オムロン パイプオルガン コンサートシリーズ Vol.63 “アレシュ・バールタ” 特別インタビュー

Posted on
インタビュー

2月23日(土)14時開催「オムロン パイプオルガン コンサートシリーズVol.63  世界のオルガニスト 」の奏者として登場するアレシュ・バールタは、チェコを代表する世界的オルガニストのひとり。
1984年プラハの春国際音楽コンクールオルガン部門をはじめ、数々のコンクールで優勝を果たしました。
圧倒的技巧を誇るバールタですが、その中でも特にバッハ演奏は格別です。
今回の京都公演では「バッハへのオマージュ」と題して、バッハ自身の作品や彼から影響を受けた作曲家による作品を披露します。

コンサートを一ヶ月後に控えたいま、「オルガン奏者アレシュ・バールタ」についてもっと知るために特別メールインタビューを実施しました。
公演チラシだけでは分からない、バールタの魅力が透けて見えてくるような内容となっています。

アレシュ・バールタ ©Hikaru☆

――バールタさん、こんにちは。このたびはバールタさんのオルガン演奏をたっぷりお聴き出来るので、とても嬉しいです。
それではまずはじめに、バールタさんとパイプオルガンとの出会いを教えていただけませんでしょうか。

アレシュ・バールタさん(以下、敬称略):私がオルガンに出会ったのは、12歳の時です。その時、通っていた音楽学校に電動式オルガンが設置されました。それをきっかけに、オルガンを学ぶようになりました。
その後、14歳の時にオロモウツ(チェコの都市。モラヴィア地方の中心に位置する)で開催された国際オルガン・フェスティバルを訪れました。そしてそのときに、ドイツのオルガニスト ヨハネス=エアンスト・ケーラー氏が演奏するバッハの《フーガの技法》を聴きました。本当に衝撃的な演奏でした。

――バールタさんをそこまで惹きつけるパイプオルガンの魅力って、どのようなところにあるのでしょうか。

バールタ:オルガンに関する文献って広範囲にわたってたくさんあります。パイプオルガンも、みんな同じ楽器に見えるかもしれませんが、それぞれに建築様式があって、それぞれにキャラクターがあるのです。そういったところに大変魅了されます。

――京都コンサートホールのパイプオルガンも個性的な楽器です。フランス様式とドイツ様式を融合したような楽器で、どちらの良い面も持っている楽器です。
ところで、バールタさんは普段、どのような活動をなさっているのでしょうか。

バールタ:いろいろな活動をしています。
オーケストラと一緒にオルガン協奏曲を演奏することもありますし、オルガン・リサイタルを開催することもあります。
オーケストラの中で演奏することもありますし、室内楽、管楽器奏者や歌手達との演奏活動も行っています。
日本でも人気のホルン奏者ラデク・バボラーク氏とも度々共演しています。

アレシュ・バールタ

――多彩な活動をなさっているのですね。そういえばバールタさんは、2016年4月に京都市交響楽団と共に京都コンサートホールでR. シュトラウスの《ツァラトゥストラはかく語りき》を、そして翌日の大阪特別公演ではサン=サーンスの《交響曲第3番「オルガン付き」》を演奏なさっていましたね。
ところで、少し楽器の話に戻したいと思います。さきほど「パイプオルガンには様々な建築様式がある」とおっしゃっていましたよね。わたしたちは、ドイツやフランスのオルガンには比較的馴染みがあるのですが、バールタさんの故郷であるチェコのパイプオルガンについてはほとんど知識がありません。
どのような楽器なのでしょうか?

バールタ:チェコにはバロック・オルガンやロマンティック・オルガン、そしてシンフォニック・オルガンがあります。なかでも、バロック・オルガンは、限られた範囲で演奏技術を駆使するという面で、私にとっては大変興味深いパイプオルガンです。

――さきほども話題に出ましたが、バールタさんは2016年すでに京都コンサートホールのパイプオルガンを演奏なさっていますよね。つまり、京都コンサートホールのパイプオルガンを知っていらっしゃいます。
その時、楽器としてどのような印象を持たれましたか?

バールタ:京都コンサートホールのパイプオルガンを演奏した時「美しい」と思い、あの楽器が好きになりました。
マエストロ広上淳一との演奏は、いまでも素晴らしい思い出です。

――良い印象を持ってくださっていて嬉しいです、ありがとうございます。
さて、今回の京都公演でもバッハを演奏してくださいますが、バールタさんはバッハ演奏をお得意とされていますよね。
バッハの作品を多く録音され、よく演奏されています。
バールタさんが、バッハ作品を演奏するときに心がけていらっしゃることがありましたらぜひ教えてください。

バールタ:私は特別なことはしていません。
私はすべてのバッハ作品を演奏しましたが、彼の音楽が備える「奥深さ」にずっと魅了されてきました。
もちろん彼の作品を演奏する時は、オルガンのストップ(音栓)や音、曲の形式など、それら全てを常に考慮しながら弾いています。
しかし、バッハ作品の不思議なところは、そういうものから自然とイメージが湧き上がってくる点です。だから、私は様々なことに考慮はしていますが、特別なことは何もしていません。

アレシュ・バールタ

――それでは次に、今回の京都公演に関する質問をさせてください。
このプログラミングはどのような意図でされたのでしょうか?

バールタ:オルガンについてあまり知らない方や、これまで聴いたことがないという方にもオルガンの素晴らしさをアピールできるようなプログラムを用意しました。
コンサートの第一部では、有名なバッハの《トッカータとフーガ ニ短調》を、そして第二部では、ロマン派を代表する作曲家フランツ・リストによる「B-A-C-H(ドイツ音名。シ♭-ラ-ド-シのこと)」の主題を扱った《バッハの名による前奏曲とフーガ》を演奏します。
どちらも技巧的で聴き応えのある作品ですが、前者はバロック時代の様式美が垣間見えます。後者は「ヴィルトゥオーソ」と呼ばれたリストの片鱗をうかがわせるような作品に仕上げられています。

――バッハ以降の作曲家は皆、彼から影響を受けてオルガン作品を作曲したと言っても過言ではないほど、バッハの影響力ってすごいですよね。
それでは最後に、演奏会を楽しみにしている皆さまへ、メッセージをお願いいたします。

バールタ:日本の聴衆の皆さんは、とても親切ですし、感受性豊かで私は大好きです。
京都コンサートホールの美しいオルガンの音色を是非楽しんで頂きたいと思います。

――バールタさん、お忙しいところご協力いただきまして、誠にありがとうございました!演奏会当日、バールタさんのオルガン演奏が聴けるのを今から楽しみに待っています!

(2019年1月10日 京都コンサートホール事業企画課メールインタビュー)

★公演情報はこちら→「オムロン パイプオルガン コンサートシリーズVol.63

2019年度オーケストラ・セット券詳細決定!

Posted on
京都コンサートホール

2019年のオーケストラ公演セット券「BIG3」の詳細が決定しました!全3公演をご紹介します。

まず海外オーケストラとしては、初京都公演となる「ベルギー王立リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団」(6/29)と、アメリカの“ビッグ5”の一つである「フィラデルフィア管弦楽団」(11/3)が登場します。
そして4回目の開催となる「京響スーパーコンサート」(11/23)では、世界トップクラスの合唱団「スウェーデン放送合唱団」をゲストに迎えて、マエストロ広上淳一&京都市交響楽団と共に至福の時をお届けします。


若き巨匠アルミンクとベルギー名門オケが魅せる、華麗なる音の世界
ベルギー王立リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団

(C) Audrey de Leval

1960年にベルギー出身の指揮者ファルナン・キネによって創設された「ベルギー王立リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団」。アムステルダムやパリ、ウィーンといったヨーロッパの主要都市をはじめ、世界中でその演奏を聴かせてきたベルギー名門オーケストラです。これまでに、ルイ・ラングレやパスカル・ロフェ、フランソワ・グザヴィエ・ロトといった歴代の音楽監督たちが築いてきた「リエージュ」ならではの伝統を受け継ぎながら、2011年からは若き巨匠クリスティアン・アルミンクが独自のサウンドを構築してきました。その音色は驚くほど華やかで豊かな色彩感に満ちています。

京都での登場は今回が初!どうぞお聴き逃しなく。

 

鈴木大介(C)Matsunao Kokubo

★公演詳細★
[日時]2019年6月29日(土)14:00開演(13:15開場)

[指揮]クリスティアン・アルミンク(ベルギー王立リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督)
[ギター]鈴木大介

[プログラム]
ルクー:弦楽のためのアダージョ
タン・ドゥン:ギター協奏曲「Yi2」
ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 op.68

[一回券]
S 14,000円 A 10,000円 B 7,000円 C 5,000円 D 3,000円 *会員は各席種1割引
会員先行発売:1月26日(土)/一般発売:2月2日(土)

[主催]KAJIMOTO


ネゼ=セガンのタクトに酔いしれる――
衝撃と感動の“フィラデルフィア・サウンド”!

フィラデルフィア管弦楽団

(C)Jessica Griffin

「フィラデルフィア管弦楽団」はアメリカの「ビッグ5」の一角を占めるスーパー・オーケストラです。その輝かしい音色は「フィラデルフィア・サウンド」と呼ばれており、熱狂的なファンがいるほど。その音楽性を支えてきた歴代の音楽監督――ストコフスキーやオーマンディ、ムーティにサヴァリッシュなど――の面々を見れば、このオーケストラがいかに名門であるかがわかるでしょう。そして2012年より、この輝かしいポストを務める人物こそが、いま世界中で注目を集める若手指揮者ヤニック・ネゼ=セガンです。今回のプログラムは民族色濃い名曲中の名曲、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番とドヴォルザークの「新世界より」。ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクールの覇者ハオチェン・チャンのピアノも必聴必見です。

ハオチェン・チャン

★公演詳細★
[日時]2019年11月3日(日・祝)15:00開演(14:00開場)

[指揮]ヤニック・ネゼ=セガン(フィラデルフィア管弦楽団音楽監督)
[ピアノ]ハオチェン・チャン

[プログラム]
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 op.18
ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 op.95「新世界より」

[一回券]
S 20,000円 A 16,000円 B 12,000円 C 8,000円 D 5,000円 *会員は各席種1,000円引
会員先行発売:5月12日(日)/一般発売:5月19日(日)

