのは、お笑いと昭和のバラエティとか歌謡曲など。寝る前に大笑いしたり口ずさんだりして、気がついたら寝ています。
あと、なぜか動物の動画を定期的に見てしまいますね…特に犬やハシビロコウの動画なんかを見てます。授業中に学生に話すと笑われちゃうんですけどね!
皆さんはいかがでしょうか?何か面白い動画があったら、ぜひこっそり教えて下さい!

――お笑い?!昭和のバラエティ?!きっと学生さんたちは、オルガンの前の近藤さんとのギャップが激しすぎて笑っちゃうんでしょうね。皆さん、面白動画があれば、ぜひ近藤さんに教えてさしあげてください(笑)。
いや~とても楽しいインタビューでした。お忙しいところ、誠にありがとうございました!2月24日のコンサートを心待ちにしています。

2017年12月26日、京都コンサートホール事業企画課インタビュー (た)

2018年度オーケストラ・セット券詳細決定!

Posted on
大ホール

毎年、好評を得ている京都コンサートホールの海外オーケストラ公演。
2018年度は、スロヴァキアが誇る国立オーケストラ「スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団」、ドイツ・ハンブルクの名門「NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団」、そしてフランスのスーパー・オーケストラ「パリ管弦楽団」がやってきます。また、一流演奏家を招く「京響スーパーコンサート」には、巨匠マイスキーが登場!この機会に「世界の響き」をぜひ聴き比べてください。

※これらの公演を同じ席で、お得に聴くことができる、豪華オーケストラ・セット券「BIG4WORLD3」をご用意しています。特典としてNDRエルプフィルとパリ管の公演では、インタビューなど様々な魅力が詰まったツアープログラム(有料)をプレゼント!


◆スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団(6/22)

アンナ・ヴィニツカヤ(C)Gela Megrelidze

第2次世界大戦後の1949年スロヴァキア共和国の首都ブラティスラヴァに創立された、当国初の国立オーケストラです。1980年の初来日以来、卓越したアンサンブルと力強い演奏、民族的な色彩感で高い評価を得ており、日本でも多数のファンを獲得しています。

待望の京都公演では「オール・チャイコフスキー」でプログラミング。名曲《ピアノ協奏曲第1番》のソリストにロシア出身で国際的に話題のピアニスト アンナ・ヴィニツカヤをセレクト。スロヴァキア随一の力強い響きに華を添えます。

スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団

[日時]2018年6月22日(金)19:00開演
[指揮]ダニエル・ライスキン[ピアノ]アンナ・ヴィニツカヤ
[曲目]~オール・チャイコフスキー・プログラム~
歌劇《エフゲニー・オネーギン》より〈ポロネーズ〉
ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 op.23
交響曲第6番 ロ短調 op.74「悲愴」

[単券料金]
S 9,000円 A 7,000円 B 5,000円 C 3,000円(会員各500円引)
[単券発売日]
会員先行 1月28日(日) 一般発売 2月3日(土)
[主催]コンサートイマジン

 

◆京響スーパーコンサート「ミッシャ・マイスキー×京都市交響楽団」(9/5)

ミッシャ・マイスキー(C)Hideki Shiozawa

世界トップアーティスト&京都市交響楽団との「夢の共演」を実現する「京響スーパーコンサート」は、ラトヴィア出身の世界的チェロ奏者であるミッシャ・マイスキーを招き、ドヴォルザークの傑作《交響曲第8番 ト長調》と《チェロ協奏曲》を披露します。「ドヴォコン」の愛称で親しまれている《チェロ協奏曲》は、マイスキーの十八番中の十八番。マエストロ広上と京響との化学反応にご期待あれ!