[協賛]株式会社ゼロ・コーポレーション


世界トップクラスの合唱団、待望の京都初登場!
京響スーパーコンサート
「スウェーデン放送合唱団×京都市交響楽団」

2019年の京響スーパーコンサートも熱い!なんと世界トップクラスの選ばれし合唱団「スウェーデン放送合唱団」をゲストに迎えて、マエストロ広上淳一&京都市交響楽団とステージを繰り広げます。ベルリン・フィルなど世界の超一流オーケストラからの信頼も厚いスウェーデン放送合唱団が今回選んだ作品は、合唱音楽の最高峰であるモーツァルトの《レクイエム》です。広上&京響とどのような「モツレク」を繰り広げるのか、期待が高まります。もちろん、カップリングされているモーツァルトの《交響曲第25番ト短調》も珠玉の名曲。オール・モーツァルト・プログラムで、余すところなくスウェーデン放送合唱団と京響の魅力をご堪能いただきます。

広上淳一(C)Greg Sailor

★公演詳細★
[日時]2019年11月23日(土・祝)14:00

[指揮]広上淳一(京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー)
[合唱]スウェーデン放送合唱団

[プログラム]~オール・モーツァルト・プログラム~
歌劇「皇帝ティートの慈悲」K.621より序曲
交響曲第25番 ト短調 K.183
レクイエム ニ短調 K.626

[一回券]
S 9,000円 A 7,000円 B 5,000円 C 3,000円 *会員は各席種500円引
会員先行発売:6月8日(土)/一般発売:6月15日(土)

京都市交響楽団(C)伊藤菜々子

★★ お得な3公演セット券「BIG3」 ★★

★セット券料金(全席指定・3公演共通座席)
S席セット券 38,000
A席セット券 29,000

★販売期間
*会員先行期間 1月12日(土)~19日(土)
一般販売期間 1月20日(日)~3月24日(日)

★特典
①1回券より10%OFF !
②3公演を共通座席「マイシート」で味わえる
③演奏会当日、会場にてツアープログラム(有料)をプレゼント!
(※11/23京響スーパーコンサートを除く)

*会員:京都コンサートホール・ロームシアター京都Club(会費1,000円)と京響友の会の会員が対象。
※出演者、曲目、曲順など内容が変更になる場合がございます。予めご了承ください。

 

「北山クラシック倶楽部2019」前半セット券のご案内

Posted on
アンサンブルホールムラタ

ワールド・ワイドに活躍するアーティストたちの演奏を510席の室内楽専用ホール アンサンブルホールムラタで聴く「北山クラシック倶楽部」。2019年前半3公演のラインナップを発表します!

今回は、ワールド・ワイドに活躍する実力派、世界有数の管楽器奏者たち、最前線を走る若手アーティストが登場。演奏者の胸の高まりまで共有できる「アンサンブルホールムラタ」で本物の感動を体験ください。


フレンチ・ピアノズムの継承者
エリック・ル・サージュ ピアノ・リサイタル

「北山クラシック倶楽部」シリーズに、フランスの名ピアニスト、エリック・ル・サージュが登場します!ル・サージュは、シューマン演奏の第一人者として国際的評価を確立し、現代フランスを代表するピアニストのひとりとして知られています。レコーディングでは偉業とも言える、シューマンのピアノ独奏曲全集(全13枚/ドイツ・レコード批評家賞受賞)やフォーレの室内楽作品全集(全5枚)など多数の収録があります。今回のリサイタルでは、そのシューマンと自国の作曲家ドビュッシーとフォーレの作品が組まれました。温かな音色、溢れ出す詩情。インスピレーションに満ちたル・サージュの音楽世界にたっぷりと浸れる一夜です。

[日時]5月10日(金)19:00開演

[プログラム]
ドビュッシー:子供の領分
フォーレ:夜想曲第6番 変ニ長調 op.63
シューマン:子供の情景 op.15 ほか

[一回券]
全席指定 一般 4,000円/*会員 3,600円
会員先行発売:2月6日(水)/一般発売:2月9日(土)

[主催]E アーツカンパニー


ロンドンの名門オーケストラで活躍する金管奏者による夢のブラス・セプテッ
セプトゥーラ(金管七重奏)

金管ファンが待ち焦がれていた「セプトゥーラ」の初来日、初京都公演が遂に実現します!
「セプトゥーラ」は、ロンドン響、BBC響、ロイヤル・フィルなど、イギリスを代表するオーケストラで活躍する凄腕の金管奏者たち7名によるアンサンブル。金管ファンも金管初体験の方にも、自信を持ってお勧めしたい夢のブラス・セプテットです。クールな7人の英国金管騎士たちに会いに来てください!

[日時]6月18日(火)19:00開演

[メンバー]
トランペット:フィリップ・コブ(ロンドン響)、アラン・トーマス(BBC響)、サイモン・コックス(オーロラ管)
トロンボーン:ピーター・ムーア(ロンドン響)、マシュー・ナイト(ロイヤル・フィル)、ダニエル・ウェスト(フリー)
テューバ:サーシャ・コウシュク=ヤラリ(フリー)

[プログラム]
ヘンデル:リナルド組曲
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第8番 ハ短調 op. 110
ガーシュウィン:パリのアメリカ人 ほか

[一回券]
全席指定 一般 3,500円/学生 2,500円/小学生 500円 /*会員 3,150円
会員先行発売:2月10日(日)/一般発売:2月16日(土)

[主催]プロ アルテ ムジケ


名だたる巨匠達が絶賛の言葉を惜しまない、実力派アンサンブル
ノトス・カルテット(ピアノ四重奏)

このシリーズ初のピアノ・カルテット(編成:ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・ピアノ)の登場です。名称の「ノトス」は、様々な性格を持つギリシャ神話の“南の風ノトス”に由来しています。その名の通り、演奏を通して各楽曲の持ち味を余すところなく発揮。2017年にはドイツのグラミー賞と言われるエコー賞の新人賞を獲得し、脚光を浴びました。彼らの演奏活動で注目すべきは、バルトークのピアノ四重奏曲を取り上げたことでしょう。室内楽ファンの方なら「バルトークにそんな曲があったかな?」と首をかしげるかもしれません。実はこの作品、ノトス・カルテット自身が楽譜の存在を発見したのです。しかもソニー・クラシカルのデビューCDで世界初録音も行い世間から一躍大注目を浴びました!
ヨーロッパ音楽界の最前線を走るノトス・カルテット。ぜひ、お聴き逃しなく。

[日時]7月2日(火)19:00開演

[メンバー]
アントニア・ケスター(ピアノ)シンドリ・レデラー(ヴァイオリン)
アンドレア・ブルガー(ヴィオラ)フィリップ・グラハム(チェロ)

[プログラム]
ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 op.25
バルトーク:ピアノ四重奏曲 ハ短調 op.20(日本初演)ほか

[一回券]
全席指定 一般 3,000円/*会員 2,700円
会員先行発売:3月9日(土)/一般発売:3月17日(日)

[主催]E アーツカンパニー


★★ お得な3公演セット券 ★★

☆セット券料金
全席指定(共通シート) 9,000円 <限定100セット>

☆販売期間
*会員先行:1月13日(日)~1月25日(金)
一般:1月26日(土)~2月2日(土)

*会員:京都コンサートホール・ロームシアター京都Club(会費1,000円)と京響友の会の会員が対象。

※出演者、曲目、曲順など内容が変更になる場合がございます。予めご了承ください。

★ 次回予告 ★

「北山クラシック倶楽部2019」後半セット券(2019年10月~2020年1月)

アンサンブル・ウィーン=ベルリン(木管五重奏) 2019年10月2日(水)
ヴィジョン弦楽四重奏団             2019年10月24日(木)
ゲイリー・カー(コントラバス)         2019年11月15日(金)
フォルクハルト・シュトイデ(ヴァイオリン)   2020年1月(日程未定)

2019年4月発売予定。乞うご期待!

京都市少年合唱団 特別インタビュー(パリ木の十字架少年合唱団クリスマスコンサート (12/1) に寄せて)

Posted on
京都コンサートホール

12月1日14時開演の「パリ木の十字架少年合唱団クリスマスコンサート」。パリ木の十字架少年合唱団のみなさんがクリスマスにちなんだ作品を中心に、素敵な歌声を聞かせてくださいます。

さて、その演奏会の最後に披露されるのが、京都市少年合唱団のみなさんとの共演ステージです。今年、京都・パリ友情盟約締結60周年/日仏友好160周年にあたるメモリアルイヤーということもあり、このワクワクするような共演が実現したのでした。

まず、京都市少年合唱団のみなさんが歌ってくださる曲は、鈴木憲夫作曲の混声合唱組曲《永久二(トコシナニ)》という作品から第1曲〈永久二〉です。
この曲は単独ステージとして歌われます。楽しみですね。
その次に、パリ木の十字架少年合唱団と一緒に、ジョン・ラターの《このうるわしき大地に(For the beauty of the earth)》とジョン・レノン&ヨーコ・オノの《ハッピー・クリスマス》が歌われます。

この共演ステージの実現を記念して、今回京都市少年合唱団に所属するお二人、大島瑠月(おおしま・るる)さん(中学3年生・入団6年目)と、奥 保野加(おく・ほのか)さん(中学3年生・入団6年目)からお話を伺いました。

練習風景

――はじめまして、こんにちは!長時間にわたる練習、本当にお疲れ様でした。
今度、12月1日にパリ木の十字架少年合唱団との共演で、京都コンサートホールにお越しくださいますよね。ありがとうございます!
さっそくですが、京都市少年合唱団での日頃の活動や練習についてお聞かせくださいますか?

大島さん(以下敬称略):京都市少年合唱団では、夏と冬の演奏会に向けて毎週土曜日に約200名の団員で練習をしています。
今回の「パリ木の十字架少年合唱団」との演奏会に出演するメンバーは、選抜グループ(男女混合)の「響(ひびき)」です。
「響」は全団員200名のうち60数名が集まっており、主に外部出演を中心に活動しているグループです。「響」は、“もっといろいろな場所で合唱をしたい!”と思っているメンバーが集まっています。
いつも和気あいあいとしていて、とても良い雰囲気のなか練習を行っています。
「響」では、京都市交響楽団と《カルミナ・ブラーナ》(※2017/7月、京都ミューズ主催)や《戦争レクイエム》(※2018/8月定期)などで共演したり、佐渡裕さん指揮の「一万人の第九」など、色々な演奏会にも出演しています。

――へえ、いろいろなグループに分かれて歌っていらっしゃるんですね!知りませんでした。ほかにはどのようなグループがあるのですか?