 

[日時]2018年9月5日(水)19:00開演
[指揮]広上淳一(常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー)
[チェロ]ミッシャ・マイスキー

京都市交響楽団(C)伊藤菜々子

[曲目]~オール・ドヴォルザーク・プログラム~
交響曲第8番 ト長調 op.88
チェロ協奏曲 ロ短調 op.104

[単券料金]
S 9,000円 A 7,000円 B 5,000円 C 3,000円(会員各500円引)
[単券発売日]
会員先行 4月7日(土) 一般発売 4月14日(土)

 

◆NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団(旧ハンブルク北ドイツ放送交響楽団)(11/1)

アラン・ギルバート(C)Chris Lee

高水準の演奏技術と卓越した音楽性により世界的地位を確立してきた名門オーケストラです。2017年、拠点を新設エルプフィルハーモニーホールへ移行したことから、名称を「NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団」と変更しました。今回は15年ぶりの京都公演となるうえに、新スタートを切った名門オケの現在を知る、絶好の機会となります。

指揮者は、当初予定していた、現・首席指揮者のトーマス・ヘンゲルブロックから、2019/2020シーズから次期・首席指揮者を務めるアラン・ギルバートに変更となりました。

エレーヌ・グリモー(C)Mat Hennek

公演プログラムには、ドイツ・ロマン派の傑作が並びます。冒頭はワーグナーの《ローエングリン》から始まり、女流天才ピアニストのグリモーとは最も得意とするドイツ・ロマン派音楽であるシューマン《ピアノ協奏曲》、そしてブラームス《交響曲第4番》をプログラミング。みなさまに極上のドイツ音楽をお届けします。

 

[日時]2018年11月1日(木)19時開演
[指揮]アラン・ギルバート(次期首席指揮者)※指揮者が変更になりました。
[ピアノ]エレーヌ・グリモー

© NDR Michael Zapf

[曲目]
ワーグナー:歌劇《ローエングリン》第1幕への前奏曲
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 op.58*
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調op.98
*演奏者の強い希望により曲目が変更となりました。

[単券料金]
S 16,000円 A14,000円
B 12,000円 C 9,000円 D 5,000円(会員各1,000円引)
[単券発売日]
会員先行 5月12日(土) 一般発売 5月20日(日)

 

◆パリ管弦楽団(12/14)

2016年京都公演より(撮影:佐々木卓男)

知る人ぞ知る世界のスーパー・オケのひとつ。1967年、シャルル・ド・ゴール大統領の政権下、文化大臣を務めた作家アンドレ・マルローにより「世界にパリ、フランスの音楽的威信を輝かせること」を目的に設立された「パリ管弦楽団」は、「これぞフレンチの音」と誰しもが認める超名門オーケストラに発展しました。これまでに、カラヤン、ショルティ、バレンボイム、ドホナーニ、エッシェンバッハ、パーヴォ・ヤルヴィなど、名だたる指揮者たちが音楽監督に迎えられ、2016年からはダニエル・ハーディングがそのポストに就いています。

イザベル・ファウスト(c)Felix Broede

今回披露されるのは、ベートーヴェンを主軸としたプログラムです。《ヴァイオリン協奏曲》のソリストには旬のヴァイオリン奏者イザベル・ファウストを迎え、都会的かつ洗練された「ベートーヴェン」を聴かせます。

 

 

パリ管弦楽団(C)Nicolas Lo Calzo

[日時]2018年12月14日(金)19時開演
[指揮]ダニエル・ハーディング(音楽監督)
[ヴァイオリン]イザベル・ファウスト
[曲目]
ベルリオーズ:序曲「宗教裁判官」op.3
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.61
ベートーヴェン:交響曲第6番 ヘ長調 op.68「田園」

 

[単券料金]
S 23,000円 A 19,000円 B 15,000円 C 12,000円 D 9,000円(会員各1,000円引)
[単券発売日]
会員先行 7月7日(土) 一般発売 7月14日(土)
[主催]KAJIMOTO


☆☆ セット券「BIG4」&「WORLD3」 ☆☆

◆料金

「BIG4&WORLD3」チラシ

豪華4公演セット券「BIG4」(スロヴァキア・フィル+京響スーパーコンサート+NDRエルプフィル+パリ管)
<1回券よりも15%お得!>

S席セット 48,000円
A席セット 40,000円

 

海外オーケストラ3公演セット券「WORLD3」(スロヴァキア・フィル+NDRエルプフィル+パリ管)
<1回券よりも10%お得!>
S席セット 43,000円
A席セット 36,000円

◆特典
演奏会当日、会場にてツアープログラム(有料)をプレゼント!(11/1、12/18公演)

◆販売期間
*会員先行:1月13日(土)~1月20日(土)
一般:1月21日(日)~3月25日(日)

*会員…京都コンサートホール・ロームシアター京都Club(会費1,000円)・京響友の会の会員が対象です。

 

「北山クラシック倶楽部2018」前半セット券のご案内

Posted on
アンサンブルホールムラタ

「いい音が響いてほしい」――それだけを願い、世界的建築家 磯崎新と永田音響設計が精魂込めて創り上げた室内楽専用ホール「アンサンブルホールムラタ」。星座の描かれた天井、宇宙を思わせる舞台照明、磁北を示す光のラインなど、まるで「ミクロコスモス」を思わせるホールのインテリアは、演奏者と聴衆の胸を高鳴らせると同時に我々を「異空間」へと誘います。

アンサンブルホールムラタ

ここを舞台に繰り広げられる「北山クラシック倶楽部」は、海外トップアーティストによる世界水準の演奏を、最高の空間で体感していただくシリーズです。
今回は、「北山クラシック倶楽部2018」全8公演から、6月~11月に開催される前半4公演をご紹介します。いずれの公演にも、いま旬の演奏家たちが出演!
演奏者の息遣いまで聞こえてくる濃密な空間で、世界レベルの演奏をご堪能ください。

なお、とってもお得に北山クラシック倶楽部2018前半4公演を聴いていただけるセット券(4公演・限定100セット・15%オフ、12,500円)を販売いたします。
ご予約・ご購入時に指定範囲内から座席をお選びいただき、全公演共通座席「マイシート」でお聴きいただける、こだわりのセット券です。
みなさまこの機会にぜひ「北山クラシック倶楽部2018前半セット券」をお買い求めください。

 

ヨーロッパの老舗ブラス・アンサンブルが魅せるファン垂涎の超絶パフォーマンス!
2018/6/14(木)19:00開演「ベルギー金管アンサンブル」
「ベルギー金管アンサンブル」は、トランペット4名、トロンボーン4名、ホルン2名、テューバ1名の、才能に溢れた強者揃いの11名で構成されています。メンバー全員がベルギー有数の名門音楽院を卒業し、著名オーケストラで現在活躍中です。
彼らのコンサートでは、金管五重奏やトロンボーン四重奏、そして大規模の金管アンサンブルまで、変幻自在のアンサンブルを堪能することが出来ます。
今回選ばれたプログラムには、彼らの豊かな音楽性や音色の幅広さを存分に味わうことの出来る作品がずらり。金管アンサンブルが持つ、果てしない可能性をご堪能ください。
一回券/一般:3,000円、学生2,000円、小学生500円、会員2,700円*
*会員先行:2月25日(日)/一般発売:3月4日(日)/主催:プロ アルテ ムジケ

 

音楽監督デュメイと関西フィルの仲間たちによる至極のアンサンブル、京都初登場!
2018/9/19(水)19:00開演「オーギュスタン・デュメイ&関西フィル スペシャルコンサート」

©Michel Cooreman

「オーギュスタン・デュメイ&関西フィル スペシャルコンサート」は、音楽監督オーギュスタン・デュメイ&関西フィルの魅力を感じていただく特別な演奏会です。関西フィル音楽監督として、絶大なる存在感を示しているデュメイ。彼は偉大なる指揮者であると同時に「今世紀最高のヴァイオリニスト」のひとりとして、国際的に高く評価されています。そんなデュメイと関西フィルのメンバーが選んだプログラムは、オール・ブラームス。今回は、傑作中の傑作である室内楽作品3曲を演奏します。メンバーの演奏と共に“正統派スタイル”と評されるデュメイのヴァイオリンにご注目ください。
一回券/一般:4,000円、学生(25歳以下)2,000円、会員3,600円*
*会員先行:5月20日(日)/一般発売:5月23日(水)/主催:関西フィルハーモニー管弦楽団

 

 

こんな「コントラバス」はじめて?!話題沸騰!ザ・ベース・ギャング、日本席巻
2018/10/11(木)19:00開演「The Bass Gang ザ・ベース・ギャング」
イタリアが生んだ最高に陽気なヴィルトゥオーゾ集団「ザ・ベース・ギャング」彼らのステージはまるで一大エンターテイメント!クラシックから、ジャズ、タンゴ、映画音楽、ロックにいたるまで名曲の数々を極上のアレンジで聴かせてくれます。彼らの魅力はなんといっても、一度聴くと病みつきになるほどの「面白さ」と「サービス精神」。これまで知らなかった「コントラバスの世界」が目の前に広がっていくのを感じるでしょう。老若男女問わず楽しめるコンサートに乞うご期待!
一回券/一般:4,000円、学生(25歳以下)2,000円、会員3,600円*
*会員先行:6月17日(日)/一般発売:6月24日(日)/主催:AMATI