大島:女子のグループは「都紅葉(みやこもみじ)」と「京桜(みやこざくら)」の2グループで、男子は「みやこ光(ひかり)」というグループがあります。

大島 瑠月さん(右)
奥 保野加さん(左)

――なるほど、いろいろなグループに分かれて、さまざまな歌唱練習をなさっているのですね。
さて、今回の演奏会では単独曲として1曲、共演ステージで2曲歌ってくださいますね。それぞれ、どのような作品か教えてくださいますか。

奥さん(以下敬称略):京都市少年合唱団が単独で歌う曲は《永久ニ》という曲です。鈴木憲夫さんが作曲した曲で、古い日本語を使った作品です。聴きごたえがあって、迫力もあり、私たちもとても気に入っています。

「パリ木の十字架少年合唱団」と共演するのは、《このうるわしき大地に(For the beauty of the earth)》と《ハッピー・クリスマス》の2曲です。
《ハッピー・クリスマス》は、これから私たちが暮らしていく世の中が、恐怖のない平和な世界になるようにとの願いが込められている曲です。
この曲を2つの合唱団で歌うことで、そのことを確かめられるかなと思って練習をしています。
ラターの《このうるわしき大地に(For the beauty of the earth)》は明るくて綺麗な曲で、自然の豊かさを表している曲です。

――お話を伺っているだけで「どんな曲なんだろう」と楽しみになってきました。
それでは最後に、演奏会に向けての意気込みを聞かせてください。

大島:フランスの同年代の合唱団と共演するという機会がこれまでなかったので、本当にうれしく思っています。
私たち京都市少年合唱団にもボーイソプラノだけのグループがありますが、パリ木の十字架少年合唱団はソリストの集まりとも言われているので、どんな響きがするのかとても楽しみです。

:文化も言葉も違うけれど、国を越えて音楽でつながることができるのがとても楽しみです。お客さんにも私たちの交流を聴いてもらってハッピーになってもらいたいです。
また、お客さんにとってクリスマスが良いものになるように、頑張って歌いたいと思います。

――わたしたちもみなさんがパリ木の十字架少年合唱団と共演してくださることを、とても楽しみに待っています!
今日はお忙しいところ、お時間を取ってくださって本当にありがとうございました。コンサート当日、ホールでみなさんをお待ちしております!

(2018年11月17日京都コンサートホール事業企画課インタビュー@京都市立堀川音楽高等学校、協力:京都市少年合唱団)

パリ木の十字架少年合唱団クリスマス・コンサート →HP

パリ木の十字架少年合唱団 (12/1) 団員インタビュー

Posted on
京都コンサートホール

12月1日(土)14時より、京都コンサートホール大ホールで開催される「パリ木の十字架少年合唱団 クリスマス・コンサート」。
彼らが十八番とする宗教音楽からポピュラーなクリスマス・ソングまで、幅広いレパートリーをプログラミングしております。
また、今年は京都・パリ友情盟約締結60周年/日仏友好160周年にあたるので、それを記念して京都市少年合唱団との共演も披露します。

そこで今回、パリ木の十字架少年合唱団の団員8人から、コンサート開催に向けてさまざまなお話をお聞きすることが出来ました。

パリ木の十字架少年合唱団

――こんにちは!みなさんはパリ木の十字架少年合唱団の団員でいらっしゃいますが、なぜこの合唱団に入団しようと思ったのでしょうか。

ブドゥアン:僕は近所で、パリ木の十字架少年合唱団の演奏を聴いたことがありました。その時、この合唱団に入団したいなと思ったんです。
寄宿舎で生活するという点も魅力的でした。そのなかでも特に、経験豊かな先生方の歌指導を受けられるという点に惹かれました。

ブドゥアン・クルニエ

アントワーヌ:僕はパリ木の十字架少年合唱団のメンバーと知り合いで、彼から合唱団のお話を聞いているうちに、自分もメンバーになりたいなぁと思ったことがきっかけです。

イリエ:僕の兄がパリ木の十字架少年合唱団のメンバーだったんです。彼は、ここでの活動がとてもプラスになっていると言っていました。だから自分も同じ道に進もうと決めたんです。

イリエ・ドゥ・フーコー

――みなさん、パリ木の十字架少年合唱団に憧れて、入団されたんですね。その少年合唱団では、普段どのような生活をなさっているのですか?

マラン:毎朝8時から2時間、声楽の練習があります。残りの時間は一般教養(歴史や算数、英語など)を学んでいます。夜の6時30分までです。夕食は6時45分からで、その後は寄宿舎に戻ってサッカーや読書をしたり、音楽を聴いてくつろいだり、宿題をしたりしています。

マラン・ブリュオー

――まぁ!厳しい訓練を積まれているのですね…驚きました。
パリ木の十字架少年合唱団の活動のどこに魅力を感じていらっしゃるのですか?

アレクシス:もちろん、歌うことです。あとは、旅行出来るところかな。

アレクシス・クルニエ

アレクサンドル:様々な文化を知ったり、いろいろな国の人々に出会ったり、新しい食べ物に挑戦したり・・・パリ木の十字架少年合唱団での活動は本当に楽しいです。

アレクサンドル・レイ

ディミトリ:日本に演奏旅行出来ることは本当に特別な経験です。日本は素晴らしい国ですから。自分たちはとても運が良いと思います。

――いま日本での演奏旅行のお話が出ましたが、みなさんは11月末から12月はじめにかけて、日本ツアーを実施しますよね。京都では12月1日にコンサートを開催します。
このプログラムの中で、みなさんが一番好きな作品は何でしょう。

マラン DF:ラターの《このうるわしき大地に》は、僕の大好きな曲です。というのも、この作品は地球の美しさや、神様がどのようにしてこの素晴らしい世界を創造したかを歌い上げているからです。

マラン・ドゥ・フジュルー

ブドゥアン:僕の好きな曲はバッハの《主よ、人の望みの喜びを》です。バッハは素晴らしい作曲家ですよ。ピアノ伴奏も美しいです。

アントワーヌ:僕の好きな曲はブクステフーデの《アレルヤ》で、神を讃えた歌です。とても元気で幸せになれる曲なんですよ。

――ありがとうござぃます!演奏会当日は「あ、マラン君が好きな曲だ!」とか「これはブドゥアン君とアントワーヌ君がお気に入りの曲!」など想像しながら拝聴しますね。

それでは最後に、日本の聴衆のみなさまにひとこと、メッセージをお願いします。

8人全員で:日本は素晴らしい国で、いつも温かく迎えてくださってとてもうれしく思っています。日本で演奏し、日本や日本の文化に触れる機会をいただき、僕たちはとても幸せです。コンサートでお会い出来るのを楽しみにしています!

パリ木の十字架少年合唱団

――みなさん、ありがとうございました!12月1日、京都でお待ちしております!

 

(2018年11月、京都コンサートホール事業企画課メールインタビュー)

 

【光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー 特別連載⑥】ハーピスト 福井麻衣に迫る<その2>

Posted on
京都コンサートホール

京都コンサートホールスペシャル・シリーズ『光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー』の第2回「ベル・エポック~サロン文化とドビュッシー~」にご出演いただく福井麻衣さん。
12年のパリ生活を経て、現在では日本を代表するハーピストとして国内外で活躍を重ねていらっしゃいます。

わたしたちはそんな福井さんの魅力に迫るため、今回特別インタビューを敢行しました。
前回のインタビューでは楽器を始められたきっかけやパリ時代のお話をお伺いしましたが、今回はドビュッシーとハープの話など、音楽に関するお話をたくさんお聞かせくださいました。

ハープ奏者 福井麻衣

――ところで、私たちにとって「ハープ」はまさに「憧れの楽器」なのですが、不思議なことにハープの曲ってあまり知らないんですよね。ハープ奏者の方々は、どのような作曲家の作品をレパートリーとされているのでしょうか。

福井麻衣さん(以下敬称略):そうですねぇ……フランスだとやはりドビュッシー、フォーレになりますかね。残念ながら、ハープソロって曲が少ないんです。「オリジナル(原曲)」という意味で言いますと、ドビュッシーはハープ独奏は(コンチェルト「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」を除くと)1曲も作曲していませんし、フォーレもあまり書いていないです。
もちろん、ドビュッシーのピアノ作品――たとえば、〈アラベスク〉とか〈亜麻色の髪の乙女〉などは、ハープで演奏してもとても美しい作品なので、わたしはよく演奏しています。
フォーレに関して言うと、ハープソロの作品で重要なものが2作品あります。《塔の中の王妃》 op.110 と《即興曲》 op.86 ですね。
そのうち《塔の中の王妃》は今回のコンサートで演奏させていただきます。
この2曲は音楽的に言えばとても対照的な作品で、コンクールでも課題曲としてしょっちゅう取り上げられています。
《即興曲》の方はとてもオープンな曲で、テクニック的に非常に難しいです。
一方の《塔の中の王妃》は、内面的な作品というか、自分の内に秘められたものを探し出して表現しなければいけない曲です。
この2曲はハープを学ぶ者であれば誰しもが「絶対勉強したい!」と思う曲ですね。ハーピストにとってフォーレは特別な存在なのです。

あとは、ハープ奏者兼作曲家、みたいな人ですかね。やっぱりマルセル・トゥルニエ (1879-1951, フランスのハープ奏者であり作曲家)とかアンリエット・ルニエ (1875-1956, フランスの女性ハーピストで作曲家)でしょうね。

――いま挙げてくださった作曲家の方々は皆フランス人ですよね。やっぱりフランスにとってハープは特別な楽器なのでしょうか。

福井:そうですね、ハープの歴史を辿っていくと色々なことが分かります。もちろん古代エジプトやアイルランドで演奏されていた民族楽器の存在は外せませんが、ハープってどんどん開発が進んでいった楽器なんです。
いまのハープと同じようなペダル・アクションが開発された時代は19世紀あたりになるんですけど当時フランスのエラール社が「ダブルアクションハープ」というものを開発したんです。

――エラールというと、ピアノで有名な楽器メーカーですね。

福井:そうです。ハープも作ってられて、当時代表的なハープといえばエラールハープだったそうです。今は残念ながら製作されていないんですけど。
そのエラールハープが全盛期を迎えていたのが、ちょうどフランスの印象派と呼ばれる作曲家たちが活躍した時代と同時期だったのです。フォーレとかドビュッシーの時代ですよね。
なので、当時はハープの開発が進み、ハープの曲を書く作曲家も活躍し、加えてピエール・ジャメ(1893-1991, フランスのハーピストでマリー・クレール=ジャメの父にあたる)やリリー・ラスキーヌ(1893-1988)といった素晴らしいハーピストがいらして・・・「楽器・作曲家・奏者」といった3つの交流がとても良い形で存在した時代でした。

――その流れはピアノと一緒ですね。ピアノの発展もそんな感じです。ピアノが発展するのと一緒に、楽曲もどんどん発展してきて、楽器製作家と作曲家、そしてピアニストたちが意見交換しあって…

福井:そうですよね。ちなみに、ピエール・ジャメというフランスのハーピストは、今回の演奏会で演奏させていただくドビュッシーの《フルートとヴィオラ、ハープのためのソナタ》を初演したハーピストでもあるんです。