 

サックス界のエリート集団×日本のトップ・プレイヤーたち 白熱したステージから目が離せない!
2018/10/31(水)19:00開演「ハバネラ サクソフォン・カルテット&ブルーオーロラ サクソフォン・カルテット」

©ノザワヒロミチ

パリ国立高等音楽院教授クロード・ドゥラングルの門下生たちで結成された『ハバネラ サクソフォン・カルテット』。大阪国際室内楽コンクールなど8つの国際コンクールで華々しく優勝を飾り、現在世界No.1とも言われるサックス界のエリート集団です。一方、日本を代表するサクソフォン奏者 平野公崇が結成した『ブルーオーロラ サクソフォン・カルテット』は、日本のトップ集団と言われています。最高にグルービーな演奏をどうぞお楽しみください。
一回券(全席指定)/一般:4,000円、学生(25歳以下)2,000円、会員3,600円*
*会員先行:7月14日(土)/一般発売:7月22日(日)/主催:アスペン

 

 

 

 


 

★お得な4公演セット券(限定100セット!)

[料金]全席指定 12,500円 <15%お得!>

アンサンブルホールムラタ

[販売期間]
*会員先行:1月27日(土)~2月3日(土)
一般:2月4日(日)~2月22日(木)

*会員…京都コンサートホール・ロームシアター京都Club(会費1,000円)・京響友の会の会員が対象です。

北山クラシック倶楽部2018 前半セット券チラシ(表面)
北山クラシック倶楽部2018 前半セット券チラシ(裏面)

「京都しんふぉにえった」特別インタビュー(11月13日公演)

Posted on
京都コンサートホール

笑いあり・涙あり・感動ありの公演で、毎回大好評を博している「京都しんふぉにえった」コンサート。今年は11月13日に開催されます。メンバー全員が京都市交響楽団の団員という「京都しんふぉにえった」。今回はヴィオラ奏者の小田拓也(おだ・たくや)さんとヴァイオリン奏者の中野志麻(なかの・しま)さんから、「京都しんふぉにえった」にまつわる色々なお話をお伺いしました。

京都しんふぉにえった
2016年の公演から

 

――小田さん、中野さん、こんにちは!今日は、初めてコンサートにお見えになるお客さまのために「京都しんふぉにえった」の活動について教えていただけますか?
中野志麻さん(京都しんふぉにえった・第1ヴァイオリン奏者):「京都しんふぉにえった」は、管弦打楽器9名による、非常に珍しい形の室内アンサンブルです。編曲はヴィオラ奏者の小田拓也が全て行うので、全プログラムがオリジナル・アレンジ、つまり「世界で一つの」・「いまここでしか聴けない」作品でプログラムを組んでいます。
2009年に「京都しんふぉにえった」を結成して以来、京都市呉竹文化センターや北文化会館での大人気コンサート「ちょっと素敵な朝からクラシック」を軸に、京都アスニーコンサートやローム(株)社内クラシック音楽セミナー「楽らくクラシック」、京都市学童連盟主催イベント、特別支援・小学校公演など多岐にわたる活動の場を拡げています。

――全プログラムがオリジナル・アレンジだなんて、贅沢なコンサートですね!
ところで、演奏会では見事なチームワークで、一つの「ショー」を作り出していらっしゃいますね。どのように演出なさっているのですか?
小田拓也さん(京都しんふぉにえった・ヴィオラ奏者):楽曲のアレンジをする時、プレイヤーを思い浮かべながらキャラクターや演奏役割を当てはめますが、時にメンバー自身が自由な演出を加えます。まるでサーカスのような、華やかな彼らの舞台になります。

――どうして自然に「笑い」が生まれるのか疑問だったのですが、その謎が解けました。メンバーのキャラクターを活かして、それを舞台に上げていらっしゃったのですね。
小田拓也さん:そうなんです。メンバーそれぞれの役割を一言で表現すると、第1ヴァイオリンを担当している中野志麻は「華やかな超絶技巧担当、舵取り役」。

中野志麻(第1ヴァイオリン)

第2ヴァイオリンの片山千津子は「万能性を秘めた緻密なる取次役」です。

片山千津子(第2ヴァイオリン)

チェロの渡邉正和は「魅力ある色物的役割、裏の舵取り役」。

 

渡邉正和(チェロ)

コントラバスの出原修司は「情熱と郷愁の心臓部」。

出原修司(コントラバス)

クラリネットの筒井祥夫は「調和と技巧を愛する急先鋒役」です。

筒井祥夫(クラリネット)

「ユーモラスな哲学的名脇役」を演じるのはファゴットの中野陽一朗。

中野陽一朗(ファゴット)

トランペットのハラルド・ナエスは「不可能を可能にするヒーロー」、打楽器の中山航介は「創作的でイマジナティブなヴィルトゥオーゾ」を演じます。

ハラルド・ナエス(トランペット)
中山航介(打楽器)

最後に私ですが、ずばり「いたずら好きの陰の立役者」ですね。

小田拓也(ヴィオラ)

――とても面白いですね!演奏を聴く前にメンバーの役割を押さえておくと、もっと楽しめるかも!さて、今回のプログラムには、ピアソラの《リベルタンゴ》やモンティの《チャルダッシュ》など名曲が並びます。聴きどころを教えていただけますか?
中野志麻さん:クラシックからタンゴ、ラテン、映画音楽…さまざまなジャンルの名曲をしんふぉにえったオリジナルのアレンジでお聴きいただきます。
どの曲も自信作です!オーケストラの時とはまた違う、個性溢れるメンバーそれぞれの名人芸にもご注目!是非ご期待ください。

――それでは最後に、ファンのみなさまにメッセージを宜しくお願いします。
中野志麻さん:昨年に引き続き京都コンサートホールで演奏できることを幸せに思います。初めておいでいただくお客様も、リピーターの皆様にも、新しい発見がいっぱいの演奏をお届けします。毎回ご好評いただいているメンバーによる軽妙なトークもお送りしますので、どうぞリラックスした気分で、コンサートをお楽しみください。
皆様のお越しをメンバー一同、お待ちしております!

――ありがとうございました!楽しみにしています!

11月13日開催「京都しんふぉにえった」公演の当日券は、11月13日(月)18時15分より、アンサンブルホールムラタ3階入口前にて発売を開始します。オーケストラの時とはまた違う、個性溢れるメンバーそれぞれの名人芸にもご注目ください!

NYP公演(3/11) 特別インタビュー「ヴァイオリニスト五嶋龍に聞く」

Posted on
インタビュー

来年3月11日、京都コンサートホールにニューヨーク・フィルハーモニック(NYP)がやってきます。
京都での公演はなんと16年ぶり。指揮者に、2018/19シーズンからNYP音楽監督に就任するヤープ・ヴァン・ズヴェーデン、ソリストにはヴァイオリニストの五嶋龍を迎え、メンデルスゾーンの《ヴァイオリン協奏曲ホ短調》とストラヴィンスキー《春の祭典》を演奏します。
NYPの「伝統」と「革新」をイメージさせるようなメンバーとプログラムで、史上最強・最高の「ニューヨーク・サウンド」を披露します。

さて、今日はNYP京都公演を記念して、ヴァイオリニスト五嶋龍のインタビューをみなさまにお届けします。
コンサートにボランティア活動、テレビ出演など、とてもご多忙でいらっしゃる五嶋氏ですが、お話を伺っていて「どんなことからでも学びたい」というアクティブな姿勢でいらっしゃることに驚かされました。

――龍さんこんにちは!京都コンサートホールです。来年3月のNYP公演ではソリストとして京都に来てくださいますね。
さて、当ホールに龍さんが初登場された演奏会のチラシを今日は持参してみました。この演奏会です。龍さんは当時のことを覚えていらっしゃいますか?

五嶋龍ヴァイオリン・リサイタル(2006年)

五嶋龍さん(以下敬称略):おー、ずいぶん昔ですね(笑)
もう11年前か。印象にないというよりも、あまりにも昔で覚えていないですねぇ。すいません。

――いえいえ、そうですよね。京都コンサートホールには、「五嶋龍ヴァイオリン・コンサート2008年」以来となりますから、来年ホールにいらっしゃる時には10年ぶりのご登場となります。今回、NYPと共演なさいますが、龍さんにとって「NYP」はどのような存在ですか?