――いま話題に出ましたが、ドビュッシーは自作にハープをたくさん起用していますよね。
ドビュッシーにとってハープはどのような存在の楽器だったのでしょうか。

福井:ドビュッシーとハープに関する話は色々な逸話が残されていますが、すごくハープが好きだったようです。ドビュッシーはとても繊細な人だったと言われているので、繊細な表現が出来るハープに強く惹かれたのではないかなって思います。

Claude Debussy

――彼の重要な作品には必ずハープを使っていますもんね。

福井:そうですよね、オーケストラの作品でもたくさん使っていますから。たとえば、《牧神の午後の前奏曲》とか《海》とかでも。

――《ビリティスの歌》でも2台のハープを使っていますね。

福井:そうですね、使っています。
そういえば、パリに留学していた時、アナリーゼのクラスを担当していた先生にフランス国立図書館に連れて行ってもらったことがあります。
そこにはドビュッシーのマニュスクリプト(手書きの楽譜)が保存されていて、そのときに見た作品はドビュッシーの〈花火〉でした。それを見て驚いたのですが、ドビュッシーの書き方ってすっごく細かいんです。それを見て「すごくきめ細やかな人だったのかもしれない」と思いました。
でも、筆致はすごく細かいんですけど、自分の意図はこうだっていうはっきりしたものもあるように思います…。自分の書いたものに対して「絶対にこれはこういうふうに守って弾いていただきたい」という強い部分と、繊細な部分と、二面性を持っていたのかなというように思います。

ドビュッシー〈花火〉のマニュスクリプト

――そういうことって印刷譜では絶対にわからないことですよね。作曲家の筆を確かめることは、演奏家にとっては非常に大事なことだと思います。

福井:わたしもとても貴重な体験をさせていただいたと思いました。
当時はいまと違って、毎回こう、筆先にインクをつけ直して書いていましたよね。そういう青いインクの跡を見て、本当に感動したんです。特に〈花火〉って華やかな曲じゃないですか。
それなのに、ドビュッシーはすごくきめ細やかに書いていたんだなぁと思いました。

――それではそろそろ最後の質問をしたいと思います。
今回、ドビュッシー・シリーズの第2回にご出演いただきますが、この公演の見どころや聞きどころを教えてくださると嬉しいです。

福井:そうですね。やはり、「サロン文化」と「サロンコンサート」的な側面に注目していただきたいということでしょうか。例えば、フォーレとかドビュッシー、イベールにサン=サーンスといった曲を演奏しますが、当時のサロンでは彼らの曲は非常に人気だったんです。そういう作品を一つのコンサートに集約して演奏するという、サロン風のコンサートって日本中どこを探しても京都コンサートホール以外に無い、と思うんですね。
それを企画していただいた京都コンサートホールにすごく感謝しています。
そのために、どうにかして自分の経験を生かして、聴衆の皆さまにフランスの“味”をお届け出来たら良いなと思います。
そういう意味も込めて、こちらのハープを持ってきました。このハープはフランス製なのです。これはカマック社のハープで、フランスを代表するハープメーカーです。
たくさんのハーピストがこのカマック社の楽器を使用していますが、やはりフランスのハープ会社が作っているだけあって、フランス音楽は奏でやすいと思っています。
色々な音色が出てくるんです。なので、このハープでフランス音楽を演奏したいなぁと思ってこの楽器を選びました。

あとは、ドビュッシーの《フルートとヴィオラ、ハープのためのソナタ》はわたしがパリ音楽院の室内楽の授業で初めて学んだ曲なのですが、すごく奥深い作品で大好きな曲です。
パリ音楽院では、先生方からフランスの色々な歴史を踏まえてさまざまなことを教えていただきました。それは今でも大きな財産になっています。
今回、素晴らしい共演者の方々とこの曲を演奏させていただけるので、本当にたのしみにしています。

――私たちも本当に楽しみにしています。今日はお忙しいところ、インタビューに応じてくださってありがとうございました。

福井:こちらこそ、ありがとうございました。

(2018年5月16日京都コンサートホール事業企画課インタビュー
@アンサンブルホールムラタ ホワイエ)


★「光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー」特設ページはこちら

★特別連載一覧
【第1回】ドビュッシーとパン(牧神)
【第2回】
進々堂 続木社長インタビュー(前編)
【第3回】進々堂 続木社長インタビュー(後編)

【第4回】ピアニスト 永野英樹に迫る
【第5回】ハーピスト 福井麻衣に迫る<その1>

【光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー 特別連載⑤】ハーピスト 福井麻衣に迫る<その1>

Posted on
京都コンサートホール

京都コンサートホールスペシャル・シリーズ『光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー』の第2回「ベル・エポック~サロン文化とドビュッシー~」にご出演いただく福井麻衣さん。
12年のパリ生活を経て、現在では日本を代表するハーピストとして国内外で活躍を重ねていらっしゃいます。
福井さんには、本シリーズのコマーシャル動画にご出演いただいているので、その美しいハープ演奏に耳を奪われた方もすでにいらっしゃるかもしれません。
わたしたちはそんな福井さんの魅力に迫るため、今回特別インタビューを敢行しました。
2回にわたって、皆さまにお届けいたします。

ハープ奏者 福井麻衣

――福井さん、こんにちは!今日はインタビューに応じてくださってありがとうございます。
とても美しいハープも持ってきてくださって感激しております。一般的に言えば、子どもの頃に「ハープを習おう!」とか「ハープを習いたい!」とかなかなか思えるきっかけってあまりないのではないかと思うのですが、福井さんはどのようにしてハープに出会われたのでしょうか。

福井麻衣さん(以下敬称略):この楽器に出会ったのは小学校の頃です。ちょうどその頃、父の仕事の関係でスウェーデンに住んでいたのですが、同じ小学校に通っていた1学年上の女の子が、たまたまイギリス人と日本人のハーフだったんです。
スウェーデンの学校に日本人がいるというのは当時とても珍しくって、その女の子とはすぐにお友達になったのですが、ある日彼女のお家に遊びに行ったところ、部屋に大きなグランドハープがでーん!と置いてあったんです。

――なんと!珍しいですね。

福井:そうなんです。しかも、彼女のお母さんがハープ奏者だったんですよ。
そんなこと知らずに友達のお家に遊びに行ったんですが、そのハープを見た瞬間に「あ、これ弾いてみたい」と思いました。

――ハープの何に一目惚れされたんですか?

福井:別に何の理由もなく、ただ単に好奇心でした。

――一目惚れされたのはハープの音色ですか?それともフォルムでしょうか?

福井:(即答で)フォルムですね。

(一同笑い)

福井:面食いってわけじゃないんですけど(笑)ハープに関しては、面食いでしたね(笑)。

――ハープの一番の魅力ってどこでしょうか。

福井:やっぱり誰でもが弾ける楽器というところでしょうか。
どの楽器でも初めての時は音を出すのに苦労すると思うんですけど、ハープは指ではじくとすぐに音が鳴ります。
グリッサンドも簡単に演奏できます。そういうところが一番の魅力ですかね。

――ピアノもそうですけど、確かに誰でも音は出ます。でも、やっぱり演奏する人によって音色は変わると思うんです。ハープの場合、例えば、手の大きさであったり筋肉の付き方とかで音色は変化するのでしょうか。

福井:うーん、一番音色が変わる要素としては、指に出来る「マメ」や「タコ」でしょうか。
ハープ奏者は指で直接弦をはじくので、指にマメやタコができやすいんですけど、私は幸いにもマメができにくい体質なんです。
マメやタコが大きくなってしまうと、キツい音色になってしまうんですよ。
なので、なるべくなめらかな音が出るように、ハープ奏者は目の細かいヤスリで丁寧に指先を削ったりします。
ただ、こういうケアをやりすぎると、今度は皮膚が薄くなってしまって痛くなっちゃうんですけどね。

――福井さんは一日にどのくらい練習をされるんですか?指にマメやタコが出来るくらいですから、たくさん演奏していらっしゃると思うのですが…。

福井:日によりますけど、学生の頃は絶対に一日5時間はやらなければいけませんでしたね。

――5時間ですか!?すごいですね。

福井:特にコンクールなどを控えていると、5時間から8時間の練習は必須でした。
もちろん休憩を取りながらですけど。

――今ちょうど学生の頃のお話しをしてくださったので、その頃のお話もお伺いしたいです。

福井:スウェーデンから日本に帰国した後は、吉野篤子先生(日本を代表する名ハーピストで、ハープ奏者の吉野直子氏の御母堂)についていたのですが、高校2年生のときにパリ留学を決めました。

――パリ国立高等音楽院(以下パリ音楽院)ですね。

福井:はい、そうです。パリ音楽院は3回試験を受けられる権利があって、年齢制限もあります。
ハープ科はたしか21歳か22歳までは受験資格があります。下の年齢制限はないので、高校二年生のときに「また来年も受けられる」と軽い気持ちで受けに行ったら受かってしまいました。
嬉しい反面「あぁ、どうしよう。高校の勉強はどうしよう」と思った覚えがあります。当時インターナショナルスクールに通っていたのですが、お願いして通信教育で高校の勉強を続けさせてもらいました。
ですので、パリ1年目は高校3年生の勉強とパリ音楽院での勉強と二重に学ばなければいけなかったので、留学時代の中でもたぶん一番忙しい年だったと思います。

 

――音楽院での生活はいかがでしたか。

福井:日本の音楽学校、音楽大学も一緒だと思うんですけど、やはり常に音楽が聴こえてくる環境でしたね。あとは、ダンスの方もいらっしゃったので、ダンスの方とのコミュニケーションとかもできたり…。

――福井さんはフランス時代にコンクールをいくつか受けられていますよね。
コンクールの思い出話もお聞かせいただきたいです。

福井:面白い話があります!(笑)
パリ音楽院時代、2年生のときにパリのコンクールを受けたのですが、ちょうどその時期が11月で雪が降ってました。とても寒かったのです。
ハープ演奏のときはヒールを履いて演奏するので、そのときにとても寒かった私は『出番まで、これを履いておこう』と思って分厚いソックスを控室で履いたわけです。
だって、ストッキングだけだったら寒いじゃないですか。
そのソックスを本番前に必ず脱がなきゃと思っていたのですが、自分の出番になった時名前を呼ばれて、羽織っていたカーディガンは脱いだんですけど、あろうことかソックスを脱ぎ忘れたんですよ!
冬用の分厚いソックスを履いたまま舞台に上がってしまったんです!
それに気付かないまま舞台まで出ていったのですが、お辞儀をした瞬間にドレスの裾から分厚い冬用のソックスがにょきっと見えちゃって(笑)。
うわぁ…どうしよう…と思ったのですが、舞台に上がってしまっている以上、もう弾くしかありません。
そう思って演奏したら、なんとそのコンクールで優勝したんです(笑)。

――いやぁ、ソックス効果ですね!(笑)でも優勝されたので、カッコイイなぁと思います。
福井さんはコンクールで演奏される時、緊張されますか?

福井:あんまりしない方ですね。楽観的かもしれないです(笑)。マイペースではありますね。
自分の名前は「麻衣」なのですが、周囲からは「マイペースの“マイ(麻衣)”だね」なんて言われます(笑)。
何かこう、自分の世界に浸ってしまうのかもしれません。

――マイペースの麻衣ちゃん、だったんですね(笑)。でも芸術家の方々はみなさん、そういうところがありますよねぇ。
ところで、福井さんはハープの国際コンクールの中でも最も由緒あるコンクールのひとつ、イスラエル国際ハープコンクールで3位を受賞されていらっしゃいますね。
どんなコンクールだったか、お聞かせいただけますか。

福井:イスラエルはけっこう規模が大きいコンクールで、ファイナルへ行くまでに3つステージがあります。
課題曲もとてもハイレベルなもので、第1、第2ステージはソロの曲なんですけど、第3ステージになるとその年によって色々と課題が変わります。
私が受けた年は、ブリテンの作品を歌手と一緒に演奏するものが1曲、それからハープの周りに打楽器を並べて演奏する現代曲が1曲、という課題でした。
また、本選に進むと、コンチェルトが2曲課されましたので、それらの曲を憧れのイスラエル・フィルと弾かせていただきました。
イスラエル・フィルと一緒に演奏出来た思い出は一生忘れません。

(2018年5月16日京都コンサートホール事業企画課インタビュー
@アンサンブルホールムラタ ホワイエ)

特別連載⑥に続く…>


★「光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー」特設ページはこちら

★特別連載一覧
【第1回】ドビュッシーとパン(牧神)
【第2回】
進々堂 続木社長インタビュー(前編)
【第3回】進々堂 続木社長インタビュー(後編)

【第4回】ピアニスト 永野英樹に迫る

【NDRエルプフィル特別連載④】NDRエルプフィル日本人メンバー・インタビュー(石川素美、第一ヴァイオリン奏者)

Posted on
京都コンサートホール

11月1日(木)に15年ぶりに京都公演を行う「NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団(旧ハンブルク北ドイツ放送交響楽団)」。

アーティストの魅力をお伝えしている「特別連載」の最終回として、NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団の日本人メンバー、第一ヴァイオリン奏者の石川素美さんにメール・インタビューを行いました。

NDRエルプフィルや指揮者アラン・ギルバートの魅力はもちろん、コンサートの秘話など、メンバーならではの貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。


NDRエルプフィルとの出会いと魅力


--この度は、お忙しい中インタビューを引き受けてくださりありがとうございます。では早速ですが最初に、石川さんがNDRエルプフィル(以下NDR)に入団されたきっかけを教えていただけますでしょうか。

石川さん:私は10歳のときからジュニアフィルハーモニックオーケストラ(東京)に所属し、それまでに間近で見たことのなかった様々な楽器や、大勢でひとつの音楽を作り上げる喜びや達成感、素晴らしいオーケストラの楽曲に魅了されました。そして世界中の色々なオーケストラの録音を聴いた中でも、ドイツのオーケストラの深みのある音や、ぐいぐいくる低音などに心をつかまれ、いつかはドイツのオーケストラに入りたいと中学生の頃から思っていました。
桐朋のソリストディプロマコース在籍中にドイツ中を旅して、先生探しをしました。そして、当時まだハンブルクで教えていた元ベルリンフィル・コンサートマスターのコリア・ブラッハー氏の下で学びました。そうしたある日、日本での音楽祭に参加したいと彼に言ったところ、「その期間はレッスンするから」と反対され、代わりにNDR(当時ハンブルク北ドイツ放送交響楽団)で研修することを提案されました。そしてオーディションを受けて研修生となり、団員の人たちから「正団員に空きがあるのでぜひオーディションを受けるように」と言われ合格し、今に至ります。
わたしが生まれて初めて聴いたオーケストラの録音がNDRで、ギュンター・ヴァント指揮の「田園」(ベートーヴェン)でした。当時はどこにNDRがあるかも知らずハンブルクに留学したので、入団したことには運命を感じています!

石川素美さん

“アランとのコンサートでは、わたしたちの間に化学反応が起こり、なんとも言えぬ一体感を感じました。そしてわたしたちは、そこに明るい未来をひしひしと感じたのです”

――NDRは石川さんにとってオーケストラの原点であり、また自然と巡り合ったオーケストラなのですね。
入団してからこれまでの間で、思い出深い演奏会やツアー、指揮者、ソリストについて教えていただけますか。

石川さん:まず思い浮かぶのは、自分にとって初めての日本ツアーです。研修生として参加しましたが、入団試験の直後だったこともあり、大勢の団員と仲良くなることが出来た思い出深いツアーとなりました。因みにそのツアーの指揮者は、当時第一客演指揮者だったアラン(アラン・ギルバート)でした!

去年、ブロムシュテットの90歳のお誕生日を祝う公演がありました。彼は年々若返っていくように感じます。お誕生日翌日からリハーサルが始まりまして、NDRからサプライズでケーキと、ソロトロンボーン奏者のシモーネがアレンジしたスウェーデン民謡(?)の演奏をプレゼントしました。ブロムシュテットが子ども時代、夏休み前に歌っていた曲だったそうで、演奏を聴いて涙を流す様子に、わたしたちもジーンときました。
コンサートでは、演奏が始まる前にスタンディングオベーションが起こり、ギュンター・ヴァント最後の来日公演の時のようにブラヴォーまで出ました。奏者もお客様も気持ちがブロムシュテットに寄り添った、特別な体験でした。

また今年4月には、新しい本拠地エルプフィルハーモニーでは初となるアランとのコンサート(マーラー作曲の交響曲第3番)がありました。その時、わたしたちの間に化学反応が起こり、なんとも言えぬ一体感を感じました。そしてわたしたちは、そこに明るい未来をひしひしと感じたのです(※YouTubeにて少し演奏をご覧いただけます)。

そして今シーズンの始めにスペインツアーがあり、最終地がバスク地方にあるサン・セバスチャンでした。アンコールで、バスク人にとって想いのある曲を、トロンボーン奏者のシモーネがアレンジして演奏しました。演奏が始まるとお客様全員が一斉に立ち上がって聴き入ってくれたのに感動し、大勢の団員がステージで涙を流しました。

また、人間としても奏者としても尊敬できるソリストは、先シーズンのレジデンス・アーティストであったヴァイオリン奏者のフランク・ペーター・ツィンマーマンです。わたしが入団してから一番共演数が多いのですが、何度同じ曲をやってもその都度進化し、新しい発見があります。彼はわたしたちオーケストラにとって特別なソリストです!

スペインツアーにて、第一ヴァイオリンのメンバーたちと

――素敵なエピソードですね!ブロムシュテット氏は京都コンサートホールでも一昨年バンベルク交響楽団との公演(2016/11/5)に出演し、大変な人気を博しました。
NDRはドイツそして地元ハンブルクにおいて、どのような存在だと思いますか?

石川さん:ドイツのオーケストラ文化にとって重要な存在だと思います。ドイツのオーケストラは楽団によって音色が異なります。たくさんある歴史的録音を聴いていただければわかると思いますが、NDRも他のオーケストラとは違った特徴のある音色を持っています。
しかしながら世代交代があったり、新しいホールが建設されたりするなど、時代や環境の変化とともにその音色も変化しています。わたしにとっては新しい団員や指揮者の存在は常に刺激的ですし、退団した人たちや長く演奏している団員から学んだ伝統的な素晴らしい部分も大切にしていきたいと考えています。

ハンブルクでは、NDRの演奏は毎日ラジオで流れています。今やNDRは、ホットな観光スポットとなったエルプフィルハーモニー(ホール)の顔です。皆さまにとって親しみのある存在になっていると思います。

エルプフィルハーモニーのバックステージには、休憩中に楽器を置くスペースがあります

――ハンブルク市民は毎日NDRの演奏を聴くことができるのですね!とても羨ましいです。
お話にも出てきましたが、2017年1月に、本拠地をライスハレから新しいホールのエルプフィルハーモニーに移されましたね。新しい本拠地であるエルプフィルハーモニーはいかがですか?

石川さん:エルベ川沿いの素晴らしいロケーション!コンサート前に楽屋口から夕日が沈むのをみると穏やかな気持ちでステージに立てます。
わたしの好きな建築家であるヘルツォーク・ド・ムーロンと音響設計士の豊田泰久さん(㈱永田音響設計)という夢のようなコンビで設計されており、ワインヤード型(舞台を取り巻くように客席を配置した形)のホール内部も本当に美しいです。待ちに待ってやっと出来上がったのでうれしいです。
現在NDRでは、新しい本拠地での音作りに全員が真剣に考えながら取り組んでいます。ホールと共に進化していくNDRの音を、ぜひ一度エルプフィルハーモニーで皆さまに聴いていただきたいです!
観光スポットなので常にチケットが完売状態なのですが、クラシックを聴いたことがないお客様もたくさん見受けられるので、そういった人たちの心を掴んで再びコンサートに足を運んでもらえることが出来たらいいなと思っています!

エルプフィルハーモニーから見たエルベ川
エルベ川対岸から見たエルプフィルハーモニー(撮影:NDRメンバー)
エルプフィルハーモニーの内部の様子(撮影:石川素美さん)

アラン・ギルバートと京都公演について


――エルプフィルハーモニーは、京都コンサートホールと同様に、永田音響さんの音響設計で建設されたのですね。しかもパイプオルガンのメーカーも京都と同様にクライス社ということで親近感を感じています。
今回の日本ツアーでは、次期首席指揮者のアラン・ギルバートが指揮を務めますね。

石川さん:そうなんです。アランとNDRの付き合いは本当に長いです。良いところも悪いところも知り尽くし、それを受け入れ共に歩んでいく夫婦のような存在とでも言えるでしょうか。
とても人間味があるし、強い意志も持っている人で、そういうところが彼の音楽にあらわれていると思います。

アラン・ギルバートと石川素美さん

“私たちの伝統的サウンドとアランの解釈が融合してきっと魅力的な音楽になると思います!”

――今回の京都で披露してくださるのは、ワーグナー、ベートーヴェン、ブラームスという、オール・ジャーマン・プログラムですね。各曲の聴きどころを教えていただけますか?