五嶋龍ヴァイオリン・コンサート2008 チラシ

五嶋龍:NYで生まれ育った僕にとって、NYPは憧れの存在でした。なので、共演出来るなんて夢の世界です。いまだにそれをまだ自覚出来ていないというか、不思議な感覚です。

あともう一つ、不思議なことがあります。それは「新生NYP」になったということですね。
NYPはずっと憧れていた存在で、やっと共演出来るという感じなのですが、僕が知っているNYPとはぜんぜん違う。オーケストラメンバーも若い世代ばかりですし、何より音楽監督が今度変わりますからね(※来年3月に五嶋氏が共演する指揮者は、次期NYP音楽監督であるヤープ・ヴァン・ズヴェーデン氏)。
だから色々な意味で、NYPのイメージはがらっと変わるでしょうし、新しいアイデンティティが見えてくるでしょうね。
そう考えると、今度の日本公演はとても楽しみです。できたてほやほやの「NYP」を味わえるなんて、日本のお客さまも楽しみでしょうね。僕もとっても楽しみです。

NYP公演チラシ(2018年3月11日・京都コンサートホール)

――プログラムはメンデルスゾーンの《ヴァイオリン協奏曲ホ短調》ですね。
五嶋龍:そうです。僕、実はこの1年半の間にメンコンをたくさん演奏するんですよ…10回くらい?もちろんこれまで、もう何回もメンコンを演奏してきたんですけど、僕は毎回違うメンコンを演奏するような気持ちで演奏しています。

――同じ曲なのに「毎回違うメンコン」なんて、可能なのでしょうか?
五嶋龍:はい。その秘密はおそらく、僕の周囲の環境と関係があるかもしれない。
うちは音楽一家でしたけど、友人や親友はそうじゃなかった。だから僕も、彼らと近いところからクラシック音楽を眺めていました。
だからクラシック音楽だけじゃなく、他のジャンルの音楽も面白いと思ってるんです。
たとえばポップスはいつも新しいものをクリエイトしているじゃないですか。もちろんクラシック音楽においても、過去にはみんながクリエーターだったんですけど、モーツァルトとかメンデルスゾーンの曲を弾くとなると「楽譜を読んでそのまま再現しているだけじゃないか」ってなる。
でも、突き詰めて考えると「過去のものは再現できない」んですよ。だって楽器も環境もホールも違う、知っているものそのものが違うんですから。例えばね、時間の流れ自体が違う。
いまはもう手紙はなかなか書きませんし、そのかわりEメールでやり取りしますからね。
だから昔の曲をそのまま再現しようとすれば「古びた歴史」を語っているだけになっちゃうんですよ。

生きた音楽をしようと思うと、相当なクリエイティビティが必要になってきます。メンデルスゾーンの意図をそのまま伝えるのではなくって、彼の先を越えていかなければいけない。
僕が楽器を介して「メンデルスゾーン」を伝えているうちに、自分がクリエイターになってきます。最終的に「メンデルスゾーンもお手上げ!」みたいにならないといけない。

でね、それが一部の人にしか伝わらないような演奏だったらダメなんです。さっき言ったみたいに、僕の友達は音楽をしていない人が多かった。そういう人こそが「この音楽いいね、楽しいね」って言うような、そういう音楽がしたいんです。
だって、クラシック音楽ファンの人が「クラシック音楽っていいね」って言っても普通でしょう?内部から外部に発信するのではなく、外部から発信することが大事だと思う。
僕は子供の頃からメンコンを弾いてきましたが、そこで止まりたくない。「もしかしてこうじゃないのかもしれない」って全部ひっくり返してみようと思って、新しい気持ちで演奏してみると、全然違うものが出て来ます。
「あ、メンコンってこんなに新鮮に出来るもんなんだな」っていつも思いますね。