石川さん:全曲ドイツ人作曲家によるプログラムで、我々はザ・ドイツのオーケストラなので、これ以上ドイツっぽい響きは生まれないでしょう!
中にはバイロイト音楽祭で毎年演奏している団員もたくさんいるので、歌劇《ローエングリン》第1幕への前奏曲ではワーグナーの真髄に迫ることができるかもしれません…!
ベートーヴェンの《ピアノ協奏曲第4番》では、ベートーヴェンのスペシャリストとして名高いブッフビンダーさんとNDRの掛け合いにご期待ください。
ブラームスの《交響曲第4番》はNDRの十八番で日本でも演奏したことはありますが、私たちの伝統的サウンドとアランの解釈が融合してきっと魅力的な音楽になると思います!

――同じドイツ音楽でもそれぞれの曲で違うNDRの伝統的サウンドに期待しております!それでは最後に、日本ツアー初日の京都公演に向けてメッセージをいただけますか。

石川さん:叔父が京都近郊に住んでいることもあり、個人的に親しみを感じている街なので、初めて演奏できることを楽しみにしています!
NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団を一言で例えるならば、「銀閣寺」!煌びやかな金閣寺とは違い、渋く味のある音色を楽しんでいただければと思います!

――お忙しい中ありがとうございました。
来月の公演が楽しみでなりません!11月お待ちしております。

(9月25日 京都コンサートホール事業企画課メールインタビュー)


石川素美(ヴァイオリン)

4歳よりヴァイオリンを始める。10歳からジュニア・フィルハーモニック・オーケストラ(東京)入団。桐朋女子高等学校音楽科(共学)を首席で卒業。桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコース修了。ハンブルク音楽演劇大学卒業。在学中より、小澤征爾音楽塾、サイトウキネン若い人のための勉強会、宮崎国際音楽祭、アスペン音楽祭、サイトウキネンフェスティバル等に参加。アイザック・スターン、ドロシー・ディレイ、東京カルテット、ジュリアードカルテット等のマスタークラスを受ける。これまでに水野佐知香、原田幸一郎、コリア・ブラッハーの各氏に師事。第一回いしかわミュージックアカデミー奨励賞、キジアーナ音楽院ディプロマ賞、ハンブルク文化賞など受賞。2006年ハンブルク北ドイツ放送交響楽団(現、NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団)に入団。
趣味は、絵本・レコード・直筆譜・楽器収集と弓術。


★「NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団」特設ページはこちら

★特別連載

【第2回】アラン・ギルバート「スター指揮者のポートレート(山田治生、音楽評論家)」

【第3回】「北ドイツの雄、NDRエルプフィル」(中村真人、ジャーナリスト/ベルリン在住)

【光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー特別連載④】ピアニスト 永野英樹に迫る

Posted on
京都コンサートホール

長年フランスに在住し、いまは亡きピエール・ブーレーズ率いる現代音楽のエキスパート集団「アンサンブル・アンテルコンタンポラン」の専属ピアニストとして、世界の第一線で活躍し続けてきた永野英樹氏。
11月10日には、京都コンサートホールのスペシャル・シリーズ『光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー』の第2回「ベル・エポック~サロン文化とドビュッシー~」に、フランス人ソプラノ歌手のサロメ・アレール氏と共に登場します。
今回はそれを記念して、「ピアニスト 永野英樹」に迫るインタビューを敢行しました。
所属するアンサンブル・アンテルコンタンポランの話やフランス音楽に関する話など、非常に濃い内容の話をたくさん聞かせくださいました。
ピアノ演奏だけではなく、そのお人柄も魅力的な方で、お話を伺っていて思わず引き込まれてしまうほどでした。

永野英樹©J.RADEL

――永野さんはフランス在住でいらっしゃいますが、いつから住んでいらしゃるのですか?

永野英樹(以下、敬称略):88年の夏ですね。今年の8月でちょうど30年になります。

――フランスではどういった活動をされているのでしょうか?

永野:僕は96年から「アンサンブル・アンテルコンタンポラン」というグループで活動しているんですが、その仕事が90%を占めています。

――現代音楽のエキスパート集団「アンサンブル・アンテルコンタンポラン」ですが、どのようなグループか教えてくださいますか。

永野:1976年、ピエール・ブーレーズ (1925-2016) はその当時フランスの首相だったジョルジュ・ポンピドゥーから、IRCAM(電子音楽や音響に関して探求する研究所)の創設に関わる責任者になるよう命じられたんです。
その時に「アンサンブル・アンテルコンタンポラン」も一緒に創設されました。ブーレーズは初代音楽監督です。いまは、マチアス・ピンチャーという作曲家が音楽監督を務めていますが、ブーレーズが亡くなるまでは毎年必ず、一回はブーレーズと一緒に仕事をする機会がありました。

このアンサンブルは確かにブーレーズが創設に関わったんですけど、別に彼の曲ばかりをやるというわけではなく、「20世紀以降の作品を広めましょう、初演もしましょう」というスタンスで活動しています。もちろん、20世紀のクラシック古典もしますよ。
例えば、バルトークとかドビュッシーなどですね。ブーレーズの指揮でドビュッシーを演奏する機会はなかなかなかったんですけど。というのも、うちは30人くらいの小編成のグループなものですから、その編成で出来るドビュッシー作品っていうのが無いんです。
うちのアンサンブルで出来るものでいうと、シェーンベルクとかウェーベルンとかストラヴィンスキーの作品ですかね。それがレパートリーとしては一番古いものです。

――どのようにして「アンサンブル・アンテルコンタンポラン」に入団したのですか?

永野:ここは毎回、オーディションがあるんですよ。それがたまたまショパンコンクールの年(1995年)と重なってしまったんです。
僕は別に、現代音楽のスペシャリストになるつもりはなかったので、その年開催されるショパンコンクールの準備に励んでいました。

アンサンブル・アンテルコンタンポランにはピアノのポストが3つあったのですが、当時在籍していたピエール=ロラン・エマールがおやめになるということで、ちょうどその時ポストが1つ空いたのです。

――凄いピアニストが在籍していたのですね。

永野:まぁ、そういうところではあるんですけど。
それでなぜか、たまたまだと思うけれど、自宅にオーディションの要項が届いたのです。
普段、こういうものは学校の掲示板等に張り出しされるものなんですが、その時はたまたま自宅に届きました。
多分、前年(94年)に受けた第1回オルレアン20世紀国際ピアノコンクールで入賞したので、そこでの演奏を聴いていただけていたのかもしれませんね。
それで、要項を見て「あっ」と思って。いちおう申込をしておいたのですが、その時まさにショパンコンクールの真っ最中だったので、練習ではショパンばっかりやってました。

――「アンサンブル・アンテルコンタンポラン」のオーディションではなにを演奏されたのですか?

永野:オーディションは、半分クラシックな感じでした。ベートーヴェンの「熱情ソナタ」1楽章、ドビュッシー前奏曲集から1曲、シェーンベルクの作品(作品33b)、それにブーレーズのソナタ3番の1楽章から抜粋、あとは自由に弾いて良いと言われたので、僕はその直前に弾いていたリゲティのエチュードを演奏しました。それで、ファイナルの審査では初見の審査がありました。

――きついですね、ショパンコンクールの直後ですもんね。

永野:はい、きつかったです。全然準備できてなくて。本当に間際ですよね。

ショパンコンクールがあまりうまくいかなかったんです。すごい長い時間かけて準備してきたものが終わった後、気が抜けちゃって。すぐ次の課題に取り掛かれなくて・・・。ちょっとボーっとした期間がありました。でも「そろそろやるか」って腰を上げたのがオーディションの1週間前!譜読みはすでにしていましたが、ちゃんと練習したのは1週間前でしたね。

――・・・すごく濃い1週間でしたね。

永野:そうなんです。それこそダメ元で受けましたよ。
でも気負いがなかったせいか、1次でははうまくいって、最終審査の2人に残ることが出来ました。たぶん30人、40人くらいは受けていたと思うんですけどね。
ちょうどその頃、ブーレーズが体調を崩していまして、すぐに検査をしなければいけないっていうことになりました。普段、彼は1次の演奏とかは聞かないんだけど、最終審査には必ず出てくるんですよね。彼自身が希望して、立ち会うんです。

ですが、いまでは笑い話ですけど、ブーレーズのが病院に行かないといけないという理由で、僕、その日の8時に弾かされたんですよ。

――え?8時って朝?!

永野:そう、朝!(笑)いまだに忘れられないですよね。7時30分とかに会場行って、30分くらい指ならししました。あの日、ブーレーズは10時に病院へ行かなくてはいかなかったんですよね。1人1時間の演奏で2人だから、8時スタート(笑)。

――朝8時の本番って、あまりないですよね・・・

永野:そうでしょう。しかもですね、前日の夜の8時過ぎに電話で「オーディションに通りました」っていう連絡をもらったんです。それでこう続けるわけです、「明朝8時に弾きに来てくださいね」って(笑)。結果合格しましたが、すごいオーディションでしたよ。一生忘れられませんね。

――本当に、一生の思い出ですよね(笑)。
ところで、さきほど「現代音楽は嫌いではなかったが専門にしていたわけではない」と仰っていましたが、「アンサンブル・アンテルコンタンポラン」に入るとそういうわけにはいかないですよね。

永野:そうなんです。最初はけっこう辛かったですね。毎回、これまで演奏したことのない曲を演奏しなければならなかったのです。最初の3年間は少し辛かったですね。当時はかなりストレスというか、反動的にクラシックやりたくてたまらなかったです。
変な話なんですけど、逆に、ショパンコンクールの準備している最中って、むしろ「ちょっとブーレーズとか弾いてみたいな」とひそかに思っていたんです(笑)。
だからたぶん、僕の中で2つのバランスを取るっていうのが、一番いい方法なんだなっていうのはその時に分かりました。
今もそういうスタンスで活動しています。

©Kyoto Concert Hall

――永野さんはもともとどの作曲家がお好きだったんですか。

永野:そうですねぇ・・・。ショパン・コンクールを受けるくらいだからもちろんショパンは嫌いではなかったですし、モーツァルトも好きでしたね。
あまりドイツの濃い(って言ったら変だけど)、ブラームスとかワーグナーとかR.シュトラウスとか、昔はあまり好きではなかったんですよ。
でも、最近はそれが逆になってきたんです。ベートーヴェンが好き。一方、モーツァルトからはどんどん離れていっちゃってます。
フランスものでも、昔はドビュッシーとラヴェルと比べたらどちらかというとラヴェルの方が好きだったんですけど、最近は「ドビュッシーって良いな」と思うんですよね。