五嶋龍氏

――なるほど。とても興味深いお話を伺いました。そういう音楽に関することは、何をしているときに考えていらっしゃったり思いつかれたりしているのですか?
五嶋龍:リハーサル中でしょうか。前日になって発見することも多いです。もちろん、ライブ中に発見することもあります。「こういうところを押していきたい」とか「強調していきたい」なんて考えていますね。
あとは、音楽以外のことを楽しんでいるときに発見することも多いです。
例えば誰かの演説を聞いているときに「こういうやり方もあるんだな」とか、読書をしているときに「こういう言葉遣いで、こんなメッセージを届けることが出来るんだな」とか。それをパラレルに音楽へリンクさせるのです。

それから僕の場合、レストランに行った時に発見することが多いですね。
料理でね、たまに衝撃的なものってあるじゃないですか。「これは一体何だ!」みたいな。
わかりやすいんだけど複雑で、深くって、見た目も味も、全て「これって凄いな!」っていう料理、あるでしょう。
数日経って「あれってやっぱりすごかったな、どうしてあんな味だったんだ」って考える時があります。
あのトリックは何だ、コツは何だ、構造はどうなってんだ、と。
それと全く同じことを音楽でするんです。

――たしかに、わたしも音楽と料理は似ているなと思います。繊細さとか大胆さとか、そういうところに共通点を感じますね。
ところで龍さんは、昔から空手をなさっていて有段者でいらっしゃいますね。また大学では物理学を専攻されていました。そういうものと音楽がつながる時はありますか?
五嶋龍:ありますね!物理と音楽はミステリーの部分で共通点を感じますし、空手だったら表現の仕方ですとか、気持ちの問題で共通点を感じる。
特に空手に関しては、最近になってやっと共通点を感じるようになったんです。
例えば組手をしている時、試合前やその途中で気合を入れなければいけない時、どれだけ自分を燃やしていけるかが大事になってきます。こういう面においても音楽と共通していますよね。演奏会前はやっぱりちょっと野性的にならないといけませんしね。
そうじゃないと人前に出られませんから。

あとは、計算的な美しさとは別に、計算外で思いもしなかった結果が出るときの美しさもある。
例えば空手でいうと、相手に対して計算通りこういうふうに誘ったら手がこういうふうに入って、こう受けて、顔面をぶん殴る、みたいな(笑)。
あまりガードを固くしてたら隙がないから攻撃されない。だから隙を作るんです。
隙を作って相手を誘うんです。誘ってバコンと殴る(笑)。うまくいったときって嬉しい、「やったー」ってね。これは漫才とかでも一緒だと思うんです。隙を見せて笑わせて、そしてオチをつくる。これね、ベートーヴェンもよくやるんですよ。
でもこれは計算通りのもの。
たまに、自分が計算していない技が出て、うまく入る時がある。やっぱり嬉しい。そういう楽しみって音楽にもありますよ。
ライブ中に「あれ、こんなことも出来るかな?じゃ、試してみよっかな」って思う時があります。
もちろん失敗してしまうときもあるけど、うまくいったときはそのリスクを取って良かったなと思いますね。

©Ayako Yamamoto/ UMLLC

――ほう・・・・・・。龍さんはお料理をされたり、漫才を見たりもされるのですか?
五嶋龍:そういう発見が大好きなんですよ!やっぱり楽しみながら勉強したいし、楽しめるときに楽しみたい。
でもね、ちょっと残念なところもあるんです。例えばロック・コンサートに行きますよね。楽しいんですけど、どこかで「見習いたい」とか「使えないかな」って思ってしまう自分がいる。完璧にリラックスして物事を楽しめないのです。
映画を見ていても何かを食べていても「何かを考えてしまう」。
だから、たまに自分に言い聞かせるんですよ、「何も考えずに楽しもう」って。常に頭が回転していますから。

――いやはや、龍さんの話は大きな刺激になります。なんてアクティブなんでしょう。
若い人たちにとっては、龍さんのような存在は憧れだと思います。
来年3月の演奏会がますます楽しみになってきました。素晴らしいメンデルスゾーンを心待ちにしています!
今日は忙しい中、ありがとうございました!