もともと、僕がピアノを始めるきっかけはドビュッシーにあったんです。
「ソナタ」よりは、ドビュッシーがつけた詩的なタイトルの方が「な、なんだ?!」って興味がひかれるでしょう。僕が小さい頃はそういうタイトルに惹かれていた部分もあります。
あとは、僕の母の妹の旦那様の影響もありました。彼らは東京に住まいを持っていたのですが、名古屋出身の僕はそこで下宿をさせてもらっていたんです。
その叔父が筋金入りのクラシック音楽ファンだったんですよ。彼、相当マニアックなレコード・コレクションを持っていましてね。
そのコレクションの中にドビュッシーもあったりなんかして、「へぇ、これがドビュッシーか」なんて思っていました。

――ドビュッシーにとってラヴェルはやはり比較対象でしょうか。

永野:そうですねぇ。僕はフランスものが持つカラーが好きなんですけど、ラヴェルっていうのはどちらかというと、「知」に刺激を受けるようなものがあると思うんです。
耳の響きというか、響きという感性に訴えるものはあるんだけど、こうやって頭の中に来るっていう感じってわかりますか?知的な部分がありますよね。それが「楽しみ」になるんですが。

でもドビュッシーって逆に、「情」の方じゃないですか。

もう亡くなってしまわれたのですが、むかし東京藝大に伊達純先生っていう先生がいらっしゃったんです。僕の師匠なんですが、フランスから一時帰国したときにそういう話をしたことがあります。
ドビュッシーとラヴェルの演奏の違いっていうのがあって、ラヴェルは演奏しようと思うとドビュッシーなんかよりも技術的に難しいんですね。
しかしながら、逆に弾けてしまうと、ある程度「かたち」になるところがある。
でもドビュッシーは弾けただけだと、「かたち」にならないんですよ。なにかやらないと、曲として面白くないっていうところがあって。
こういう部分に気付いたので、最近僕の趣味が変わってきたのかもしれませんね。
モーツァルトもラヴェルも早書きで天才だったんですよ。頭で出来ちゃう部分っていうのがある。そういう部分を楽しむことは出来るんですけど、今度は逆に、感情や何かを注ぎ込まないと曲にならないっていう作品にも、どんどんと惹かれてきたんですよね。
これはたぶん、年齢のせいですよね(笑)

――ドビュッシーの作品の中で特に好きなものやよく演奏する作品ってありますか?

永野:実は僕、ドビュッシーの持ち曲って少ないんですけど、やっぱり後期の作品は素晴らしいですよね。
ブーレーズのアンサンブルで現代ものをやっているというせいもあるのかもしれませんが、ドビュッシーの後期作品にはそちら(現代音楽)につながっていくものが非常にたくさんあるんです。
それもあるから、ブーレーズも、特にドビュッシーに特に思い入れがあったみたいなんですよね。意外でしょう?ドビュッシーってさっきも言ったように、「情」の部分に訴えかける音楽なのですが、ブーレーズの音楽っていうと一般的には「頭で考える」みたいなところが多分にありますよね。
でもドビュッシーの音楽には現代的というか、未来に向かって開かれている要素がたくさん詰まっています。面白いことに、書き残されたものを見てみると、実はラヴェルの方がもっと保守的だったんですよね。色々試したりもしているんですけど、かなり保守的です。
例えば、シェーンベルクの音楽に懐疑的だったりとか・・・

そういう目で見ると、ドビュッシーの方がぐんと先に、作曲法としてはもう現代に近づいていたことをしていたんですよね。後期の作品は斬新だし、素晴らしい品格を持ったものが多いです。
《12の練習曲》とか、《前奏曲第2集》とか、最近好きになった《映像第2集》などは、やっぱり凄いと思います。

©Kyoto Concert Hall

――今回、永野さんが演奏してくださるプログラムにはフォーレ・ラヴェル・ドビュッシーの歌曲が入っていますね。

永野:選曲はサロメ・アレールさんと相談しながら決めたんですけど、最終的にわりとこう、有名所の3人が並んでしまう形になって、それはそれで面白いかなって思っています。
今回の演奏会シリーズのテーマは「ドビュッシー」ですけど、彼と同時代に生きた人たちの作品で、しかも同じフランス出身の作曲家で、これだけ曲の印象が違うんだよっていうところに注目して聴いていただければと思います。
「ドビュッシー」を発見するために、こうやって周囲から違いを眺めてみるっていう感じで。

今回プログラミングされた作品はすべて、フランス音楽に馴染みない方にでもすっと入りやすいような曲だと思っています。

――ところで今回共演なさるサロメ・アレールさんはどのような歌手でいらっしゃいますか?

サロメ・アレール

永野:彼女とのファーストコンタクトは、何年前になるのかなぁ・・・。
メシアンイヤーのときだから、生誕100年だった2008年ですね。
メシアンの作品の中に《ミのための詩(うた)》という曲があります。オーケストラ版もあってブーレーズも生前よく振っていました。
メシアンイヤーを祝福するために、この《ミのための詩》を演奏することが決まっていて、フランスの名歌手フランソワーズ・ポレを呼ぶ予定だったのですが、彼女の調子が悪くて、1週間前にキャンセルになっちゃいました。
そこで、この曲をやったことがある歌手を探し回ったわけです。あの時はちょうど2月くらいだったんですけど、「前にこの曲を歌ったことがある」と言ってきた歌手がサロメ・アレールさんでした。
彼女はその時、ちょうどヴァカンスでスキーに行っていたのですが、急いでつかまえて(笑)。早く帰ってきてもらって、練習して、ぱっと本番を迎えたんです。
それがすごく素晴らしくて、すごい歌手がいるなと思ったんです。そのあと、しばらく間があいて、うちのアンサンブルでシェーンベルクの《月に憑かれたピエロ》をやる時に、その歌手としてサロメさんを呼んで、何回か上演しました。あらためて、彼女の才能を再確認した形になりましたね。素晴らしいなと思いました。

最初のコンサートをやったときに経歴を見たんですけど、もともと現代音楽専門家ではなくて、むしろバロック専門の方なんですよね。バロックと現代音楽。すごいですよね。
それで、彼女と練習していて気付いたんですけど、読譜能力がすごく高いんですよ。
歌手の方・・・って一括りしてしまうとすごく失礼なんですけど、歌手の方って、そこが弱い方が多いんですよね。
でも、現代曲をやられる方はわりと絶対音感があったりとか、読譜能力の高い方が多いのです。
特に彼女はそれがずば抜けています。例えば、《月に憑かれたピエロ》をやった時、室内楽なので指揮者がいなくって(7重奏)、スコア見ながら演奏をしていました。
そうしたら、むしろ彼女の方が僕たちに合わせてくれたんです。「そこ、ずれましたよ」と指摘してくれるくらい。「あ、これはすごいな」と思いましたね。

――たぶん、このコンサートでフランス歌曲を初めて生で聞くという方もいっぱいいらっしゃると思います。そういった方々にもフランス歌曲の魅力をお伝え出来れば良いですよね。
それでは最後に、京都の聴衆のみなさまに一言、お願いします。

永野:僕が出演する第2回「ベル・エポック」には、さまざまな楽曲がプログラミングされています。歌だけではなく、室内楽もありますよね。
言葉が入っている作品と入っていない作品があると思いますが、言葉が入っている方がわかりやすいこともあるし、むしろその逆の場合もあります。
でも今回のプログラムの中では、言葉が入っている方が理解しやすいかもしれません。
おそらくナビゲーターの椎名先生がうまく説明してくださると思うんですけど、サロンってフランス文化の中でも特殊な文化なんです。
実を言うと、ドビュッシーはその中であぶれちゃった人なんだけど(笑)、今回のコンサートを通して、「色々な時代背景がありましたよ」、「こういう曲がありましたよ」ということを知っていただければ幸いです。

僕自身はフランス歌曲がとても好きですし、歌い手はフランスの方で、素晴らしい歌手です。とても良いコンディションで皆様に聴いていただけると思います。
フランスの「エスプリ」を100%肌で感じていただけると嬉しいです。

――素敵なお話をたくさんありがとうございました!
演奏会当日をいまから楽しみに待っています。

(京都コンサートホール事業企画課インタビュー@国立西洋美術館/2018年7月16日)


【特別連載①】ドビュッシーとパン(牧神)
【特別連載②】進々堂 続木社長インタビュー(前編)
【特別連載③】進々堂 続木社長インタビュー(後編)
【特別連載⑤】ハーピスト 福井麻衣に迫る<その1>
スペシャル・シリーズ《光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー》の特設ぺージはこちら。

【光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー特別連載③】進々堂 続木社長インタビュー(後編)

Posted on
インタビュー

スペシャル・シリーズ《色彩と光の作曲家 クロード・ドビュッシー》をより知っていただく特別連載。第3回は、京都コンサートホールと一緒にコラボレーション商品を考えてくださった株式会社進々堂の続木創社長へのインタビューの後編をお届けします。パン作りと音楽の共通点など興味深いお話が満載です。

* * *

★続木社長について★

――(前編では、続木社長の好きなクラシック音楽やドビュッシーについてお伺いしました)
続木社長は昔、弦楽四重奏をされていたということですが、音楽や楽器との出会いなどを教えていただけますでしょうか。

続木社長:両親ともに音楽が好きだったので、4歳の時からピアノを、7歳のときからヴァイオリンを習いはじめました。でも本当に音楽に興味を持ったのは中学2年のときだったかもしれません。僕は中学から東京の自由学園というキリスト教系の学校に行ったのですが、ヴァイオリンは卒業(?)したつもりで、寮にヴァイオリンは持って行かなかったんです。ところが自由学園で音楽の授業として毎年クリスマスに演奏していたヘンデルのメサイヤに接して、何て美しい音楽なんだって衝撃を受けて、オーケストラに入れてもらってメサイヤのヴァイオリンパートを演奏するようになったんです。そのうちに段々ヴァイオリンにのめり込んで、一番最初にヴァイオリンの手ほどきを受けた香西理子先生にお願いして、自由学園の大学2年のとき江藤俊哉先生をご紹介いただいて弟子入りしたんです。

――江藤俊哉先生と言えば戦後の日本を代表するヴァイオリンの大家ですね。

続木社長:大学では経済を勉強したのですが、ヴァイオリンが面白くてたまらなくなって、他のことしてる時間がもったいなく思いはじめ、後先考えずに自由学園の大学を中退しました。で、アパートを借りて毎日7〜8時間ヴァイオリンの練習をするような生活しながら、当時江藤先生が教えられていた桐朋学園大学のディプロマコースに2回挑戦したのですが、残念ながら2回とも落ちてしまいました。

実はそのころ、私の兄が父に「自分は進々堂は絶対に継がない」と宣言したんです。私は男ばかり4人兄弟の次男で、長兄が進々堂を継ぐので自分はヴァイオリニストになろうと思っていたのですが、今度は父が私にパン屋をやってくれないかと声をかけてきたんですよね。私は子供の頃から、お父さんがあんなに一生懸命やってる進々堂なんだから兄弟の誰かが継ぐべきで、兄がしないなら自分がやってもいいかなと思いながら育ってきましたので、「僕がするけど、その前にアメリカに留学して経営学を勉強したい」と父にお願いしました。そしてミシガン州立大学の経営学部ホテル・レストラン経営学科に行かせてもらいました。そこで運命の出会いがあったんです。

「Michigan State University」の画像検索結果
ミシガン州立大学(Michigan State University official Home Pageより)

ヴァイオリニストになる夢は捨てたけど、やっぱり趣味では弾きたくて、アメリカに楽器を持って行っていました。ある日、学生寮の音楽室で練習してたら同じ寮に住んでた音楽学部の生徒が僕の練習をこっそり録音して「うちの寮にこんなやつがいる」と音楽学部の学部長にテープを聞かせたんです。そしたらある日その学部長から呼ばれて何か弾いてみろと。で、バッハの無伴奏パルティータの1番を弾いたら「なぜ経営学なんて勉強してるのか。うちの音楽学部にはおまえのようなバッハに対するリスペクトを持っている学生はいない。奨学金を出すから音楽学部に来い」と言われたのです。もちろん、父との約束があるので転部はできないとお断りしました。そしたら、音楽学部の大学院生がカルテット(弦楽四重奏)を組むのに、第2ヴァイオリンが見つからないのでおまえがやれと言われて、カルテットの第2ヴァイオリン奏者を引き受けることになったのです。これにはとても喜びました。当時ミシガン州立大学の音楽学部には、ジュリアード・カルテットが年に6週間教えに来ていて、私の入った学生カルテットはそのレッスンを受けられたんです。

大学院生のカルテットのメンバーと、ロバート・マン先生(後列中央)を囲んで

――すごい巡り合わせですね!

続木社長:彼らのレッスンであらためて音楽に開眼してしまいました。江藤先生のレッスンではどちらかというと技術的なことを中心に教えていただいていましたが、カルテットのレッスンでは音楽の作り方・楽譜の解釈が全てだったのです。とても新鮮でした。音楽ってこうやって作るんだ!って。当時のジュリアード・カルテットのメンバーは、第1ヴァイオリンがロバート・マンで第2ヴァイオリンがアール・カーリス、ヴィオラがサミュエル・ローズ、チェロがジョエル・クロスニックでした。4人それぞれ世界一流の演奏家からレッスンを英語で受けて、英語で理解してというのは本当に楽しい体験でした。

――あの「ジュリアード・カルテット」からレッスンを受けられたのですね!

続木社長:1年目は大学院生のカルテットの第2ヴァイオリンだったのですが、3人の大学院生が卒業していなくなると、学部長から新しいカルテットを作るように言われました。私の好きなようにメンバーを選んでいいということで、ヴィオラとチェロはすぐに音楽学部の3年生で決まりましたが、ヴァイオリンはなかなか良い人が見つからなかったんです。

当時ピアノ科の看板教授にクライバーン・コンクール優勝者のピアニスト、ラルフ・ヴォタペック先生がいて、その娘さんのキャサリンがヴァイオリニストでした。当時まだ高校生でしたがとても弾ける子だったんです。そこで彼女を第2ヴァイオリンに指名していいかと学部長にきいたら何とOKだって言うんです。驚きました。OKを出す学部長も学部長だけど、ヴァイオリン科の学生や教授からクレームが出ないって、アメリカ流実力主義というか、アメリカ人の考え方ってすごいなと思いました。

――日本の大学では考えられないですね!

続木社長:そうでしょう?つまり2年間、ミシガン州立大学音楽学部を代表する学生カルテットは、第1ヴァイオリンが経営学部生(私)で、第2ヴァイオリンが高校生という異色のメンバーで、ジュリアード・カルテットのレッスンを受けながらながら、学内コンサートはじめ様々な演奏活動をしました。中でも一番思い出深いのは、年に一度、全米の音楽大学から学生カルテットがミシガン州立大学に集まって開催される「ジュリアード・カルテット・フェスティバル」に出させていただいたことかな。

そういうわけで、ミシガン州立大学では経営学も結構真面目に勉強してちゃんと卒業しましたが、音楽の面でも大変豊かな経験が出来ました。今でも付き合いが続いているのは、経営学部の友人よりもどちらかというと、音楽で結びついた友人が多いですね。当時高校生だったキャサリン・ヴォタペックとも親交が続いています。彼女はその後ジュリアード音楽院に進み、卒業後オハイオ州立大学で教鞭を取る傍らチェスター・カルテットのメンバーとして活躍し、今はミシガン大学の教授を務めています。

 

★パン作りと音楽の共通点について★

――そんなに貴重で濃厚な経験をされてしまうと、音楽の道から離れたくなくなりますね。

続木社長:そうなのですが、逆にアメリカでの音楽経験の中で自分はやっぱりプロの音楽家は無理だということがよくわかったし、やはりアメリカ留学の目的は進々堂を継ぐために経営学を勉強することだと思い続けていたので、父との約束通りミシガン州立大学卒業後すぐに進々堂に入社しました。

――音楽とパン作りに共通するものはありますか。

続木社長:共通点どころか、音楽作りとパン作りはとても似てるんですよ。パンも音楽も初めにイメージありきだと思うんです。

音楽の場合も、作曲家へのリスペクトや様式への理解をちゃんと持ちながら「こういう風に表現したい」というイメージというか熱意を持って演奏しないと、どんなにテクニックがすばらしくてもつまらない演奏になってしまいますよね。

パンの世界も同じです。生地の配合や工程は決まっていますが、その通り作ったとしても必ずしもおいしく焼き上がるとは限りません。素材や製法をしっかり知った人が「こういう食感、こういう味にしたい」というイメージをしっかり持って、そこに向かって微調整を重ねることでおいしく焼きあがるのです。でもこれは結構難しいことで、作り手が同じでも、昨日と同じパンはなかなかできません。音楽も同じですよね、昨日と同じ演奏をしなさいと言われてできる演奏家は絶対にいないでしょう。

「パン」は生き物です。パン生地は発酵するので生き物であるとわかりやすいですが、実は小麦粉も日々違うんですよ。少し専門的な話になりますが、小麦粉はほとんどがでんぷん質、あとはたんぱく質と水分ですが、その中に酵素というものが生きてるんです。アミラーゼやプロテアーゼという名前は聞いたことがあると思いますが、そういうたくさんの酵素がパン生地のなかで様々な働きをしてパンをおいしくしてくれるんです。日々それぞれの酵素の活性度合いが違うので、同じ配合・同じ温度で生地をこね上げても毎日必ず違う生地になります。ですから、品質を一定に保つには、その日その日の生地状態を見極めながら、生地の扱いを調整する必要があります。複数のスタッフが関わる場合には「こういうパンが焼きたい」という共通のイメージが職場に浸透していないと、品質がぶれてしまうんです。

――開発者だけじゃなくて様々な製作ラインの方の気持ちが一致する必要があるということですか?

続木社長:はい、その通りです。うちは、仕込みは仕込みで整形は整形、焼きは焼きとわかれているので、それぞれの部門に携わるスタッフがパンの最終的なイメージをちゃんと持って瞬時に判断できないと、同じパンを作りあげることはできません。個人店さんと企業パン屋ではそこの難しさが違います。個人店では親方が出て行って全部指示できますけども、我々は分担していますから、焼き上がりの同じイメージを皆が持って、そこに向かって仕事してくれることがとても大切なんですよ。

――私たち素人がショーケースを見ていると、毎日同じパンが並んでいるように見えます。

続木社長:プロの目で見ますと毎日必ず微妙にぶれているのがわかります。それを一般の消費者の方が見て食べてわからないブレ幅にしないと、皆さんの期待を裏切ることになってしまいます。

今回のパティスリーも、開発段階では同じ担当者が一から自分で作ったので、そんなにぶれていないですけども、これを通常の製造ラインに乗せて、毎日同じ状態に仕上げるとなるとそこでまた一苦労があるんですよ(笑)。

その中でやはり一番大事なことは、「こんな風に焼き上げたい」というイメージを皆に共有して持ってもらうことなんです。

――まるで続木社長はオーケストラの指揮者みたいですね。

続木社長:まさにその通り!実際、指揮者の仕事と同じだと思います。ものづくりって全てそうだと思いますよ。

 

★続木社長のもう一つの顔「教会オルガニスト」★

――私どもが毎月発行している「コンサートガイド」で、1年間(2016年6月号から2017年5月号まで)「パン屋社長の音楽コラム~思い出の名演奏~」というコラムを書いていらっしゃいました。そこに教会のオルガニストと書かれていましたが、ヴァイオリンをされていた続木社長がなぜオルガンをされているのですか?

続木社長:いま行っている京都聖マリア教会にはプロのオルガニストがいなくて、数人で役割分担して、だいたい月1回オルガンを弾いているんです。僕はもともとピアノをやっていたので、自由学園時代に通っていた教会でも時々オルガンの当番にあたって弾いていました。でも、きちんと足鍵盤までつけて弾こうと思ったのは社会人になってからです。

オルガンをやろうと思った理由は、仕事が忙しくなって練習時間がとれなくなって段々ヴァイオリンが弾けなくなってきたのですが、やっぱり音楽する手段がほしかったんです。オルガンはヴァイオリンと違って一人で音楽が完結するのですごく楽しいんです。しかも、演奏と呼べるかどうか別にしても、月に1回ですが当番の日には人前で演奏する機会もありますし。年に1,2曲ずつですが(礼拝の前後に弾く)奏楽曲のレパートリーを増やしていくのも楽しいです。

――讃美歌だけでなく、奏楽も弾かれるのですか?

続木社長:はい、奏楽も弾いています。新しい曲にチャレンジするときは同志社女子大学講師のオルガニスト中山幾美子さんに時々レッスンを受けています。

――そうなんですね!素晴らしいです。続木社長はパンにしても音楽にしても「表現者」でいらっしゃるのですね。
お忙しい中ありがとうございました!

(2018年7月4日京都コンサートホール事業企画課インタビュー@進々堂 本社)

*  *  *

【特別連載①】ドビュッシーとパン(牧神)はこちら
【特別連載②】進々堂 続木社長インタビュー(前編)はこちら
【特別連載④】ピアニスト 永野英樹に迫る
スペシャル・シリーズ《光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー》の特設ぺージはこちら。