2017年9月1日京都コンサートホール事業企画課インタビュー@箕面市メイプルホール(た)

【公演レポート】第7回関西の音楽大学オーケストラ・フェスティバルIN京都コンサートホール (9/24)

Posted on
京都コンサートホール

秋晴の爽やかな日曜日、第7回目となる『関西の音楽大学オーケストラ・フェスティバルIN京都コンサートホール』が開催されました。

関西の8つの音大・芸大(大阪音楽大学・大阪教育大学・大阪芸術大学・京都市立芸術大学・神戸女学院大学・相愛大学・同志社女子大学・武庫川女子大学)がこの京都コンサートホールに集って開催される“音大フェス”。
今年もオーケストラと合唱によるエネルギーに満ち溢れた演奏を聴かせてくれました。

開演前、会場となった大ホールのホワイエには参加大学によるブースが設置され、音大・芸大への進学を目指す中高生で賑わいました。

また、今年はロビーコンサートを開催!大阪音楽大学(サクソフォン・カルテット)と大阪教育大学(金管アンサンブル)の学生が開演前のひとときを音楽で満たしてくれました。

大阪音楽大学 サクソフォン4重奏
大阪教育大学金管11重奏

さて、プログラム前半はモーツァルト作曲の《レクイエム》。「レクイエム」とはカトリック教会で“死者のためのミサ曲”。会場は厳かな空気に包まれました。

今年も指揮を務めてくださった秋山和慶先生。
第1回目の公演(2011年)から毎年、お忙しい合間を縫って関西まで指導に来てくださり、厳しくも優しい心で学生たちの成長を温かく見守ってくださっています。

レクイエムでソリストを務めた4名。音大フェスでは毎年合唱のソリストをオーディションによって選出しています。今年は5月半ばにオーディションが開催されましたが、オーディション内容が発表されたのはなんと3月!とても早くからこの日のために頑張ってきました。

本番の日を迎えるまでの約7ヶ月間、とても長く辛い日々だったと思いますが、この経験を糧にさらなる活躍を期待しています!

プログラムの後半はイタリアの作曲家、レスピーギによる交響詩《ローマの噴水》と《ローマの松》。ステージ上には数々の打楽器やハープに加え、ピアノやチェレスタ、オルガンなどの鍵盤楽器も登場!大編成の作品が聴けるのも音大フェスならではです。

《ローマの噴水》は「ローマ3部作」の中でも最も情景描写が素晴らしい作品。木管楽器やヴァイオリン、チェロの美しく繊細なソロに会場のお客様もグッと引き込まれていました。学生と言えど、さすがオーディションで選出されたメンバーですね!
※音大フェスでは各曲の管打楽器の首席はオーディションで選出しています。

つづいて《ローマの松》。
こちらも、オーディションで選ばれた各楽器の学生が見事なソロを聴かせてくれました。

今回会場にお越しくださった方はどこか遠くから鳥(ナイチンゲール)の鳴き声が聴こえたかと思います。普段は録音を流すことが多いのですが、音大フェスでは打楽器の学生が、3階バルコニーから“鳥笛”を使って見事にイタリアの松並木を再現しました(鳥笛の写真を取り損ねてしまったのが非常に残念です…)。

そして、この曲の聴きどころはなんといってもバンダ隊!(※バンダとは、オーケストラから離れた位置で演奏する小規模のアンサンブルのことです)

京都コンサートホールのバンダ・ボックスから重厚なファンファーレが響き渡りました。

いよいよ演奏会もクライマックス!
地底から鳴り響くようなオルガンの音に導かれ、壮大なラストへと向かいます。
演奏している学生も、客席のみなさんも、この日一番の高揚感に包まれたのではなかったでしょうか。

音大フェスの醍醐味は、普段は異なった大学・専攻で学ぶ学生たちがひとつのオーケストラ・合唱団を結成しみんなで音楽を作り上げていくところにあります。

毎年5月頃にオーディションでメンバーを選抜、8月末より練習がスタート。8つの大学から学生が集まるので最初は音も心もバラバラです。でも、練習を重ねるにつれオーケストラが一体となっていくのが手に取るように感じられます。また、練習では秋山先生をはじめ、各大学の先生方も大集合!学生にとってもとても貴重な学びの機会になっています。

これからの音楽界を担うであろう音楽家の卵たちが、音大フェスを通して、ここ京都コンサートホールから大きく羽ばたいていってくれることを願います!今後とも関西の音大生・芸大生をよろしくお願いします!京都コンサートホールも学生の皆さんを全力でバックアップしていきます。

おまけに。
終演後、ホワイエでのレセプションでのひとコマ。みなさん、充実感に満ちたとても良い笑顔!(や)